豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート & 美人画あれこれ

日本の名作文芸と東西の名画の自作豆本の内容紹介のほか、その資料として集めている東西の美人画をいろいろ紹介しています。 

船でお花見

2015年03月31日 | 今日の美女

 昨日、今日とで一気に開きましたな。
 花見とは酒くらってカラオケがなってこゴミ散らかして、なんて手合いには関係ないお花見もいかがかな。


     揚州周延 時の帝の豪華船


     揚州周延     


     歌川国貞 町人のこれまた豪華客船だが花を観てるのは舳先の二人だけ


     宮川春汀


     揚州周延


     歌川国貞


     歌川豊国


     渡辺延一


     渡辺延一


     渓斎英泉 花見帰り


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と女 

2015年03月30日 | 今日の美女

 彼岸が過ぎていよいよまた桜の季節到来である。
 当ブログでも何回か取り上げているが、私の集めた画像だけでもまだまだたくさんあって紹介しきれない。
 現実にはキレイドコロと一緒にお花見などなかなかいけないだろうから、せめて絵画の上だけでもオネェサン方と花を楽しんでください。

   菱川師宣 二点
  

   歌川広重 二点
  

    鳥居清長


    鳥高斎栄昌


    細田栄之


    喜多川月麿


    歌川国郷


    喜多川歌麿


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tea time

2015年03月29日 | 今日の美女


      

  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽器  追補

2015年03月28日 | 今日の美女


◎ 「鞨鼓かっこ」は、実際の演奏に用いるより舞踊の持ち物として描かれているものが多い。

   月岡耕耘                宮下寿紀                   細田栄之                 尾形月耕
      

   歌川房種 前出の雅楽楽器に尺八(右端上)とパンフルート状の楽器(左端上)が加わっている。



◎ 和楽器といっても もともと中国渡来のものが多いのだから本当は漢楽器、唐楽器なのだろう。
 当然中国の絵画では同じような楽器が登場するし、特に「雅楽」ではそっくりである。
 
 左にパンフルートに似た楽器とハープ、中央上にシンバルに似た楽器。


  琴 キン                           筝 ソウ                          パンフルート?
    


◎ 敦煌の飛天の壁画による 曾浩 Zeng Hao の油絵作品
    

      


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽器 Quartette,Quintette etc.

2015年03月27日 | 今日の美女
 何べんも言うように、絵画上に四種の楽器が描かれていても、実際にクァルテットとして演奏されているかどうかは別の話で、ここでは単なる言葉上の遊びと承知されたし。

    喜多川歌麿 三曲 + 横笛


  石川豊信 三曲 + 尺八                                 窪俊満 同前 黒衣の女性の持ち物は笛ではなく煙管
  

  勝川春山 三絃2・胡弓・太鼓・鼓             細田栄之 尺八 5
  

    歌川国貞 コーラスとオーケストラ



◎ 前出も含めて、ソロでもなくデュエットでもなく・・・・
  石川豊信                     鈴木春信                       鈴木春信
    

  鈴木春信                         鈴木春信                         一楽亭榮水
    

    石川豊信


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽器 Terzetto その二

2015年03月26日 | 今日の美女
 三曲以外の 三種の楽器の組み合わせ。胡弓に代わって管楽器のものが多い。


  歌川国貞 筝・琵琶・笛                歌川国貞 筝・三絃・笛                  揚州周延 筝・三絃・笛
    

   宮川春汀 筝・三絃・笛
  

   歌川豊国 筝・三絃・尺八


   歌川豊国 筝・尺八・胡弓


   揚州周延 胡弓・月琴・三絃


   豊原国周 鼓・三絃・胡弓


   歌川国郷 「三国美人合」 笙 インド・筝(or琴) 日本・琵琶 中国


   歌川豊国 男性トリオ 筝・琵琶・笛
 


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽器 Ensemble - Terzetto(Trio) 三曲

2015年03月25日 | 今日の美女

 三種の楽器からなるアンサンブルのテルツェットあるいはトリオに当たる邦楽には、「三曲」というのがあるそうである。
「三曲」は三つの曲目ではなく、筝・三味線( 三絃 )・胡弓の三楽器編成のことだが、のちに尺八が加わったり胡弓が抜けたりなどと変化する。
 本日は基本スタイルの「三曲」。

  豊原国周                       歌川豊春                         駒井義信  
    

    葛飾応為 北斎娘


    葛飾北岱 北斎弟子


    歌川豊国


    歌川豊国


    渓斎英泉


    屋島岳亭


    歌川春章


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽器 Ensemble - Duet

2015年03月24日 | 今日の美女
先述のように「デュエット」といっても絵の上での話だから、実際には「ソリ Soli」、または一方が「ソロ」で他方が「伴奏」に過ぎないかもしれないので、音楽上の使い方ではない。
 楽器の組み合わせは、同種、異種さまざまである。

  鈴木春信 三味線・胡弓                奥村政信・同前                      鈴木春信 尺八・筝
    

  月岡芳年 笛・筝                   窪俊満 琵琶・筝                     勝川春章 琵琶・鼓
    

  揚州周延 筝二面                                      月岡耕漁 三味線・筝
  

    喜多川歌麿 三味線・鼓


    井上安治 琵琶・琴 キン
  

    作者不明 三味線・ギター?  「横浜異人商館之図」


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽器 Solo 諸々

2015年03月23日 | 今日の美女

  渓斎英泉 胡弓                       細田栄之 琵琶                  寺崎広業 月琴
    

  石川豊信 横笛                       鈴木春信 尺八                   鳥居清満 太鼓
    

◎明治の洋画家藤島武二の漫画風「音楽六題」から 横笛・鼓・琵琶・三味線 ( 他の二作は ピアノ・ヴァイオリン )
  
      
  
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tea time

2015年03月22日 | 今日の美女

    

    

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽器 Solo 鼓 その二

2015年03月21日 | 今日の美女

 比較的新しい人が、鼓を手にしている女性を描いている。
 すでに取り上げている著名作品も含めてある。

   上村松園                                            鏑木清方
  

  岡田三郎助                           長谷川貞信                      名取春仙
    

   前田政雄                                             大橋月皎
  

   中尾 淳 二点                                                 高畠華宵
    

  鶴岡義雄 三点  この人には舞妓の鼓を打つ作品が多くある。
        


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽器 Solo 鼓

2015年03月20日 | 今日の美女
 鼓も過去に取り上げているが、今日のものは新しいものである。


  喜多川歌麿 二点                                                  素楽
    

   葛飾北雲                                窪俊満                                  一楽亭榮水
    

  一楽亭榮水                       鈴木春信                          揚州周延        
    

   渡辺延一


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽器 Solo 筝 その二

2015年03月19日 | 今日の美女
 筝を単独で描いた作品は手元に 70 点ほど纏めてある。そのうちの一部。

  鈴木春信                        鳥居清長                      渓斎英泉
    

  屋島岳亭                               西川祐信                   歌川国芳
    

   海老名正夫                                        富岡英泉
  

   由里本景子                                       水野年方  
  

   揚州周延  歌舞伎の阿古屋の琴責めの場面
  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽器 Solo 筝

2015年03月18日 | 今日の美女

実際の使用実例があるか知らないが、「琴の琴」とはどういうことか。
 まずこれは「キンのコト」と読む。現代では「こと」は「琴」の文字を当てるのが普通で、それは下掲写真の一番右の楽器を意味している。しかしもともと「こと」は弦楽器全体のことで、「筝」「琴」「琵琶」などの名称をもった、複数の異なった楽器の総称である。だから「きん琴」と「そう筝」は違う楽器なので、古くは「きんのこと」「そうのこと」「びわのこと」のように言ったのである。「梅」「桜」を「うめのはな」「さくらのはな」と総称の「花」を付けて表すのと同じである。
 要するに下の写真で判るように「琴」と「筝」は大きさ、琴柱の有無とか絃の本数も「7本と13本」のように異なっている。そして「筝」が次第に「こと」の代表のようになったようだが、ならば「筝」の文字が「こと」の意味にならず「琴」の文字の方が「こと」になったのか理解に苦しむところである。
 小うるさい議論はともかく「こと」言えば「筝」を指し、文字まで「琴」に変わったという次第である。
 したがって絵に描かれている「琴こと」は本来「箏」という楽器がほとんどなのである。

     

  鈴木春信                            細田栄之                       鳥居清長
    

  葛飾北斎                          喜多川歌麿                     歌川豊国
    

  北尾重政                    磯田湖龍斎                         水野年方 
    


◎ 筝以外の「こと」  最後は「こと」の一種らしいが他に比べて丈が短く幅が広いように見える、名称不明。
  細田栄之 琴のこと                     揚州周延 二弦琴                   揚州周延
    

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽器 solo 三味線 その二

2015年03月17日 | 今日の美女


  喜多川歌麿                        歌川芳虎                       歌川国安
    

  歌川豊国                         歌川国政                       歌川国彦
    

               ◎ こういうのも独奏というんですかねぇ                           
  鈴木春信                           石川豊信                       歌川豊国  この箱は三味線ケース
    

   中沢弘光                                                     由里本恵子
    

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村 歌川
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村