JW文書を読んでいて「異議有り!」と思ったこと、どれくらいありますか。
その時、疑問や異議をみんなの前で言えましたか?
私はマイコンがかかっていた現役時代にも疑問を感じたことや確信をもてなかった教えが結構ありました。でも疑問を口にしたことはありませんでした。
なぜかっていうと、その時は口に出すほどそれが間違っているという確信がなかったからです。 なぜ確信がなかったかというと、JWについて調べることが禁止されていたというのもありましたが、みんながこんなに信じているのだから正しいのでは、という考えも正直いうとありました。
特に外国にでてべテル派遣講演だのでお話が上手な兄弟なんかを見たり、反対にJW肩書きがなくても世で立派に成功している人たちが会衆にしっかり交わっていたりするのをみて、「こんな立派な人たちが信じているのだから確かだろう」
と思っていたんです。
エホバの証人が研究生を早いうちから集会につれてゆくように言われている理由は日本ではいわゆる「ラブシャワー」と言われる愛の大歓迎を受けさせ、気持ちよくさせるため、と思われています。
が、外国では研究生に対するラブシャワーというのはほとんどありません。数人が声をかけてくればいいほう。
なので私は、協会は研究生に「普通の、まともな、うまく行けば立派な人々がちゃんと信じている教理」=真実だと確信させるためではないかと思います。
みんながやっていることは正しい。
いわゆる一種の集団圧力にかけようというのでは。と思うんです。
その証拠に雑誌でどの宗教が本当の宗教か、なんていうトピックがでると、もちろんそれはJWだ、と書きたいのだろうけど、「証拠」がない。なので、遠まわしに「みんなが真実だと言っている」みたいなあいまい~な書き方をしますよね。
たとえば「アグネスはエホバの証人のクリスチャンの集まりに出たとき、あふれる愛を感じました。そこにはきちんとした身なりの礼儀正しい人たちがにこやかに、平和に会話を楽しんでいて~中略~ 私は人々の間に愛があふれているのをみてエホバの証人が正しい宗教だと確信しました、と興奮して語りました。」
な~~~んていうのが載ってますよね。
アメリカの心理学者・ソロモンEアッシュという人が集団の圧力についてこんな実験をおこなっているそうです。
6人にまず、長さ10センチの線を見せ、「次に表示するボードの書かれた3つの線の中から同じ長さの線を探してください。」といいます。
ボードには
A 5センチ
B 10センチ
C 15センチ
の線が書いてあって、答えはBだと誰が見ても簡単に分かるようになっています。でもこの被実験者6人のうち5人は「さくら」で、わざと違った答え(A)を選択するよう前もって決められています。
何もしらない6人目の被実験者はテーブルの最後につかされて、最後に発言をするようにセッティングされてます。
なんかもう分かってきたと思いますが(笑)、そうなんです。5人がわざと間違った答えをすると、それが明らかに間違っていても約3分の1の人がその意見に従って間違った線を選択するようになるそうです。
これが「絶対正しい答えが明らかな」知覚問題ではなく、白黒がつきにくい社会的テーマになると約70パーセントの人が意見を変えるそうです。
エホバの証人の集会に行くとき、「世間」の人数からいくとほんと少数ですが、大勢→みんなと認知されるだけの数は集まっていますよね。その人たちが一致団結して同じことを唱え信じている。
ものみの塔研究の朗読は無駄だとか、注解は自己マインドコントロールに一役かっているのではとも言われますが、そのほかに集団で同じことを唱える→みんながきちんとこれを信じているという安心感を得させるための役割があるのかもしれません。
これはJWを好意的に思っている研究生とか、確信を得ようにも経験なさから確信が得られない2世を熱心なJWにする後押しには、、、十分である時もある、
と自分の経験から思います。
その時、疑問や異議をみんなの前で言えましたか?
私はマイコンがかかっていた現役時代にも疑問を感じたことや確信をもてなかった教えが結構ありました。でも疑問を口にしたことはありませんでした。
なぜかっていうと、その時は口に出すほどそれが間違っているという確信がなかったからです。 なぜ確信がなかったかというと、JWについて調べることが禁止されていたというのもありましたが、みんながこんなに信じているのだから正しいのでは、という考えも正直いうとありました。
特に外国にでてべテル派遣講演だのでお話が上手な兄弟なんかを見たり、反対にJW肩書きがなくても世で立派に成功している人たちが会衆にしっかり交わっていたりするのをみて、「こんな立派な人たちが信じているのだから確かだろう」
と思っていたんです。
エホバの証人が研究生を早いうちから集会につれてゆくように言われている理由は日本ではいわゆる「ラブシャワー」と言われる愛の大歓迎を受けさせ、気持ちよくさせるため、と思われています。
が、外国では研究生に対するラブシャワーというのはほとんどありません。数人が声をかけてくればいいほう。
なので私は、協会は研究生に「普通の、まともな、うまく行けば立派な人々がちゃんと信じている教理」=真実だと確信させるためではないかと思います。
みんながやっていることは正しい。
いわゆる一種の集団圧力にかけようというのでは。と思うんです。
その証拠に雑誌でどの宗教が本当の宗教か、なんていうトピックがでると、もちろんそれはJWだ、と書きたいのだろうけど、「証拠」がない。なので、遠まわしに「みんなが真実だと言っている」みたいなあいまい~な書き方をしますよね。
たとえば「アグネスはエホバの証人のクリスチャンの集まりに出たとき、あふれる愛を感じました。そこにはきちんとした身なりの礼儀正しい人たちがにこやかに、平和に会話を楽しんでいて~中略~ 私は人々の間に愛があふれているのをみてエホバの証人が正しい宗教だと確信しました、と興奮して語りました。」
な~~~んていうのが載ってますよね。
アメリカの心理学者・ソロモンEアッシュという人が集団の圧力についてこんな実験をおこなっているそうです。
6人にまず、長さ10センチの線を見せ、「次に表示するボードの書かれた3つの線の中から同じ長さの線を探してください。」といいます。
ボードには
A 5センチ
B 10センチ
C 15センチ
の線が書いてあって、答えはBだと誰が見ても簡単に分かるようになっています。でもこの被実験者6人のうち5人は「さくら」で、わざと違った答え(A)を選択するよう前もって決められています。
何もしらない6人目の被実験者はテーブルの最後につかされて、最後に発言をするようにセッティングされてます。
なんかもう分かってきたと思いますが(笑)、そうなんです。5人がわざと間違った答えをすると、それが明らかに間違っていても約3分の1の人がその意見に従って間違った線を選択するようになるそうです。
これが「絶対正しい答えが明らかな」知覚問題ではなく、白黒がつきにくい社会的テーマになると約70パーセントの人が意見を変えるそうです。
エホバの証人の集会に行くとき、「世間」の人数からいくとほんと少数ですが、大勢→みんなと認知されるだけの数は集まっていますよね。その人たちが一致団結して同じことを唱え信じている。
ものみの塔研究の朗読は無駄だとか、注解は自己マインドコントロールに一役かっているのではとも言われますが、そのほかに集団で同じことを唱える→みんながきちんとこれを信じているという安心感を得させるための役割があるのかもしれません。
これはJWを好意的に思っている研究生とか、確信を得ようにも経験なさから確信が得られない2世を熱心なJWにする後押しには、、、十分である時もある、
と自分の経験から思います。