goo blog サービス終了のお知らせ 

日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

ピアノ教室の人気楽器?⭐️

2018年06月19日 | レッスンアイディア
日野市でピアノ教室と、大人のアンサンブルサークルを主宰している keiです。
ご訪問、ありがとうございます

*************************************
デスクベル「ベルハーモニー」は、レッスン始めて間もない生徒さんも、手軽に演奏出来て楽しい、人気の楽器。

以前作った、ベルハーモニー用の大きなピアノ鍵盤。




平面的なものでしたが、今回、階段状のものを追加しました。






鍵盤上での、

上がる

下がる

同じ音


が、楽しく理解できるかな?


音が高くなる時は、右へ、
音が低くなる時は、左へ、動く。


イヤー(聴き取り)トレーニングにも、使いやすくなりました!








日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室


「kei's ピアノ教室」 HP

↓コチラ



*************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒さんが喜ぶコード奏法とは?⭐️ピアノレッスン

2018年06月02日 | レッスンアイディア
日野市でピアノ教室と、大人のアンサンブルサークルを主宰している keiです。


小学校高学年くらいから、レッスンでコードネーム(和音の記号)をお伝えしています。


コードネームを用いたコード奏法を身につけると、

画像にあるような、メロディとコードネームだけ書かれた楽譜を見て、左手が即座に弾けてしまいます。





さらに慣れれば、自分のテクニックに合わせて、難しくも簡単にも、いかようにもアレンジしながら即興的に演奏できるようになるんです。

弾き歌いスタイルも、簡単にできますよ!



こんな便利な奏法、特に忙しい受験生や社会人の方にぴったりかもしれませんね。



おまけに、コードがわかれば、クラシックの楽曲分析にも役立ち、理解が進み、弾きやすくなるんですよ。


コード奏法の楽譜を、生徒さんに合わせて作っています。


生徒さんのリクエストで、

「美女と野獣」と「This is me 」(映画「グレイテスト・ショーマン」より)も、作りましたよ!




コード奏法の良い点

本人のテクニックによって、簡単にも難しくも、自分でいかようにも調整出来る

ヘ音記号を読む必要がないので、譜読みが苦手でもすぐに両手で弾ける

和音を理解することで、クラシック曲の分析にも役立つ

コードネームさえあれば、歌やフルートなどの伴奏もすぐに出来る

ね?いことづくしでしょ?
生徒さんも喜びます。






日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室


「kei's ピアノ教室」 HP

↓コチラ



*************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しいことも、楽しくて簡単になる?⭐️

2018年05月31日 | レッスンアイディア
日野市でピアノ教室と、大人のアンサンブルサークルを主宰している keiです。
ご訪問、ありがとうございます



小学生Mちゃんのピアノレッスンにて。


デジタルドラムでリズム打ち。

食べ物に例えるリズム打ちは、生徒さんみんな大好き


面白がって自分でどんどんカードを並べていきます。

ところが、カードの並び順によっては叩きにくいのです。そんな時も、慣れると自分で叩きやすく工夫しますよ。

えらいなぁー。
先生は、見てるだけ〜〜


出来たリズムがコチラ



Mちゃん、気に入って何度も叩いています。


「そのリズムに1〜5の数字を書いてね」

と指示。

初めてのMちゃんは、意味不明のまま数字を書き、

出来たのがコチラ




実は、1〜5の数字は指番号です。


私が伴奏をつけて、2人で演奏してみました。


とってもいい感じ〜〜
Mちゃんも、「どっかにある曲みたい!」とお気に入り。


今度は、その曲に歌詞を考えてもらいましたよ。

出来たのがコチラ
(汚い字で失礼 急いでいたので)




