だからツーファイブで山に行ってきますね ♪

グランパGuitar弾きが、のんびり生活しながら日々のアウトドアライフや日常を書き綴っています。

7/5西黒でいくか

2015年06月27日 | 日記
早いもので今年も半分経過、あっと言う間に過ごしてしまった感じ。
これはジャネーの法則に準じているのか・・・

周りの世界が見慣れたものになってくると、時間が早く過ぎていくように感じる。
この流れの早さを自分で遅くするには・・・

とりあえず私の場合は

 ・新しいことを学び続ける→→→Canoe
 ・新しい場所を訪ねる  →→→climbing
 ・新しい人に合う    →→→travel

と言うことで、6/27~6/28で八ヶ岳(硫黄・天狗)を予定していたのですが、残念ながら生憎のお天気でキャンセル。
しからば、7/5(日)に谷川岳開山祭に行くことに変更♪

<行程>
自宅4:50---7:10RW駐車場---7:20西黒尾根登山口---10:00ラクダのコル---11:20トマノ耳~オキノ耳(大休止)12:00---12:55熊穴沢ノ頭---13:30天神平RW駅---RW駐車場

こんなことをしてても日々時間の過ぎるのを早く感じるのは、やっぱ年なんだろう。



千曲川カヌー下り、のんびりいこうぜ

2015年06月17日 | カヌー
6/13(土)古枚カヌーポートから約11kmのカヌー下りを実行♪

古牧カヌーポート~網切橋~中央橋~大関橋~常盤大橋~戸狩カヌーポート


 
シットオントップに二人で乗っていざ出発!サポートはPowerdrive R117さんです。
お宿もやっているとのことなので次回利用させてもらいましょう。


飯山湯滝温泉の手前で護岸工事をしているようで、ちょっとコース変更です。
千曲川の流れはゆったり感じますが、意外と早いかったですね。
それにしても、川の上で感じる風は爽快そのもの! これは舟に乗った人にしか味わえない清々しさです。

  

今回のツアーの中間点あたりの中州に上陸し休憩。
この先に右岸に人工物が2箇所あり、川の流れが複雑になってます。
流れの中央を上手く通過してクリア。

川の流れを読みながら下って行きます。
大関橋を通過し右岸にカワウのコロニーも発見。

  


天気が良く最高♪
川の流れの一番早いところを探しながら、軽い瀬みたいなところもあって楽しめました。
川のしたからボコボコしているところは、下に石などの障害物があるとのこと。
そして、川面に現れる「泡」に沿って下ります。
 

前日の晩は野沢温泉奈良屋さんで祝杯♪
硫黄の香りがほのかにしていいお湯でした。
野沢温泉も風情がありますね。
  


黒斑山やめて東篭ノ登山ピストン

2015年06月17日 | 志賀・草津・四阿山・浅間
2015.06.14(日)
天候晴れだけど雲多し

池の平湿原駐車場08:44---09:18(0:34)東篭ノ登山09:41---10:19(0:38)池の平駐車場10:23---10:26(0;03)池の平湿原入口---10:51(0:25)池の平湿原駐車場

6/16午前 小規模噴火!


浅間山の噴火警戒レベル2を考え、当初の黒斑山をあきらめ東篭ノ登山(東篭ノ塔山?)ピストンに変更しました。
翌日、黒斑山方面に向かった団体の方もいたようですが、平成16年9月の墳石2.7km飛んできたことを考えると、少しでも危険と思えるエリアに家族は連れて行けません。

そんなことで
高峰温泉→水ノ登山(水ノ塔山?)→東篭ノ登山→池の平駐車場→林道→高峰温泉
も考えたのですが、”かっつぁん”のデビューハイクなので軽めのコースに決めました。

"かっつぁん”山デビュー♪1発目は「東篭ノ登山 2,227.2m









6/14生憎、雲が多くピークからの眺望は望めませんでしたが、のんびり見えない浅間山方面に向かって休憩し珈琲ブレイク。
休憩していると何やら”かっつぁん”が咳き込みだしチョット心配。
喘息持ちなので何かに反応したのか・・・
落ち着いたところで下山開始です。途中、イワカガミが沢山咲いてました。
そして少し高度が下がると、咳も出なくなり一安心です。
とりあえず今月末の八ヶ岳にはテオドール持参だねと二人で納得。

下りで感じたことは、”かっつぁん”の膝対策としてサポーターとトレッキンポールですね。月末までには揃えておきましょう。

  

下山後、池の平湿原を散策し帰路は、舗装されている湯の丸方面を選択し家路へ。

2泊3日信州 アクティビティ・ツアーへ

2015年06月12日 | 温泉・キャンプ・旅行
6/12から”かっつぁん”とお出かけです。

山行きと同じですが、行程を調べることから始まり計画段階から十分楽しめます。
地図を見るのは飽きません。

梅雨時の旅行なので予約入れた時点で天気は賭けでしたが、幸いにも6/13は晴れ、6/14も曇りのち晴れ。


ざっとこんな感じのスケジュール。

■6/12(金)自宅8:30---10:10軽井沢ショッピングモール(昼食)13:00---15:00野沢温泉奈良屋~野沢温泉散策・飯山カヌーポート確認

■6/13(土)奈良屋8:40---8:50飯山カヌーポート~12:00千曲川カヌーツアー---湯滝温泉13:30---15:20高峰高原ホテル

■6/14(日)車坂登山口8:20-----10:00(1:40)トーミの頭---10:20(0:20)黒斑山10:40---11:10(0:30)蛇骨岳11:25---11:55(0:30)黒斑山---12:10(0:15)トーミの頭---13:10登山口  
13:20---15:30自宅


しかし、昨晩準備をしていると、TVから浅間山のニュース。



浅間山では火山活動が高まっていると考えられ、今後、火口周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生する可能性があるとして、11日午後3時半に浅間山に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを「レベル1」から火口周辺への立ち入り規制を呼びかける「レベル2」に引き上げたようだ。

そのうえで、火口からおおむね2キロ以内では、噴火に伴って大きな噴石が飛ぶおそれがあるとして立ち入らないよう警戒を呼びかけてる。

黒斑山は火口から3km弱ぐらいか?高峰高原ホテル辺りで4kmちょい。
平成16年9月に、噴石が火口から2.7キロの付近まで飛ぶ中規模の噴火が起きているので要注意。

13日までに引き続き情報収集し、状況判断します。
とりあえず、13日は高峰高原ホテルに宿泊しますが、ちょっと厳しいかな。


高峰山か篭ノ登山(2,227.2m)に変更するか。

■池ノ平駐車場---(0:45)篭ノ登山---(0:35)駐車場---(0:25)忠治の隠れ岩広場---(0:30)駐車場

■高峰山2,106m
車坂峠登山道入り口---(0:20)尾根上---(0:20)粒ケ平---(0:20)高峰山山頂
---(0:20)粒ケ平---(0:30)林道出合い---(0:20)車坂峠(高峰高原ビジターセンター)

山里のいで湯、信州田沢温泉

2015年06月02日 | 温泉・キャンプ・旅行
ちょっと遊び過ぎかな?
2週間毎に6月末まで、温泉・山・Canoeの予定が入ってる

あと3日経過すれば10日間予報で来週末の天候も把握できる。
夏みたいな天気が続いていますが、もうすぐ梅雨。
しかしながら6/12~6/14、雨だけは避けたいですね。



先日も山から下りてほっこりを貫いているのですが、PCで検索し偶然見つけた田沢温泉は良かった。
山里のいで湯といった感じの温泉でした。

田沢温泉 富士屋
建物は歴史を感じますが、施設内は必要に応じてリニューアルされてます。
清潔感もありお値段から考えれば十分満足できますね。
利用しませんでしたが、卓球台もあります♪
 

  

料理も地のもの中心で、シンプルですが美味しく頂きました。
 

特筆なのは”ぬる湯”

長時間お湯に浸っていてもOK♪露天風呂には”寝湯”もあり、ホントに寝てしまいそうでした。

また、田沢温泉には他にも木造のお宿もあったり、近隣には別所温泉や個人的には興味はないですが、神社仏閣などの観光名所もあります。
  

何もしないをしたいなら、別所温泉じゃなくここがいいかも・・・。

四阿山から根子岳

2015年06月01日 | 志賀・草津・四阿山・浅間
2015/05/30 快晴

8:38駐車場着---8:52登山口---11:14四阿山11:20---11:29根子岳分岐(昼食11:42)---12:54根子岳13:15---14:28登山届ポスト




自宅を5:15に出発、牧場駐車場に入るには駐車場手前の管理人のおじちゃんに一人200円を払います。ほぼ予定通りの時間(8:38)に菅平牧場駐車場に到着です。
駐車場は既に第一~第二はいっぱいでした。

しかし、オー!いきなり振り返ると北アルプスの山並が出迎えてくれます。
ここからでも、十分八ヶ岳から北アルプスの山並、妙高方面までの眺望が得られます。
  

個人情報満載の登山届をポストに入れて出発。
右手に北アルプスの山並みを見ながら10分弱で登山口へ。

さて、では行きますか♪約6時間の行程です。
沢を右手にして進んで、一回沢を渡りどんどん登山道を進みます。
暫くして岩場の右を通過、ここから右前方に四阿山が見えてきます。
右には6/13に登る予定の浅間山山系。
しかし、左手に見える山容が綺麗な根子岳が気になりますねぇ。

  

  

途中、手元の昭文社の地図で確認したのですが、気づかなかったなぁ小四阿と中四阿は通り過ぎてました。
何処だったんだろう・・・。

 

四阿山と根子岳の分岐にザックをデポ。
ココから700mで四阿山のピークです。
何やらすれ違う下山者の方々が、木材とかトタンのような板とかを背負ってます。
避難小屋か何かの資材?
そうこうしているうちに細い登山道を登り切ると・・・
  

なんだ!なんだ!神主さんがいたり大勢の人がワイワイガヤガヤ状態。
お札を配っていたので、回りの雰囲気に合わせ取りあえず頂いちゃいました♪

「家内安全・五穀豊穣」
祠の奥には、こちらも人がいっぱい休憩中!
何やら訳もわからず、落ち着けないので根子岳分岐まで下っ昼食。
ここの分岐は広くて休憩にはもってこいの場所ですね。
それにしても先ほどの出来事は、もしかしたら開山祭か?

大休止後、お腹もいっぱいになったし、それでは根子岳に向かいましょう。

  

  
ここからは一旦下ります。
しかしこの下り、木の根っこが滑るし雪が残っていて一部グシャグシャにぬかるんでたりと、結構大変。
下りきると正面に根子岳が綺麗な山容で、優しく迎えてくれました。

  

登り開始し途中の岩場で小休止。
この岩場を右に巻いて根子岳山頂に向かいます。
それにしても日差しがキツイ!
夏のような日差しが容赦なし、既に私はファンイントラック・フラッドラッシュ®スキンメッシュ1枚。

  
根子岳のピークは広くて落ち着けます。
予想を上回る、絶景感でした。
個人的には四阿山より”いいね”
気に入りました。

さて、麦酒が恋しくなりましたので下山開始。


下山後は静かな山里のいで湯「田沢温泉 富士屋」さんに宿泊♪


リーズナブルなお値段で、ぬるめのお湯は絶品!
じっくり浸っていると、ゆったりと時間が流れ、日ごろの喧騒と慌ただしさを忘れさせてくれました。