goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

土と闘争に根を張って生きた三里塚の嫁

2021年04月24日 | 平和憲法
  《沈思実行(50)「週刊新社会」》
 ◆ ある女性の生き方
   鎌田 慧


 先日、「三里塚に生きる石井紀子さん追悼の集い」が東京でひらかれた。
 「成田空港」は1978年、滑走路一本だけで開港した、といわれている。が、反対闘争はいまだに続き、計画通りに空港は完成していない。
 67歳で事故死した紀子さんは、東京の学生だったときに、ウーマンリブ運動の一員として支援に入り、22歳で農民と結婚した。
 中年になって離婚したあとも、現地に残って野菜を籠にいれて消費者に届ける「ワンパック」に参加していた。わたしも近所の人たちと、何十年も新鮮な野菜を受け取っていた。
 三里塚闘争は、家族総ぐるみで農民が建設を実力阻止、多数の負傷者ばかりか死者もだした。
 現代史上の大闘争で、包囲、突入、占拠の方針によって、管制塔を占拠した大闘争である。
 それは暴力的な、問答無用の「開発正義」に、身体を張って農地を守る主張だった。
 若い農民たちの間で早くから研究されていた有機農業の実践の中から、「土地」を決して商品などとは考えない、いのちとつながる「公共的なもの」としての「土」とする思想が生まれた。
 紀子さんには、三里塚の母たちが目標だった。
 「義母たちのように土に生まれて、土に生き、土に死ぬ百姓にならねば」、「土と闘争に根を張って生きた」とも述懐するさわやかな一生だった。
 一緒に運動してきて、やはり一人で土を耕している柳川秀夫は、追悼文に次のように書いている。
 「植物を人間が収穫してしまい、エサになる有機物がなくなると、循環は断ち切れてしまう。そこで植物の代役に人間がなって、有機物を運び入れる。従って循環に人間も組み込まれる。百姓と土との共生でもある。人間社会も自然の仕組みの大循環の中に組み込まれることは必要であろう」。
 三里塚闘争のなかで、有機農業や循環農業が実験的にはじめられ、定着した。
 「追悼の集い」のパンフレットに、石井紀子さんが送っていたパックの野菜の写真が掲載されている。ニンジン、大根、ネギ、馬鈴薯など十二、三点。美しい収穫物だ。
『週刊新社会』(2021年4月20日)

コメント    この記事についてブログを書く
« 男女雇用均等法成立35年、... | トップ | 岡村隆史トンデモ発言から1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

平和憲法」カテゴリの最新記事