お迎えにいらしたママの前で、歌いました。


ママも満面の笑顔。



Mちゃん、遊び感覚で面白がってやっているうちに、難しいことが出来ちゃった


先生も、楽しかったわ〜


やはり、【遊び】を取り入れるのって大事ですね。





日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室


「kei's ピアノ教室」 HP

↓コチラ



*************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右手と左手がわかった⭐️ピアノ

2018年02月09日 | レッスンアイディア
4歳ちゃんのピアノレッスンにて。

まだ、右手と左手が混乱中。

上向きの棒がついた音符は右手。
下向きの棒がついた音符は左手。

と、言っても、そもそもまだ左右が混乱中のMちゃん、ますます混乱するだけ。

そこで、ドラムスティックに音符と同じ赤と青のゴムをつけたら、すんなり叩くことが出来ました〜




この後、テキストの楽譜にも赤と青でマル印をつけたら、ピアノも上手に弾けて、

【出来る!】


と、上機嫌のMちゃん。
やったね!







************************

日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室

「kei's ピアノ教室」 HP

↓コチラ



*************



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めくって叩く、リズムカード

2017年12月05日 | レッスンアイディア
生徒さんが喜んで叩くリズムカード。
以前は、一枚ずつ単体で並べていました。



今回、はまだ先生のアイディアを参考に、改良を加えました。

4枚セット。



めくると、







慣れたら、色んな組み合わせで叩きます。




4歳くんと4歳ちゃん、何度もめくって喜んで叩いています。
めくりたくなるみたい。

先生も嬉しいな、楽しいな〜。








****************


只今、大人のアンサンブルサークル『おばさんぶる』ではメンバー募集中です!

フルート、お待ちしています
ピアノ又はエレクトーンの生伴奏付き。

木曜日、月二回、¥3500(ティータイム付き)

(コチラ)

練習風景



https://youtu.be/D2rKu8aB0Dk




*************************************




日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室

「kei's ピアノ教室」 HP

↓コチラ



*************




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色音符でピアノ

2017年12月01日 | レッスンアイディア
生徒さん達には、ピアノレッスンを始めた時から、音符に色を塗るワークを毎週宿題に出しています。

ドは

レは黄色

ミは



といった具合に、ド〜シまで、少しずつ繰り返し塗ることで覚えていきます。

大きくなっても、読みづらい音か出てきたら、その音符だけ色を塗ることで、読みやすくなるんです。

先日、色音符と箱を合体させた新しい試みの楽譜(?)をiPadで作りました。





まだピアノレッスンを始めて間もない4歳さんに見せたところ、1人ですぐにその場で【カエルの歌】が弾けてしまいました。

ピアノを始めてすぐの頃は、楽譜を見ながら弾くのが難しいのですが、しっかり楽譜を目で追っています!

ドが連続する時は、自分で楽譜を指差ながら弾くからビックリ!

素晴らしいなぁ〜〜



この色音符の楽譜、まだまだ進化させます!




************************

日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室

「kei's ピアノ教室」 HP

↓コチラ



*************



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザと音符の関係は?

2017年10月17日 | レッスンアイディア
ピアノレッスンにて。




これを見た低学年の生徒さんが言いました。

「面白そう〜〜



これは、カードとピザをマッチングさせて、音符の名前と長さを覚えるためのグッズです。

随分前に作っていたカードに、木更津市「はまだ先生」のアイデアをマッチングさせました。年季が入って、カードの色がマチマチですが。




少し不恰好なものでも、手作りは生徒さん達の目を惹くようです。


楽しく学習しています〜〜












************************

日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室

「kei's ピアノ教室」 HP

↓コチラ



*************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大ピアノ鍵盤

2017年09月26日 | レッスンアイディア
ピアノレッスンを始めて間もない小さな幼児さんのために、巨大ピアノ鍵盤を作りました!

これにデスクベルを「ドレミ〜〜」と、生徒さんに並べてもらいます。



カードでもよいのですが、音が出る方が楽しいですね。

並べた後は、ワークブックで自分が書いた音符を見て、ベルを鳴らします。


音の並びを覚えるために、



「ファソラシド」など、違う音から並べる練習もしたいと、思います。



また、



黒鍵は取り外せますから、自分でピアノ鍵盤を完成させることができます。

案外、知っているようで知らない鍵盤の並び方。

低学年の生徒さんは、再確認になったようです。


材料は、全て100均です。



************************

日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室

「kei's ピアノ教室」 HP

↓コチラ



*************



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノレッスンで、ブギウギ 即興❣️(小学生)

2017年09月09日 | レッスンアイディア
ピアノレッスンにて。

去年、キャサリンロリン『ジャズ時計』を使って、即興をした生徒くん。

(その時の記事『キャサリンロリンでアドリブ』



(注: 『即興』とは、その場で自由にメロディを奏でること。アドリブ、インプロビゼーションとも言う。

『変奏』とは、元のメロディに装飾音をつけたり、リズムをかえるなどして、変化させること)


さて、くだんの生徒くん。

今年は「ブギウギハノン」を使って即興です。


コードは、

【 CCCC / FFCC / GGCC 】

のシンプルな12小節。

コチラ↓です。



方法は、

1回目、楽譜通りに弾く
2回目以降、左手は楽譜通り、右手はその場で自由に即興。

エレクトーンのリズムに合わせて、私と交互に即興で2回ずつ演奏。






ブルーノートと言うカッコいい音も加えて、さらにジャズっぽく。


だんだん調子が出て、カッコいいフレーズが出ます。しかも最後は、終わりらしく締めてくれました。


ゴキゲンなブギウギになって、いい感じ!


使用楽譜です。

@キャサリンロリン「ジャズ ジャズ ジャズ」





@「ブギウギ ハノン」

シンコーミュージック
発売日 : 1998-12-10









************************

日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室

「kei's ピアノ教室」 HP

↓コチラ



*************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音符の長さを覚えよう!

2017年08月07日 | レッスンアイディア
ピアノの楽譜を読む上で必要な【音符の長さ】は、小さい頃から体を動かしたり、打楽器を打って、身体に覚えこませます。

ピアノレッスンを始めたばかりの4歳ちゃんも、太鼓を「ドンドンドン!」叩くのが好き

こうして、感覚で【音符の長さ】覚える一方で、頭でも理解する必要があります。

そこで、こんな物をつくりましたよ!



四分音符は、1の箱へ。
二分音符は、2の箱へ。
音符の長さに合う数字の箱へカードを入れるだけ。


それが出来たら、今度は音符の足し算。
これも、単純に数字の所にカードを置くだけ。

例えば、



左のカードの答えは、【5】
右のカードの答えは、【4】

それぞれ、数字と音符のたし算カードをマッチさせるだけ。




ふぅ言葉で説明するのは難しいです。実際は、生徒さん達サッサとやってくれています。

導入期は、あの手この手で色々なことを身につけられるよう、頭をひねります。




因みに、このカード類、はまだ先生が紹介されていた、アメリカのサイトからダウンロードしました。

コチラ



************************

日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室

「kei's ピアノ教室」 HP

↓コチラ



*************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽知識をアメリカサイトで面白く

2017年08月05日 | レッスンアイディア
面白くない内容を、いかに生徒さんに興味をもってもらうか。

いかに面白そうに提示できるか。

小さい生徒さんにも、分かりやすく。


ここが、先生の頑張りどころ。


今の時代はネットに様々な情報があって、ありがたいです。

アメリカのサイトもよく見ます。これもコチラから、楽典(音楽の決まりごと)問題をダウンロードしました。




iPad用アプリで書き込みできるものもあります。英語ですが。(詳細はコチラ)






楽譜に書いてある情報が、よく理解出来る方が、ピアノも弾きやすくなりますからね。

生徒さんは、色々取り組んでいます。












************************

日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室

「kei's ピアノ教室」 HP

↓コチラ



*************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな大好き「リズムぱん」

2017年06月17日 | レッスンアイディア
以前から、ピアノレッスンで手作りのリズムカードを使っています。



ピアノ生徒さんは、このカードを使ったリズム打ちが気に入っていて、みんな楽しそうにやってくれます。


今日は、さらに進化させたグッズを作りました。

手作り感満載ですが





カードの種類は、簡単なものから難しいものまでたくさんあります。
いずれも、カード一枚が一拍です。

4分の4拍子を意識し、自分が何拍目を叩いているのかがわかるようになるのが目的です。


言葉で説明すると長いですが、

「なんか、楽しそう〜

と思ってもらって、遊び感覚で楽しんでいるうちに身に付けられるのが、理想です。

誰でも、楽しいと何度もやってみたくなるものですものね。





************************

日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室

「kei's ピアノ教室」 HP

↓コチラ





*************************************


只今、主宰する大人のアンサンブルサークル『おばさんぶる』ではメンバー募集中です!(あと1名)

フルート、鍵盤ハーモニカ、お待ちしています
ピアノ又はエレクトーンの生伴奏付き。

木曜日、月二回、¥3500(ティータイム付き)

(コチラ)



************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りピアノレッスングッズ

2017年05月22日 | レッスンアイディア
日野市でピアノ教室と、大人のアンサンブルサークルを主宰している keiです。
ご訪問、ありがとうございます

*************************************

幼児のピアノ生徒さんに、音符や指番号を楽しく覚えてもらうために作りました。

指番号人形(丹羽ピアノ教室さんからダウンロード)




小さいMちゃんには、どうも紙の感触が心地悪かったみたい。

紙は丁寧に切り取るほうが良さそうです。
両手で遊べるように、生徒さんには2セットお渡しします。



5線のマグネットボード




(大譜表はアメリカのスーザン先生のサイトからダウンロード)

5線に馴染むために、幼児の生徒さんには、まずマグネットで模様を並べてもらおう〜〜










*************************************


只今、大人のアンサンブルサークル『おばさんぶる』ではメンバー募集中です!

フルート、ヴァイオリン、鍵盤ハーモニカ、お待ちしています
ピアノ又はエレクトーンの生伴奏付き。

木曜日、月二回、¥3500(ティータイム付き)

(コチラ)

****************


日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室

「kei's ピアノ教室」 HP

↓コチラ



*************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しくなるリズム打ち

2017年01月23日 | レッスンアイディア
リズム打ちのプリントを作成。
言葉を言いながらのリズム打ち課題。

ピアノのレッスンにて。


プリントを脇に置いてただけで、気になって気になって、思わずやってみる2年生。


皆んな、面白がってすぐに覚えた。


お家でも練習できて素晴らしいわ!


ステキなイラストが練習の証






言葉がなくても、出来るようになったねー。


さあ〜
今度は、タイを付けてのリズム打ち!

タイの場所は自分で選んでね。


うふふ、ちょっと難しい?




ピアノの生徒さん皆んな、楽しいみたいで喜んでやっていまーす






@kei's ピアノ教室 HP
お子さまのピアノレッスン、体験受付中!

お問い合わせは、バナーをクリック










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの先生もハマる音楽アプリ3

2016年10月31日 | レッスンアイディア
ハロウィンの仮装、ありがとう〜!
かわいいねー

ハロウィンのくじ引きもあるよー!




さて、


以前紹介した音楽アプリはコチラと、コチラです。


今回も、Facebookのお友だち出口先生がblogで紹介されていたアプリ。

PianoMaestro (無料)

楽譜を見ながらBGMに合わせて、ピアノを弾くゲーム。
実際の楽器のと連動出来ます。

右手


左手



始めは、「ド」だけなど、簡単な曲から、少しずつ難しくなって両手もあります。


曲が終わると、評価が出ます。




星を一定量ためると、次のステージに進めます。





BGMに合わせるので楽しい。。
初見の練習になる。
簡単な物からかなり難しい物まで曲数が多い


などが、お気に入りの点です。



ゲームは、

レッスンの始まりや終わりに、ちょっとだけ。。
あるいは、姉妹でのレッスン時、待っている時になど。。

それも、いつもするわけではないですよ、念のため。















@kei's ピアノ教室 HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする