goo blog サービス終了のお知らせ 

日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

ピアノの先生もハマる音楽アプリ2

2016年10月21日 | レッスンアイディア
よく出来たアメリカの音楽ゲームアプリ。

前回リズムゲーム(こちら)について書きました。

今回は、実際にピアノと連動出来るゲームです。

「Dust Buster2」無料



BGMに合わせてピアノを弾くゲーム。
本物のピアノにも、連携できます。

まず、曲を選びます。




1曲終わると、ミスタッチやタイミングなど、細かく評価が出ます。

楽譜のようで楽譜じゃないので、知らない曲は、リズムのタイミングが難しい。



正しいのがわからないまま何度やっても、ダメダメ。いつも間違えてしまいます。


これって、生徒さんのピアノ練習と同じね。


曲は、ベートーベンなどクラシックから、レディーガガなど、多岐に渡ります。




「ララミミファミ ララミミファミ」

って、頭に流れるほど、ガガさまの曲、覚えてしまったわ。


生徒さんは、

「ホウキのおばさんが楽しい\(^o^)/」

と、言います。




レッスンでいつもやるワケではないですよ。念のため









*************************

只今、アンサンブルサークル『おばさんぶる』ではメンバー募集中です!

フルート、ヴァイオリン、鍵盤ハーモニカ、お待ちしています

(コチラ)

   


******************************




@kei's ピアノ教室 HP






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの先生もハマる音楽アプリ

2016年10月15日 | レッスンアイディア
ついにiPadを買いましたーー!


前から欲しいと思っていたのです。


役に立つ音楽アプリを入れて、ピアノのレッスンに使いたかったんですーーー!!



早速、何人かの生徒さんに、いくつか試してもらいました。


おんぷちゃん¥360



音符を読んで鍵盤を押すゲーム。
ト音記号、ヘ音記号を選び、音域も難易度別に設定できます。

フラッシュカードで音符読みをする時より、生徒さんの目の輝きが違います。

毎回、5分ほどするだけでも、音符読みの効果がありそう〜



rythm cat 無料

音楽に合わせて、リズムをタップ。




難易度は、60ものステップがあります。



進んでいくと、右手だけでなく左手も使います。

BGMにタイミングを完全に合わせるのは結構難しく、楽しくて飽きないですー

生徒さんは、かなり集中してやっています!







Facebook のお友だち、ピアノの出口比呂子先生に教えて頂いたアプリは他にもまだあります。


私も面白く出来る、とってもよくできているアプリ。
無料ゲームと言っても、バカにはできません。


他のアプリについては、またの機会に。











*************************

只今、アンサンブルサークル『おばさんぶる』ではメンバー募集中です!

フルート、ヴァイオリン、鍵盤ハーモニカ、お待ちしています

(コチラ)

   


******************************


@kei's ピアノ教室 HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど楽器!?

2016年09月07日 | レッスンアイディア
最近、ボードに問題を書いて、目につく所に立てかけています。




音楽史や作曲家、楽器などに興味を持ってもらうためでもあるのです。

レッスンの合間に、生徒さんとクイズ形式で会話。


わからなければ、下に見えている本で、一緒に調べます。


今週は、こんな問題。
楽器について。






問題:「たたくと音が出る楽器は?」










生徒:「ど楽器!」





えっ!
まさかの答え。


しかも、1人ではないの。






先生は、反省しました。
伝えていたと、思っていましたから。





だけど、
子供って面白いね。(≧∇≦)




可愛い生徒さんと音楽ができて、先生は幸せです。










@kei's ピアノ教室 HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作曲家のヒミツ?

2016年07月30日 | レッスンアイディア
クラシックの作曲家が活躍した時代は、「バロック」「古典」「ロマン」「近現代」の4期に分けられる。

生徒さんには、たびたび作曲家の話をする。特に初めて出会う作曲家は詳しく。

「バッハは、生きていたら今は330才くらいだよ」

「カツラをかぶっていたのよ」

「コーヒー中毒だったみたい」

「たーくさん子供がいたんだって!」

「曲の中に自分の名前や暗号があるんだよ!」

などと、エピソードを言うと、生徒さんはみんな驚きとともに、リアリティがわくみたい。



そして、自分が弾く楽譜には、時代をあらわす「シール」を貼る。



レッスンの合間に、作曲家調べをした時のこと。



調べたことに対する生徒さんの感想が書いてあった。


「すっっごい!」
「いーな、いーな!」
「とにかく天才!!」

など。

何も指示はしなかったのに。

いいなぁー!
見てるこっちが楽しくなる。








@kei's ピアノ教室 HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主練の記録!

2016年07月29日 | レッスンアイディア
小学生Aちゃんの自宅練習のしるし。



部分練習が必要な2箇所に、枠だけ書いた付箋を貼り、

「練習したら印をつけてね」

と、宿題をだした。

すると、Aちゃんらしく、イラスト付きで練習の記録が記されていた。




出来具合いによって、「OK」が 変えてある。

最後は、

「プァーフェクト

だって。

かわいい。(≧∇≦)


よく練習出来て素晴らしい

もちろん、この日、花マルになりましたよ





@kei's ピアノ教室 HP










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでリズムのタイム感がわかる!

2016年06月15日 | レッスンアイディア
木更津の浜田先生からアイディアを頂き、作ってみた。



ちょっと失敗したけど、ま、いいか。

置いてあるのを見つけた生徒さんが面白がるので、折り紙を渡して自分でも作ってもらった。

すると、楽しそうに作業している。

きれいに16マスに分かれるのが面白いらしい。

その後、

気を良くして、私流バリエーションも作ってみた。




混乱しやすい付点音符。

これで、付点音符の長さ(タイム感)が実感と共に記憶出来るといいな。








@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャサリンロリンでアドリブ

2016年05月31日 | レッスンアイディア
ある日のレッスンにて。

小学生の生徒さん。
いつも、よく練習していて余裕アリ。
もっと課題を多くしてくれと言われることさえある。

そんな生徒さんに、音楽を自由に楽しんでもらいたいと選んだのは、キャサリンロリンの『ジャズ時計』

コード進行がシンプル。
ジャズのGのブルースとコード進行が同じ。
即興にもってこいの曲だ。


まずは、楽譜通りに弾けるようする。
次は、リズムマシーンのスイングに合わせて即興演奏。

初めてなので、まずは一音『レ』だけで。
たとえ一音だけであっても、なんとなくサマになるのがブルースの便利な所。

始めは「できるかな?」と不安そうだったけれど、リズムを工夫したりと、だんだん楽しくなってきたみたい。


『左手は楽譜通り、右はアドリブでいろいろ遊んでくる』

というのが宿題。

翌週アドリブを聞かせてもらったら、アハハハ。
出来てる出来てる!!


元のメロディーを変える「変奏」や、
自分で新たにメロディーを作る「アドリブ」も、
楽しくいろいろ出来たみたい。


気をよくし、2小節毎に交代でアドリブする『バース』もやってみたら、
これも楽しんで出来たー!!

次週の宿題は、この曲にブルーススケールを使って、

『ジャズ ゲラゲラポー』

を弾いてくる事。
きっと、楽しいよ~~~




使ったのはこちらの楽譜





レッスン室前のミニバラも満開





@kei's ピアノ教室 HP








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枯らし紋次郎と伴奏付け

2016年03月18日 | レッスンアイディア
「先生、木枯らし紋次郎って、知ってる?」


と、小学生の生徒Rちゃんに聞かれた。

「もちろん!」


Rちゃんは、聞き覚えた木枯らし紋次郎のテーマ曲を弾いて聞かせてくれた。左手は、勝手に自分で考えた和音をつけて。

きゃー、ビックリ!
うふふ、いいなぁ。
和音もバッチリよー\(^o^)/

お母さんも、いつの間にか弾けるようになっていて、、、。

と、びっくりされている。


レッスンで、伴奏付け習った効果もあるかな?







しかし、木枯らし紋次郎とは、しぶいねぇー。まさか、小学生にこの曲を聞かせてもらうとは!

Rちゃんは、嫌な気持ちの時、この曲を弾くんだって。







@kei's ピアノ教室 HP







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージを使って記憶

2016年03月03日 | レッスンアイディア
学校から直接一緒にレッスンへ来る仲良し姉妹。

いつも、1人がレッスンを受ける間、もう1人はワークブックをしたり、ヘッドホンをして電子ピアノを弾いて待っている。

今日はコレを描いてもらった。
お姉ちゃんが新幹線で、妹がバス。




速度記号、絵でイメージすると覚えやすくなるね。

ステキな絵を、ありがとう~

続きは、自転車とおばあさん。




このイラスト付きカードは、ピアノ講師ラボに紹介されていた「大原由紀先生」のアイデアを元に、アレンジしたものです。





@kei's ピアノ教室 HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5線のマグネットボード

2016年02月24日 | レッスンアイディア
ン十年前、音楽教室の講師時代に使っていた5線のマグネットボード。



ト音記号とヘ音記号が一度に見わたせる大譜表が良いところ。
しかし、黒いマグネットが落ちやすくコロコロ転んでいくのが難点。


で、コチラ。
ダイソーグッズで作りました。
マグネットが大きくて使いやすい!




マグネットに日本音名、英語音名も書き加えましたよ。

これで、短時間に復習しやすくなった!\(^o^)/



うふっ。
ダイソーグッズ、楽しいな~~








@kei's ピアノ教室 HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遊び楽譜

2016年02月18日 | レッスンアイディア
発表会の曲にも慣れて新鮮味がなくなってきたこの頃。(決して仕上がったワケではないけれど...

こんな楽譜を用意した。




あえてシンプルな楽譜にした。
コードで弾ける人は、適当に左手もつけて弾く。

聞き覚えがあって簡単に弾ける曲は楽しい。
楽しいと弾きたくなる。
ついでに、いつもの曲も練習してみようか。


となる 人もいるハズ…?









@kei's ピアノ教室 HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽譜作成ソフト

2016年02月07日 | レッスンアイディア
ピアノの先生をしている友人に「楽譜作成ソフトの使い方を教えてー」と頼まれた。


今までソフトを使ってたくさん楽譜を作ってきたけれど、すべて我流。

人に教えるのだからと解説書を買って事前に勉強したら、入力速度が格段にアップし、便利な機能も身についた。

すると、俄然楽しくなって、また新たに楽譜を作っちゃった。うふふ








人に教えるって、自分が一番勉強になるのねー。\(^o^)/



ちなみに、私が使っているのは無料の「Muse Score」

無料でも綺麗に出来るし、機能も充分で気に入っている。

ダウンロード







@kei's ピアノ教室 HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゅーすれたーと子供アンサンブル

2016年01月28日 | レッスンアイディア
教室のにゅーすれたー2月号



2月に予定している小学生のアンサンブル合同練習のお知らせも掲載。

小学生による、「塔の上のラプンツェル」より、輝く未来のリコーダーアンサンブルと、「はじめの一歩」の鍵盤ハーモニカアンサンブル。

吹いて音を出す楽器は、フレーズを意識するのにうってつけ。

低学年の生徒さん達、鍵盤ハーモニカでの強弱が上手くなってきた

今月の音楽クイズは間違いさがし。
14個、探せるかな?
案外難しいかも。







@kei's ピアノ教室 HP





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作曲家に興味を持ってもらいたくて

2015年10月16日 | レッスンアイディア
先月から発行し始めたピアノ教室のにゅーすれた~。



お知らせの他、付録に音楽クイズをつけた。
クイズのお題は作曲家。

中学の教科書内容の他、作曲家が数字フェチだったとか、自分の名前をメロディーに使ったとか、コーヒー好きだった話など、ヒントと称して小ネタをさまざま載せた。

それを見せながら、生徒さんに解説をすると、みんな面白そうに聞いてくれた。

作曲家については、普段からレッスンで生徒さんに少しずつ話をしていて、中には夏休みの自由研究で作曲家を取り上げた生徒さんもいる。

↓見せてくれた、夏休みの宿題。
顔のイラストや国旗、コメントに感心




付録の音楽クイズによって、生徒さんたちが、さまざまな作曲家に興味を持ってくれるといいな。










@kei's ピアノ教室 HP






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽譜にある記号を覚えるには

2015年09月11日 | レッスンアイディア
楽譜にたくさん出てくる様々な記号。

今までノートに書いたり、プリントや音楽カルタで覚えたり確認していた。

その場では覚えても繰り返しやらないと、記憶が怪しくなる。

そこで新たに登場!
100均で買った情報カード。



表には、生徒さんが自分で選んだ音楽記号を、裏は意味と読みを書く。

普段のノートやプリントとは違い、覚えが良い!繰り返し確認するのにも便利。

自分で選ぶ、書く。
やらされている感が軽減するのかな?
良いみたい。


みんなに保存用としてコレも渡した。




レッスン中、ずっと首から下げている生徒さんもいた。








レッスンでは、演奏に必要なソルフェージュや楽典も指導しています。


只今、生徒募集中!

@kei's ピアノ教室 HP





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする