goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

学校経営支援センター

2006年09月24日 | 暴走する都教委
「卒入学式対策本部」の委員に各支援センター長が(要項改定)
-支援センターによる学校支配が
 本格化しているのに執行部は何もしないままなのか-


■「日の丸君が代」の弾圧本部とも言うべき「卒入学式対策本部」
 既に、340人をも処分した都教委の弾圧本部とも言うべき「卒入学式対策本部」だが、本年度4月に要項が改定され、本部委員に各支援センター所長が、構成員になったことがこのほど本紙の開示請求で明らかになった。

 「要項」第3条(構成)第4項が改定され、構成員に東部・中部・西部のセンター長がなった。また、「卒入学式対策本部(幹事会)」のメンバーには支援センターだけでなく支所の長もメンバーになっている。既に本年「卒入学式」の被処分者に対する聴き取りでは、当該の支援センターがメンバーになっている事の意味が明らかになった。

 これは「支援センター」が教育内容への介入の最前線にいることを露骨に示している。5日の分会代表者会議でも「センター単位の異動」がまず行なわれる事を執行部が公言したが、これでは異動要項の修正になるのではないか。

 ある分会では行政職に突然にセンターの面接が行なわれる旨、連絡があった。この突然の面接命令の状況に対して、執行部は「何もできない」旨を公言しており、支援センターに対して無力であることが明白になった。これでは労働組合に値しない。
(都高教有志ネットワーク YOU SEE 2006年 9月19日 No.195)

《卒業・入学式対策本部》「君が代」強制の今年度方針・対策を作成

 2006年6月2日、第19回都立学校等卒業式・入学式対策本部会が開かれ、昨年度の成果と課題、今年度の方針と対策が報告・協議されました。
 「適正な実施に向けた対策」として、教員や管理職への研修、育成計画の作成と報告書の提出、個別的職務命令の発出、卒業式等への教育庁職員の派遣など9点の対策が掲げられています。
 内容はほぼ前年と同じですが、新たに「学校経営支援センター」が位置づけられたのが特徴です。
 本部会では、「学校経営支援センターによる支援とは何か」との質問が出され、「指導訪問をとおした状況・課題の把握に努め、校長の学校経営を支援していく」と幹事が回答しています。
 これまでは、対策本部幹事会のもとに置かれた「学校経営戦略支援チーム」が「課題のあった学校」を「指導・支援」してきました。しかし、今年度から都内6ヶ所に学校経営支援センターが設置され、より「きめ細やか」な対応が可能となったことから、今後はもっと日常的に「君が代」徹底の取組みを監視・指導される、という仕組みができつつあります。

●昨年度との違い
 昨年度までの「対策5」は、「学校経営戦略支援チームによる指導、支援」でしたが、今年度からは「学校経営支援センターによる支援」に変わっています。
 また、「対策7」の「個別的職務命令の発出」については、新たに「校長の権限と責任に基づいた」という語句が加わっています。「都教委は校長に『不当な支配』を行っている」との批判があることを受け、“都教委の命令ではなく、あくまで校長の主体的な判断”と強調したかったのかもしれません。

■第19回都立学校等卒業式・入学式対策本部会(06年6月2日)
 ※メールで表示できるよう書式など若干変更してあります。

┌───┐
│ 資料1│  17年度の成果と課題及び18年度の方針(案)
└───┘

【17年度の成果と課題】
<成果> ○学習指導要領に基づいた入学式・卒業式の適正な実施についてより充実が図ら     れた。
    ○職務命令に係る懲戒処分者が減少した。
<課題> ○平成17年度卒業式又は平成18年度入学式において
    ・職務命令反に係る懲戒処分者は減少したものの不起立等の教員がいた。
     【職務命令違反にかかわる懲戒処分者の推移】
       ┌─────────┬─────────┐           
       │         卒業式   │    入学式   │           
       ├────┬────┼────┬────┤           
       │ 15年度 │ 198 │ 16年度 │  40 │           
       ├────┼────┼────┼────┤           
       │ 16年度 │  53 │ 17年度 │  10 │           
       ├────┼────┼────┼────┤           
       │ 17年度 │  33 │ 18年度 │   5 │           
       └────┴────┴────┴────┘           
    ・学習指導要領に基づいて国歌斉唱時には起立し国歌を斉唱するよう適切に指導
     すべきであったにもかかわらず、適切な指導等を行わなかった教員がいた。
               ┃ ┃
               ▼ ▼
【本年度の方針】
○児童・生徒が、将来、国際社会において尊敬され、信頼される日本人として成長してい
 くために、国旗及び国歌に対して一層正しい認識をもたせ、それらを尊重する態度を育
 てる。
○入学式や卒業式は、学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛かつ清新な雰囲気の
 中で、新しい生活の展開への動機付けとなる大切な儀式的行事であり、学習指導要領及
 び通達に基づき、校長の権限と責任の下にこれを適正に実施する。
 * 通達及び実施指針の徹底と定着を図るよう指導する。
 * 学習指導要領に基づいた教育課程を適正に管理するよう指導する。
 * 日常の教育活動において、国旗及び国歌について学習指導要領に基づいた適切な指
  導をおこなうよう指導する。

┌───┐
│ 資料2│  平成18年度「入学式及び卒業式等の適正な実施に向けての対策(案)」
└───┘

【個別の学校に対して】

┌  対策1──────────────────────────────┐   
│ 不適切な指導等に係る教員への指導に該当した学校の校長、副校長、   │   
│   該当教員への指導    指導部長から厳重注意・注意(6月9日) │   
└──────────────────────────────────┘   

│ (対策2)─────────────────────────────│   
│ 適正な教育課程の管理に向けた研修(校長,副校長,主幹対象) (7月6日、7日)│   
│ (内容)・適正な教育課程の編成・実施にかかわる法規         │   
│    ・教育課程の適正な管理に向けた校内体制の整備と指導について  │   
└──────────────────────────────────┘   

┃│ (対策3─────────────────────────────┐   
┃│ 職務命令違反に係る懲戒処分となった教員に対する、服務事故再発防止研修│   
┃│  (1)基本研修(全員対象)                     │   
┃│  (2)専門研修(減給処分者対象)                  │   
┃└──────────────────────────────────┘   

│ (対策4)───────────┐                      
│ 教員への指導          │                      
│ (1)適正な教育課程の管理に向けた│ ⇒│ (対策5)───────────┐   
│  校内研修会の実施(9月~12月 │ │ 学校経営支援センターによる支援 │   
│ (2)「教育課程の適正な実施に係る│ ⇒└────────────────┘   
│  育成計画及び育成実施報告書」の│ (一部)                 
│  実施(7月~2月)      │                      
└────────────────┘                      

【全校に対して】
│ (対策6)─────────────────────────────┐    
│ 相談窓口の活用(設置16年3月18日                  │    
└──────────────────────────────────┘    

┌(対策7)─────────────────────────────┐    
│ 校長の権限と責任に基づいた個別的職務命令の発出           │    
│ (通達及び実施指針の一層の徹底)                  │    
└──────────────────────────────────┘    

┌(対策8)─────────────────────────────┐    
│ 入学式及び卒業式、周年行事への教育庁職員の派遣           │    
└──────────────────────────────────┘    

┌(対策9─────────────────────────────┐    
│ ○18年度卒業式及び19年度入学式における実施状況調査の実施      │    
│ ○調査委員会による調査の実施                    │    
└──────────────────────────────────┘   

コメント    この記事についてブログを書く
« 藤田の日記9/10~14 | トップ | 予防訴訟判決『社説』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

暴走する都教委」カテゴリの最新記事