























大方はご存知ばかり・・・・・のはずだが、ウーン、顔は判ってるのに名前が出てこない!!!
名前は後尾に。
◎ これはプロの本格刺繍のダリとゴッホ
夏目漱石 芥川龍之介 宮澤賢治
石川啄木 太宰治 大江健三郎
チャップリン 三船敏郎 ヒッチコック
オーソン ウエルズ ジェームス ボンド にあらずして ショーン コネリー オードリー ヘップバーン
マリーネ ディートリッヒ カトリーヌ ドヌーヴ ライザ ミネリ
ハンフリーボガード ・ イングリット バーグマン
ビートルズ … ジョージ ハリスン ・ ポール マッカートニー ・ ジョン レノン ・ リンゴ スター
或る推計によると日本のクロスステッチ人口は約20万人だそうで、そこからはみ出た200,001人目の男に依るステッチ。
これは「イラストロジック」「お絵描きロジック」「ノノグラム」などというルールに沿って方眼目を一目ずつ塗って絵を完成させるパズル好きの作者が方眼紙と鉛筆の代わりに布と刺繍糸を用いて作った作品。
もとのパズルは借り物ですが、パズルとステッチと結びつけた人間はおそらく手前一人ではないでしょうか。
似顔人物名は後尾に付けてあります。
サイズの小さい画像はX目がはっきりしていませんが、最後の一葉ははっきりしております。
バッハ モーツアルト ベートーベン
シューベルト ワーグナー モーツアルト
シェクスピア ポー ピカソ
リンカーン ケネディ アインシュタイン
伊藤博文 野口英世 樋口一葉
一段目は前回と重複。
パナール ルヴァッソール ・ オールズ モービル
ジョージ リチャード ・ キャデラック
メルセデス ・ イソッタ フラスキーニ
オペル クーペ ・ パッカード
ブガッティ
この「ブガッティ」は、右の市販ペーパークラフトを応用しているので完全な創作とは言えない。
日本車 三点
吉田タクリー号 ・ TGEトラック
東京市営バス 通称円太郎
永遠の名車 ロールスロイス・シルバーゴースト
模作と創作のロールスロイス
神谷正一郎という人の創作になる紙紐細工。紙紐と言っても数本がベルト状に貼り合わされているもので、後にエコバンドと呼ばれてカラフルになり手提げバックなどの新たな作品が作られるようになった。私が作っていた頃はまだ素地の薄茶の殺風景なものであった。
上の弁慶号に客車をつけてみた。これだけが私の創作。
ロールスロイス ・ フォード ・ ノックス・ツーリング
以上は神谷作品の模作だが上掲の自動車作品に刺激されて、以下クラシックカーの作品の創作に暫く虜になった。
ただし材料の特殊性からそれっぽいイメージと言うだけで、正確な縮尺模型ではない。
左パナール・ルバッソールは、日本の土地を初めて走った自動車、右はオールズモービル。
水滸伝人物 林冲 ・ 武松 ・ 扈三娘 ・ 魯智深
現代作家陳耀の作品三点 敦煌壁画飛天 ・ 渡海観音 ・ 鷲
飛天元図は左右反転だったが、笛の構えがフルートとは逆で落ち着かず、裏返しにして文字をわずか変えた。
三国志・ 呂布と赤兎馬 ・ 龍鳳凰福図
当分の間毎日曜営業致します。
○ 十二楽坊という女性だけの演奏グル―プはあるが、九楽坊は勝手な命名。
○ 五詩人
盛唐 李白・杜甫・王維
中唐 韓愈・白楽天
※ 実はこの楽天は偽物で、本物が見付からず別人の名前だけを換えたものです。
たぶん本物は「白居易」とするだろうし、どーせ実際の白楽天は誰も見た人はいませんから。
「我褸芥」とは「がるぁくた」、つまりぼろ屑の如き我が作り物の意味です。
切り絵は中国の民間作品が有名ですが、中国では鋏で切ったものを「剪紙」、カッターで切り抜いた物は「刻紙」と言うそうですが私には二者の区別は出来ませんで、私の切り絵は全て刻紙と言うことになります。ネット上の画像を拡大コピーしてカッターで切り抜くだけなので小学生でも出来るでしょうから、私の作品などとはおこがましい限り。
以下 中国四大美女「西施・王昭君・貂嬋・楊貴妃」の三組。
四美女については当ブログ2012年2月の26,27,28,29日に、一名ずつを取り扱っています。