だからツーファイブで山に行ってきますね ♪

グランパGuitar弾きが、のんびり生活しながら日々のアウトドアライフや日常を書き綴っています。

木曽路へ

2015年07月27日 | 温泉・キャンプ・旅行
まだ先の事なのですが・・・

10月に自然湖・御嶽湖でカヌーツアーを計画し、すでに宿泊するお宿も決めているのですが。
たまたま予約状況をみたら、やばい!10/23(金)は残り2部屋。
翌日の土~日は満室状況。
今回は2つのツアーに参加するので、宿泊代はお安くしておく必要がある。
1泊2食でひとり7,080円のお宿は魅力的。

それにしても紅葉の時期と周辺アクティビテイの起点として利用する方が多いのか・・・。
この時期から予約が入っていたのであせりました。
取りあえず宿泊の予約完了♪

10/23(金)は御嶽湖で、翌日は自然湖でカヌーの予定。

自然湖ネイチャーカヌーツアーなんですが、改めてみると料金がお安くなってましたね。
6,000円→5,000円、写真データCDも2,000円→1,000円です。

自然湖は1984年の長野県西武地震によって出来た堰き止め湖。
カヌーでしか行けない場所なので期待大です。

このツアーの前に、8/28からの妙高・火打があります。
前泊用の宿は予約済みですが、黒沢池ヒュッテの予約がまだ。
今週中に予約入れときましょう。

また9月の奥穂・涸沢もそろそろ準備かな。
昨年、天候不順で順延したので、なんとか今回は決行したいとこ。
久々の3泊4日の行程である。






アクアワールド

2015年07月26日 | 温泉・キャンプ・旅行
7/25 孫2号君と大洗アクアワールドに行ってきました。


  

お目当てのマンボウ発見♪
そして、神秘的なクラゲ君達

 

中でもイルカショーはお薦めです。
ただイルカの芸を観るのではなく、ストーリー性のある進行で楽しませてくれました。

  

演技が終了したらすぐ席を立つのではなく、マナーとして演技が終了した後の、このストーリーの結末まで観てあげて下さいね。
映画のエンディングロールと同じです。
結構、細かい演出がありました。
そして最後にスタッフへの拍手♪
お疲れ様でした。


そして、近くの海水浴場でプチ海水浴と磯遊び。
 

 

今回、宿もアクアワールドから600mと近く、清潔感のあるお宿でした。
天然温泉のお風呂も大きくのんびりできました。(ナトリウム塩化物泉)

 

今度は、那珂川カヌーと合わせた企画で再訪しよう。
兎に角、茨城の方は親切でした♪

温泉・磯遊び

2015年07月19日 | 温泉・キャンプ・旅行
第2段信州activity tourも終了し、いよいよ夏休みシーズンに入ります。
と、言ってもカンレンダー通りの日常ですが・・・

8月1からの計画が前倒しになり、7/24に変更です。

7/24午後休みにして大洗に前泊。翌日大洗アクアワールドへ。
今回は温泉希望の孫2号君がメインで、久しぶりに同行。

・大人通常1,850円 → 1,670円 幼児通常310円 → 280円
 ※大人は前売り10%引き、土日・夏休み出なければ幼児150円

・営業時間 7月25日(土)~8月10日(月)9:00〜18:00 (最終入館17:00)
・10:00イルカ・アシカオーシャンライヴ1回目




メインはアクアワールドとし、後は磯遊び予定。
お宿は民宿とびた荘さんで予約完了。
天然温泉で泉質はナトリウム塩化物泉 。

7/25(土)の天気も大丈夫そうだ。

北横岳 南峰ハイク

2015年07月16日 | 八ヶ岳山系
2015/07/12(日)  天候:晴れ


行動時間 2時間4分 休憩 16分 合計 2時間20分

北八ヶ岳RW駅09:40---09:47坪庭---09:57北横岳登山口---10:47北横岳(南峰)10:56---11:11北横岳ヒュッテ11:13---11:43北横岳登山口---11:55北八ヶ岳RW山頂駅12:00---12:07北八ヶ岳RW駅


  
山頂駅降りると、ハイマツやコメツガなど溶岩台地を覆ってます。
ハクサンシャクナゲの咲く登山道を進んで、北横登山口へ。


八ヶ岳は南から北に何回も来てますが、ここ北横・縞枯山あたりは初めてですね。
今回、”かっつぁん”も同行なので、楽して登ってきました。


北横岳ヒュッテ到着。


  
前日乗鞍から見た穂高・槍も望めましたぁ~。
南アルプスは手前に雲があり、残念ながらちょこっとしか見えませんでした。

  

  

しかし、眺めは最高♪
次回は北ヤツ池周りでも計画しよう。

乗鞍岳 大雪渓を登る

2015年07月15日 | 北アルプス
大雪渓をから乗鞍岳剣ヶ峰へ

2015/07/11(土)  天候:晴天

行動時間 2時間54分 休憩 56分 合計 3時間50分

肩の小屋口07:55---08:37肩の小屋08:44---09:36蚕玉岳---09:41剣ヶ峰10:30---11:10肩の小屋---11:33鶴ヶ池---11:45畳平バスターミナル



前日、白骨温泉かつらの湯丸永旅館さんに宿泊。
ここから乗鞍観光センターには10分ぐらいと近い。
朝食をお弁当に替えて頂き、6:25頃出発。

観光センターの駐車場は既に多くの車が駐車していて一杯。
早々にチケットを購入(往復1名2,500円)し、テントの張られたバス停に並びました。

観光センター7:00発!
肩の小屋口で下りたのは数人。
しかも登山者は私ら夫婦だけ。
”かっつぁん”も一緒のため、目の前に広がる大雪渓を前に気を引き締め取り付き開始。
ステップを切って登ればこの雪渓も問題なし。
畳平からの単調な道を進むより楽しめました。
この後の登りでバテバテだったものの、”かっつぁん”曰く、「雪渓登りが一番楽だった」とのこと。

さて、肩の小屋に着くと大勢の登山者と合流。
天気も最高だし、登っている途中、振り返ると槍ケ岳・穂高連峰の眺望は何よりも”かっつぁん”に見せたかった。
そして、剣ヶ峰到着♪

 

  

 

  

  

  

  


360°パノラマ絶景をおかずにお弁当タイム。
至福の時間を過ごせました。

  

  

  

  

  

  

  


畳平バスターミナル12:05出発、観光センター12:55到着。

下山後、奥蓼科に向けて出発。
7/12は北横岳です。

谷川岳 雨の中開山祭へ

2015年07月05日 | 谷川岳山系
■2015.07.05
天候:自宅周辺は雨、しかし、関越を北上するにつれて回復傾向♪

天神平RW駅8:23---9:08(0:45)熊穴沢ノ頭避難小屋---10:16(1:08)肩の小屋---10:26(0:10)トマノ耳10:35---10:52(0:17)オキノ耳(大休止)11:27---11:34(0:07)奥の院---11:55(0:21)肩の小屋
肩の小屋12:03---12:53(0:50)熊穴沢ノ頭避難小屋---13:28天神平RW駅



4:00起床、天気は相変わらず雨模様。
しかし、様々な天気データを収集し、梅雨前線が南下する情報を得た。
前日の天気予報で午前中雨だったのですが、7/5、5:00に確認すると曇りに変わったのは心強い。
多分、天気は回復傾向になって行くだろうと予測し雨の中を出発!
コースは当初西黒予定でしたが、この天候では蛇紋岩が滑るので天神RWピストンに変更も考慮。

関越を北上するにつれ天候が回復しています。
でもこんだけ雨も降っているのでコースは天神ピストンに変更が最善でしょう。
案の定、近づくにつれ雨もあがり、水上IC手前から双耳峰が見える。





息子のデビュー登山と言うこともあり、安全第一でやはりRWピストンで天神尾根に変更。
天神平RWの駐車場(500円)に車を止めEVで6Fチケット売り場へ。
登山計画書を入れようとポスト(箱)ヘ投入。
しかし、既にいっぱいで無理やり押し込む。
これりゃー100名限定のトン汁は無理だな・・・

RWは高度差600mを10分ぐらいで運びあげてくれます。
8:23天神平駅スタート♪

曇ってますが、ハッキリ双耳峰が見えます。
登山道は、連日の雨でぬかるんで木道も滑りやすい状態。
右手に谷川岳を仰ぎ天神尾根をトラバースして登ります。





熊穴ノ頭避難小屋まではほぼ平坦な登山道。
そこを過ぎると多少勾配がきつい感じ。





樹林帯を抜けると右手に西黒尾根が見えてきました。
左手には爼だ。

肩の小屋下の登山道右手には未だ残雪が多い。
ちょいと登ると肩の小屋到着。

しかし、既に多くの登山者が休憩中。
小屋を覗いてみたがトン汁配布も終了してたのか・・・
残念であるがちょっと休憩し、トマノ耳へ。
ピークでも多くの登山者がいたのですが、一瞬のシャッターチャンスでパシャ。
オキノ耳でも同じ状態。
しかし、展望は絶景です。





















オジカノ沢の頭から万太郎へ伸びる稜線、前方に茂倉、右手に白毛門や朝日岳、奥にチョコンと頭だけ見えた大源太・・・。

奥の院の手前で大休止。
暫くまったり、本日は来て大正解である。

息子のデビュー登山も無事終了しました。



開山祭はどうなるの?

2015年07月04日 | 日記
自然のめぐりあわせには勝てぬ。

今回も天気予報では雨。

しかし、色々なサイトで調べてみたけど、午前中のみ曇りのようだ。
その後は降水量も増え、天気は崩れる予報。
ピンポイントで午前中であれば降水量もゼロ(0.1~0.9はゼロ表記)なので、なんとかなるかな。
まぁゼロと言っても弱雨の可能性もあるし・・・。

と言うことは、滑る西黒をあきらめ天神ピストンに変更か。
梅雨前線も下がってくるようなので、天候の回復もチョット期待できるかな。

しかしながら谷川岳、天候が急転するのはいつものことである。

明日の朝、チェックし最終判断しましょう。





鎖場経由でトン汁へ

2015年07月01日 | 日記
トン汁を食すために・・・

特別にトン汁が好きってわけではないですが、昼飯に付けられるのであれば頂きたい♪
ただ問題なのは、このトン汁を頂くまでに車を止め、駐車場から少なくとも4時間はかかると言うこと。
正確に言うと自宅を朝5時前に出発するので6時間チョイ。
なにもこんなにしてまでトン汁を食べにいかなくてもと考えてしまう。

出で立ちも大げさである。
一応PETZLエリオスや防虫ネットやゴアレイン・ウエア等々・・・

トン汁を食するのに鎖場?「ラクダの背」と言われている小ピークの下に三か所の鎖場があります。

最初に現れる鎖場は8mほどの長さがあります。蛇紋岩がツルツルして滑るため要注意ですね。

三か所の鎖場を登り切ると「ラクダの背」に到着します。
ザンゲ岩下部にある一枚岩を登ると、もう少しでピークも近し。

天神尾根に出れば、トン汁にありつけます。
しかし、最大の問題は101人目ですと頂けない。限定100名までのトン汁。

最悪の結果だけは迎えたくない

だからツーファイブで行ってきますね、谷川岳開山祭♪