「ニーダー」と言う機械を買いました
パン、うどん、餅のこね機で、 knead(こねる)から付けられた商品名なのでしょう
聞いたことのないメーカー製ですが、こね機ではトップメーカーみたいです。これ一台あれば労せずして手料理が楽しめるかもしれないといった魂胆です
今のところ、かみさんがパン作り教室に通っていますのでその実践用になっています
うどん、餅作りもしましたが上々の出来でした余計なことですが「会社採用にコネがーーー」なんて使うコネとは関係ないか調べました
コネクションの略語のようです。なーんだ
パン作りです「こね機」のお陰で叩きつけたり押し揉んだりする必要が無くなりました。異音で近所に迷惑を掛けることもなくなった訳です
その変わり、作る楽しみが少し減りました。勝手なもんですね
一次発酵、仕上げ発酵で一時間半くらいかかります
溶きタマゴをハケで塗り、オーブンレンジ機で焼き上げる。温度は210度位に設定
本格的にはガスで焼くのですが高価なため手が出ません
出来上がり
パンの香り大好きです。酒の友にする程です
お屠蘇気分も抜けて、新年も動きだしました
私のBlogもやっとスタートです
遅くなりましたが明けましておめでとうございます
今年も皆様との交流が心地良い刺激となってメリハリのある生活ができたら最高です
よろしくお願い致します
お気づきの方もおられると思いますが「である調」から「です・ます調」へ変更しました
「である調」は堅苦しくて想いあがっているような印象ではないかと以前から気になっていたのです
日記ではありますが、結局不特定多数の皆様に見ていただく事を前提にしていますので新年を機に調子を変えてみたいと思います
今ごろ「煮しめ」でもないですが
初めての合作煮しめです。八品を時系列的に進めるため、二日ががりの料理となりました。でも味はなかなかのものでご満悦
合志市の県農業公園であった凧揚げ大会
快晴で、ほとんど無風状態のため揚げても
すぐに落下。皆さん四苦八苦の様子でありました
やっと空へ浮上する連凧
場所は変わって運動公園の
サッカー少年たち。今年の夢は優勝
ステージには自然のスポットライトが差して
絵になりそうな雰囲気ではありましたが
入り口のモニュメントを太陽が横切る
今時にしては1日いいお天気でした
さー明日から本格的に2008年が始まる
昨年10月から月2回の「男の手料理」講座に参加した。おっかなびっくりで参加したもののその成果はどうであったか振り返ってみた。前回の日記の続編になる
(成果)
①料理が身近になった
以前はレシピを見ただけで敬遠していたが今はどうにか作れそうと大胆になった。自宅でも失敗を恐れず積極料理。旨くできたときは2重の喜びに浸る
②食材、調味料を覚えた
種類の豊富さに今更びっくり。買い物もルンルン
③料理用語を覚えた
みじん切り、下味、酢で洗う等の用語や大さじ小さじの分量も覚え料理がこんなに繊細とは
④かみさんとの会話が増えた
アドバイスがあったり単なるおだてとも思えない賞賛の言葉を貰ったりして夫婦円満の妙薬にも思える
⑤脳トレに良い
出来上がりの味と形をイメージしながら進めるので脳を活性化。だがレシピを何度も見返しても直ぐ忘れるなど老化を再認識する結果にも
「男子厨房に立たず」なんて言葉がある
しかし、いざという立場になった時では遅い。自立の力を蓄えなくてはいけないと思う。濡れ落葉亭主よりもゴキブリ亭主だろう。料理の入り口に立ったばかりだがこれからも料理放送を見たり料理サイトを探したりして楽しみたい。結果は「有意義且つ為になった」に尽きる
12回の講習で36種の料理をこなした。全部復習するのは難儀。これをベースにレパートリーを広げれば良いと思う
| ![]() | ![]() |
① 「牛そぼろどんぶり」「いかと大豆の座禅煮」「みつまめの寄せもの」 | ②「イトヨリの煮付け野菜添え」「すだれいかの清汁」「切り干しの辛し和え」 | ③「豚汁」「ゆずみそ田楽」野菜のごま酢和え」 |
![]() |
|
|
④「新しょうがの甘酢和え」「きらず」「ゆかりおこわ」 |
⑤「ゆば巻き揚げ」「変りだし巻」「納豆汁」 | ⑥千草玉子」「黒豆」「鳥の重ね蒸し」 |
|
|
|
⑦「えびのチリソースいため」「虎皮蛋」「坦坦麺」 | ⑧「吹き寄せ芋の揚げ出し」「蕪の辛子酢和え」 | ⑨「かやく飯」「ふろふき大根」「魚の卯の花蒸し」 |
|
|
|
⑩ 「赤飯」「レンコン焼き・椎茸の白和え」「魚のかぶら蒸し」 | ⑪ 「おかめうどん」「ごぼうの干しえび和え」 | ⑫「菜の花飯」「鶏の煮込み」「豆腐の赤出し」 |
冬の季節は活動も鈍りがち。最近ネタ不足でアップが滞っている。昨年末に撮った写真を一枚。
「シロの想い」江津湖公園に白い大きな珠が有った。周囲が魚眼レンズで見たように写り込み不思議な光景。飼い主にお願いして撮影。
かみさんの実家へ恒例の餅つきに行った。29日は”苦餅”とかで避けて28日か30日が選ばれる。杵で一窪つくのに約15分はかかる。年々持久力がなくなり腰痛持ちも多く交替でつく。機械でつく方法もあるが皆でわいわい言いながら餅をつくのが楽しくて杵つきが続いている。
この杵は相当重たく腰痛持ちにはこたえる
餅揉みも難しい。下手が揉むとでこぼこになり非難の声が飛ぶ。優しく文字通り餅肌にもみもみ。
近くの山へお飾り用のウラジロ採りに
10月から月2回の「男の手料理」講座に参加。
その成果を写真でお見せしたい。
参加動機は、面白いかもしれない、自分の新しい能力を発見できるかもしれない等といった甘い幻想もあったがカミサンの背中押しが強かった。「これからは自分で食事くらい作れないと困ることがあるかもよ」と脅しともとれる言葉が参加を決定付けた。
参加者は圧倒的にじいさんが多いが必要に迫られてとの理由で若い人も。
1グループ5人位で料理を進める。講師は立て板に水の事前説明。レシピをみながらその時は分かった気分に陥る。3品構成である。さーやってくださいの声で教室は戦場のようになる。醤油、油、酒などを持ってうろうろしたりお湯を沸かしたり食材を切ったり。あらこれはどれに使うのかななんてこんがらかる。混ぜ飯の中に危うく関係無いものを入れそうになったが講師から寸前に制止されたりもした。
料理前に出来上がりの写真でもあれば良いのだがどんなものが出来上がるのかミステリー料理でもある。
家に帰って今日教わったことを知ったかぶってカミサンに話すと殆んど知っていた。今まで見くびっていたなー。講習は来年3月まで続く。
![]() | ![]() |
「牛そぼろどんぶり」「いかと大豆の座禅煮」「みつまめの寄せもの」 | 「イトヨリの煮付け野菜添え」「すだれいかの清汁」「切り干しの辛し和え」 |
![]() |
|
「豚汁」「ゆずみそ田楽」野菜のごま酢和え」 |
「新しょうがの甘酢和え」「きらず」「ゆかりおこわ」 |
腰痛が始まり早20日。
永く歩くとズキリズキリしていたが家での腰痛体操が功を奏したのか痛みが軽くなった。1日3回の腰痛体操はシップや電気治療よりも効果があるようだ。某健康雑誌紹介の「見返り美人のポーズ」を取り入れたのも効いたのかな。
本日試運転を兼ねて久し振りに公園を散歩してみた。最初はそろりそろり。これならいけそうだと一安心。紅葉を楽しむ余裕も出てきた。
公園の紅葉は今からが本番のようだ。運動場では地元のJFLサッカーチーム「ロッソ熊本」が練習後の片付けをしていて監督がTV取材に応じていた。残念ながら15日現在JFLリーグでは第5位に後退している。地元の応援に応えて欲しい。
さー紅葉の出番
運動場はすっかり晩秋の雰囲気。
芝生の世話役も大変。
「JFLロッソ熊本」の練習が終わって
がんばれー
若い頃ギックリ腰をした古傷が目を覚ました。
原因はストレッチの過剰と思われる。
最近調子が良かったので用心が足りなかった。家の中を歩く程度ならなんともないが散歩を始めると10分位でズキズキ。こんな状態がやがて一週間になる。我慢できずとうとう整形医へ。シップ、電気治療、飲み薬のお世話になる羽目に。思い切り歩けない状態は辛いが不安でもある。完治したら今度こそ用心しようと心に誓った。でも気分転換と生活のリズムが狂わないようにいつもの公園へは通う事にしている。
運動場ではラグビーの試合があっていたがカラカラ乾燥していて、土煙がもうもうと舞い上がっていた。
陽の沈みは早い。五時を過ぎるともう街灯が点灯。カラスも家路へついた。
土煙の中でラグビー
日も暮れてカラスは山へ
市公民館が開いた「男のパン作り」を受講した。
パンは好きだし、簡単に作れそうでビールのお供にもなるしとの安易な考えが動機だった。
女性の講師に11人の侍。エプロン掛けに三角巾のいでたちチト異様な雰囲気ではある。初対面の人達ばかりだが妙な連帯感が生まれる。粉類に水や卵を入れてこねる様はまるで子供の粘土細工だ。意外と難敵、日頃使わない筋肉がびっくりしている。
1次発酵、仕上げ発酵と時間がかかるが次第に独特の香りが調理場に漂い始め「パンを作っている」実感が涌いてきた。約2時間で出来上がり。熱い内1個を食べたが実に美味しい!
一人12個お持ち帰り。勿論今宵はビールにパン。
来週もう1回あるが楽しみ。
「講師による説明」
![]()
「練り上げたり叩いたり」
「レンジで発酵させる」
「ロール状に巻く」
なかには芋虫や貝のようなものも
「焼いて二種類のパンの出来上がり」
そこらの市販品とは比べものにならないほど---
昨夜の雷雨は久々に激しく、稲妻は連続花火さながら。
遠くで緊急車のサイレンも聞えて緊張する。昔なら「蚊帳」
を吊って入り、じっと雷様が遠のくのを待つたものだ。何故蚊帳を吊ったのか未だに分からない。こどもの頃の夏の思い出ではある。
稲妻が撮れるかもしれないと二階へ行きデジカメを空へ向けた。なにしろこのカメラシャッター押した後のタイムラグが永い。ピカッとして押しても間に合わない。30枚位撮ってこの二枚だけが稲妻らしく撮れただけ。長時間露出可能なデジカメが欲しい瞬間だ。
夜空が割れた
さながら照明弾