■小中学校の先生の残業、平均は2時間8分…文科省調査
文部科学省は24日、公立小中学校の教員を対象に行った勤務実態調査の結果を、中央教育審議会の作業部会で公表した。
教員一人の平日の勤務時間は平均10時間58分、平均残業時間は2時間8分だった。今回の調査は、政府が昨年に打ち出した公務員の人件費削減方針に伴って実施されたもの。中教審は今後、一般の公務員より高めに設定されている教員の給与水準が妥当かどうかの検討を進める。
教員の基本給は、優れた人材を確保する目的などから、一般の公務員より高めで、残業手当はないものの、基本給の4%にあたる金額が毎月「教職調整額」として一律に支給される。これらを合わせた給与は、大学卒の42歳平均で毎月約41万円で、一般公務員より約2・7%高い。
今回の調査は、全国延べ約5万人の教員の今年7~12月の勤務実態を調べ、この日は7、8月分が暫定結果として公表された。
それによると、小学校では、平均勤務時間は10時間37分、平均残業時間は1時間47分。また、1日に45分設けられている休憩時間のうち、平均9分しか使っていなかった。残業とは別に、テストの採点など自宅での業務時間は53分だった。
中学校では平均勤務時間が11時間16分、平均残業時間は2時間26分、自宅の業務時間は27分だった。夏休み期間の8月は、小中学校とも平日に毎日平均8時間以上勤務していた。
個人別に見ると、平均残業時間が7時間42分(中学校)に及ぶ教員がいる一方で、ゼロの教員も2、3%いるなど、個人差が著しいこともわかった。
(2006年11月24日読売新聞)


〔教職員の健康調査委員会〕
先生も、子どもも、社会も、みんな元気に!
■今のままで大丈夫?
もっと子どもたちと一緒に過ごしたいのに…
「子どもが大好き」「子どもたちの夢をサポートしたい」そんな思いで教職員の道を選んだのに、今の教育現場では、子どもたちとの時間が充分にとれない一このことが、先生たちのストレスの一番大きな要因になっているようです。
《現場の声》
○本来教員とは子どもと接すること(勉強を教えること)が一番大切なのに、そのためにかける時間がまったくない。日々学校や学年の仕事をして終わっている。土日も仕事漬けなのにどこまでやってもクラスの仕事ができない。ここ2ヶ月土日も学校に行っています。
○仕事は増えるばかりで精選されていない。誰ひとりラクをしている人なんていない。もっと子どもたちと過ごしたり、子どもたちに関わる仕事に時間を費やしたりしたい。若手を育てるベテラン教師が少なすぎて、皆大変。
○さまざまな児童の実態に対応するため、他の教員と相談する時間をもっととりたいが、ほかの仕事や行事が過密であるため、十分な時間をとることができない。
○仕事がうまくいかず(生徒とのコミュニケーションがとれず)将来を不安に思っています。わかりやすい授業をめざそうとして、予習やどう説明するかに時間がかかります。教科以外のことが仕事に入ってくると対応できなくなり、寝不足、準備不足で「授業失敗」という悪循環になってしまいます。
○勤務中は集中していて、からだの不調を感じることが少ない。子どもの下校後、または、勤務終了後にどっと疲れを感じる。家に帰ってからも仕事のことで悩んだり考えたりすることも多く、休日は何もする気にならないときが多い。
◆先生も子どもたちも元気でいるための「7つの提言」!
提言1
労働基準法の規定どおりの勤務時間に!
提言2
教育本務のとりくみに集中できる体制に!
提言3
健康を害さないための予防対策を講じよう!
提言4
安全衛生活動を実践しよう!
提言5
休憩休息を確保しよう!
休憩時間について、小・.中学校では91%~93%が「いつも取れなかった」「取れないことが多かった」と回答がありました。心身の疲労を回復するためにも、職員室から独立した休憩室を設置するなど、ゆとりある職場づくりをめざしましょう。
提言6
現場の意見を反映した教育政策を!
提言7
教育は社会全体で行うもの!
教職員の健康調査委員会
委員長 清水英佑(東京慈恵会医科大学教授)
問い合わせ:(財)労働科学研究所
〒216-8501 神奈慰県川崎市宮前区菅生2-8-14
TEL:044-977-4390 FAX:044-976-8190
url:http://www.isl.or.jp/top.html
■文科省の速報値(7,8月分)出る
文部科学省が実施(7月~12月まで)している教員の勤務実態調査の2006年7、8月分の結果が出された。
それによると「小学校では平均勤務時間は10時間37分、平均残業時間は1時間47分。残業とは別に、テストの採点など自宅での業務時間は53分。中学校では平均勤務時間が11時間16分、平均残業時間は2時間26分、自宅の業務時間は27分」だった。(読売新聞)
また、休憩時間については、「1日に45分設けられている休憩時間のうち、平均9分しか使っていなかった」(小学校)
実態はこれ以上だと思うが、厳しい勤務実態が浮き彫りになっている。
『心のノートガラガラポン』
http://homepage3.nifty.com/gakuronet-takatsuki/gakuro20060602.html
http://homepage3.nifty.com/gakuronet-takatsuki/gakuro20060708.html
http://homepage3.nifty.com/gakuronet-takatsuki/gakuro20061027.html
文部科学省は24日、公立小中学校の教員を対象に行った勤務実態調査の結果を、中央教育審議会の作業部会で公表した。
教員一人の平日の勤務時間は平均10時間58分、平均残業時間は2時間8分だった。今回の調査は、政府が昨年に打ち出した公務員の人件費削減方針に伴って実施されたもの。中教審は今後、一般の公務員より高めに設定されている教員の給与水準が妥当かどうかの検討を進める。
教員の基本給は、優れた人材を確保する目的などから、一般の公務員より高めで、残業手当はないものの、基本給の4%にあたる金額が毎月「教職調整額」として一律に支給される。これらを合わせた給与は、大学卒の42歳平均で毎月約41万円で、一般公務員より約2・7%高い。
今回の調査は、全国延べ約5万人の教員の今年7~12月の勤務実態を調べ、この日は7、8月分が暫定結果として公表された。
それによると、小学校では、平均勤務時間は10時間37分、平均残業時間は1時間47分。また、1日に45分設けられている休憩時間のうち、平均9分しか使っていなかった。残業とは別に、テストの採点など自宅での業務時間は53分だった。
中学校では平均勤務時間が11時間16分、平均残業時間は2時間26分、自宅の業務時間は27分だった。夏休み期間の8月は、小中学校とも平日に毎日平均8時間以上勤務していた。
個人別に見ると、平均残業時間が7時間42分(中学校)に及ぶ教員がいる一方で、ゼロの教員も2、3%いるなど、個人差が著しいこともわかった。
(2006年11月24日読売新聞)


〔教職員の健康調査委員会〕
先生も、子どもも、社会も、みんな元気に!
■今のままで大丈夫?
もっと子どもたちと一緒に過ごしたいのに…
「子どもが大好き」「子どもたちの夢をサポートしたい」そんな思いで教職員の道を選んだのに、今の教育現場では、子どもたちとの時間が充分にとれない一このことが、先生たちのストレスの一番大きな要因になっているようです。
《現場の声》
○本来教員とは子どもと接すること(勉強を教えること)が一番大切なのに、そのためにかける時間がまったくない。日々学校や学年の仕事をして終わっている。土日も仕事漬けなのにどこまでやってもクラスの仕事ができない。ここ2ヶ月土日も学校に行っています。
○仕事は増えるばかりで精選されていない。誰ひとりラクをしている人なんていない。もっと子どもたちと過ごしたり、子どもたちに関わる仕事に時間を費やしたりしたい。若手を育てるベテラン教師が少なすぎて、皆大変。
○さまざまな児童の実態に対応するため、他の教員と相談する時間をもっととりたいが、ほかの仕事や行事が過密であるため、十分な時間をとることができない。
○仕事がうまくいかず(生徒とのコミュニケーションがとれず)将来を不安に思っています。わかりやすい授業をめざそうとして、予習やどう説明するかに時間がかかります。教科以外のことが仕事に入ってくると対応できなくなり、寝不足、準備不足で「授業失敗」という悪循環になってしまいます。
○勤務中は集中していて、からだの不調を感じることが少ない。子どもの下校後、または、勤務終了後にどっと疲れを感じる。家に帰ってからも仕事のことで悩んだり考えたりすることも多く、休日は何もする気にならないときが多い。
◆先生も子どもたちも元気でいるための「7つの提言」!
提言1
労働基準法の規定どおりの勤務時間に!
提言2
教育本務のとりくみに集中できる体制に!
提言3
健康を害さないための予防対策を講じよう!
提言4
安全衛生活動を実践しよう!
提言5
休憩休息を確保しよう!
休憩時間について、小・.中学校では91%~93%が「いつも取れなかった」「取れないことが多かった」と回答がありました。心身の疲労を回復するためにも、職員室から独立した休憩室を設置するなど、ゆとりある職場づくりをめざしましょう。
提言6
現場の意見を反映した教育政策を!
提言7
教育は社会全体で行うもの!
教職員の健康調査委員会
委員長 清水英佑(東京慈恵会医科大学教授)
問い合わせ:(財)労働科学研究所
〒216-8501 神奈慰県川崎市宮前区菅生2-8-14
TEL:044-977-4390 FAX:044-976-8190
url:http://www.isl.or.jp/top.html
■文科省の速報値(7,8月分)出る
文部科学省が実施(7月~12月まで)している教員の勤務実態調査の2006年7、8月分の結果が出された。
それによると「小学校では平均勤務時間は10時間37分、平均残業時間は1時間47分。残業とは別に、テストの採点など自宅での業務時間は53分。中学校では平均勤務時間が11時間16分、平均残業時間は2時間26分、自宅の業務時間は27分」だった。(読売新聞)
また、休憩時間については、「1日に45分設けられている休憩時間のうち、平均9分しか使っていなかった」(小学校)
実態はこれ以上だと思うが、厳しい勤務実態が浮き彫りになっている。
『心のノートガラガラポン』
http://homepage3.nifty.com/gakuronet-takatsuki/gakuro20060602.html
http://homepage3.nifty.com/gakuronet-takatsuki/gakuro20060708.html
http://homepage3.nifty.com/gakuronet-takatsuki/gakuro20061027.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます