goo blog サービス終了のお知らせ 

日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

ドタバタで黒部へ

2013年10月01日 | 日常(お出かけ、他)
それは一本の電話から始まった。。。

立山黒部アルペンルートへの旅。
出発前に添乗員さんから電話を頂いた。

その内容から、標高2000m以上の地を訪れる山岳観光であることを
自覚させられ、暢気に通常の旅と同じように思っていた私たちは慌てた。

歩き易い靴は是々非々、合羽は上下分かれた物を、
荷物は少なくリュックで、等々。

早速、リュックを買いに走ったものの、どのくらいの大きさにすればよいか、
さっぱりわからーーーん!!と、迷い過ぎて、思わず2種類も買ってしまった。

行程中、だんだんに標高が上がって行くので、
最初は東京と同じような服装で、高度が上がれば、
朝晩は、気温が5℃前後になることもある、と聞けば、
どんな格好をすればいいんだか。。。

出発前夜まで、荷物を出したり入れたり、もう大変。

ドタバタはさらに続いた。






にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺のリゾートホテル

2013年08月24日 | 日常(お出かけ、他)
昔、よく訪れた海辺のホテル。
白い建物が、真っ青な空と海によく映える。



エントランスを入るとすぐに目に入るプール。



姪が小さい頃、よくここのプールで遊んでいた。



クーラーの効いたカフェからプールが見えるから
見守る大人はラクなの♪と姉が言う。



何年か前、中学の同級生二人とその家族、
大勢でここのレストランやカフェで食べたり飲んだり。
彼の弟がモーターボートで海からやって来たり、
そのボートに乗せてもらい、潮風を気持ち良く感じたり。



思い出がいっぱいのホテル。
久しぶりに母と姉、3人で訪れた。
いろいろ思い出すね。

地元産の白桃を100%使用した白桃シャーベット。



おいしいーーーー!!!!!
見た目より、ボリュームがあってたっぷり堪能。

また行きたいね!!


ホテル『リマーニ』



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺の実家

2013年08月23日 | 日常(お出かけ、他)
猛暑の中、母が毎日、水やりや手入れを欠かさず育てた花や野菜たち。






東京へ戻る際、荷物に入れて送ってくれた。
ありがたいな。




バス停に立っていたら、海の中に人影。
かなり深く泥を掘り下げ何やら作業をしている。



どうやら魚の餌を採っているとか。



ほんと~?
こんなに深く掘る必要あるのかな?
子供の頃は、こんな風景見た事なかったな~。


↓1年前も同じ風景だったね。

瀬戸内海の風景
実家は目の前が海。家の中から釣り糸を垂れれば魚が釣れるほどの場所。浴室の窓からも海が見える。夏は台風が恐いし、冬になれば風は猛烈にきついけれど、それ以外は美しい...







にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中、今度は佐賀県!?

2013年08月21日 | 日常(お出かけ、他)
バスは青い海の上に架かる青い橋「生月大橋」を渡り、
生月島の灯台へ。

生月島の最北端の断崖に立つオオバエ灯台





あまりの暑さに、団体のメンバーはみんな早めにバスへ戻る。
結果、集合時間にみんな遅れない。(笑)

次は、「塩俵の断崖です」と聞き、みんな、まだ観る所があるのー
って雰囲気。暑くてきれいな景色も、有り難さ3割減。

雄大な柱状節理の断崖が続く生月島西海岸を代表する景勝地



これで一日目の観光は終わりと聞き、バスの中はみな、
「やれ、やれ」というホッとした雰囲気に包まれた。

もうバスの中からだけの観光でいいわ~~~。(笑)


二日目も何カ所か観光するも、午前中はまだ35度未満。
やれやれよかったわ~~。

唐津の遊覧船は潮風が涼しい。
「神秘の洞窟 七ツ釜遊覧」

イカマルくんに乗って遊覧~





洞窟の天井
柱状摂理っていうらしい。



水は透明度高い



洞窟の中に入る小さな舟




舟から降りたら風がなく、どーっと汗が噴き出す。


やっぱり真夏の九州は、観光にはきついけれど、
文章に表現しづらい、大笑い、ドタバタ、事件、などなど
忘れられない楽しい親子旅行となった~~~





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の平戸観光@長崎

2013年08月20日 | 日常(お出かけ、他)
バスは平戸へ。
外気温は35度以上

バスの冷房は21度に設定してあるというのに、
冷えないったら、冷えないったら。
ふー、あぢー。

さて、その恐ろしき暑い外をしかも坂を上って徒歩にて観光!!
高齢の母は、歩く前からびびってた。
なにしろ、暑いから日中は外出しない母が、坂を歩くのだものね。

平戸北部中心地は、観光者を意識し、綺麗に整備されている。
歩道にも、異人さんの像が立ち並ぶ。



教会に向かう途中の県指定史跡の六角井戸。
平戸が外国との交流が盛んであった頃(16世紀中頃)に明(中国)の様式で作られたといわれている。




樹齢数百年といわれる大ソテツ。
江戸時代初期にはオランダ・イギリスなどの貿易窓口が置かれており、
当時の貿易商の庭に植えられていたものという。



教会に通じる坂道



平戸市街地にある平戸を代表する「平戸ザビエル記念教会」



寺院と教会の見える風景
西洋と日本の文化が重なる平戸独特の景観。




ひとまわりし汗だくの団体メンバー達。
みんなでアイスクリームを食べてバスに戻った。
ふー、気違い沙汰の暑さだよ、これは。


バスの中から、遠くに平戸城を眺める。
バスの中でよかったぁ~。



猛暑の中、まだ観光は続く。
ぎゃ~~!!





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慌ただしくゲットしたものは。。。

2013年08月18日 | 日常(お出かけ、他)
主人と訪れた九州旅行から帰って1週間後、
今度は母と姉と3人で再び九州。

溶けてしまいそうなこの猛暑の中、
なんで、ひと夏に2度も九州へ。。。。と思ったけれど、
どちらも思い出深い旅となったから、まぁいいわ。

主人とはレンタカーだったから、
次は九州新幹線~~~♪

と、思ったら、新山口からバス利用のツアーだった。

こちらは、関門大橋。



お食事で寄った有田ポーセリンパーク。



添乗員さんが、
「行ってもいいですけれど、それよりお買い物を。。」
と、全然勧めない豪華なお城。入って観たかった。。。



有田焼のかわいい食前酒のグラスもあったし、
もっと見たかったよーー。

団体ツアーは、何しろ時間が慌ただしい。

早く食べて!
早くトイレに行こう!
早く、早く!と、高齢の母をせかし、
ようやく土産物屋でクマモンのエコバッグを買った。

この旅で一番のお気に入りお買い物となった。
\(^_^)/わーい!

と思ったら、なんだアマゾンで売ってるじゃないの。
しかも、15%割引。。。
むきーっ!


くまモンのエコバッグ。ポーチの中にくるくるまとめて収納できて、バッグを使用する時には、そのポーチ部分に小銭や鍵が入れられる。大きさも適当で肩から提げやすく、非常に使い易い。何より、可愛い~~♪



おすすめ♪




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中、二度の九州旅行

2013年08月17日 | 日常(お出かけ、他)
なんじゃこの暑さは!
と思う程の猛暑の中、今年は二度も九州へ旅行をした。

一度目の長崎、鹿児島旅行は主人と。

その旅行記を書き終わらないうちに、
母と姉と3人で訪れた、2度目の旅が終わってしまった。

主人と行った旅の、

鹿児島県霧島で眺めのよい旅館に泊まったことや、



涼しいえびの高原でエメラルドグリーンの湖など自然を満喫したことや、



6世紀に創建されたという由緒ある霧島神宮や、





そこで見た「さざれ石」のことや、



海が目の前に広がる砂蒸し温泉で有名な指宿のホテルのことや、



特攻隊の街「知覧特攻平和会館」に展示された心打たれる資料の数々、



そこで見た三角兵舎のこと、





知覧にある江戸時代に造られた武家屋敷と和風庭園群のことや、





桜島を横目に空港へ急ぐドキドキ道中など。



いっぱい書きたかったけれど全て省略して、
次のドタバタ親子旅行記へ移ろう。。。。





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ、松島や

2013年08月09日 | 日常(お出かけ、他)
松島とは、 「海面上、湖上の松が茂っている単独の島」のことを言うらしい。

松島というと、やはり宮城県の松島を思い浮かべるけれど、
九州にも松島があったとはね。

主人と訪れた九州は、長崎から始まり、車にて雲仙、天草と続いた。

天草では青い海と島々を縫うようにして遊覧するパールラインをドライブ。
あいにく曇天だったけれど。



天草五橋の二号橋~五号橋の間のマリンブルーの海原に
大小さまざまな島が浮かぶ美しい風景は「天草松島」と呼ばれ、
宮城県の松島・長崎県の九十九島と並んで
「日本三大松島」の一つに数えられているのだそう。



まさか、このうち2カ所もこの夏に行く事になるとは。。。

この猛暑の中、明後日、再び長崎県九十九島と平戸を訪れる予定。
今度は母と姉と3人で。

あぁ、松島や。。。。





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅から帰ってからが本番?

2013年08月08日 | 日常(お出かけ、他)
島原城についてネットで調べていたら、主人に、

「あなたは(旅から)帰ってきてから熱心に調べるんだね」

と言われた。(笑)

私は、九州と言っても事前にどこへ行くのかさえよく知らなかった。

全部、主人が計画を立て、旅館も決めて、
レンタカーで走る道路はもちろん、駐車場、フェリーの時刻、
何から何まで細かく調べてくれた。

私はなーーーんにも調べもしないし、聞きもしないし、
まかせきり。現地でカーナビに入力し、道路標識を見るくらい。

実際に行った場所を後で調べる方が、よくわかるんだもの、
仕方ないわね~~

それで、実際に行った島原城は↓コレ。



お堀を埋め尽くす蓮が印象的。満開になるときれいでしょうね~。







にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ白な雲仙

2013年08月06日 | 日常(お出かけ、他)
九州初日の宿泊は雲仙。

高度が上がるにつれ霧が濃くなってきた。



しまいには視界3mほどになった時は、必死で写真も撮れず。

山道くねくね。
濃霧の中、路側帯との境の白線だけがたより。
なのに何カ所も工事中で、白線が消えている!!

こわーーー!!
対向車も直前になるまで見えない。

やっとの思いで温泉街についたけれど、町中濃霧で様子がさっぱりわからず。
と、浴衣姿の宿泊客が目の前に突然現れる。ぎゃー!

ふ~~。ようやく旅館に到着。やれやれ。
「雲仙」ってところは、梅雨や雨の日は常にこんな状態らしくて、
仲居さんはケロッとされている。


ちなみにこの日の宿は、【プロが選んだ日本のホテル・旅館100選~もてなしランキング~】に選ばれており、至れり尽くせり、行き届き過ぎくらいのもてなしで、びっくり旅館だった。(笑)

今、旅館のHPを見て、お部屋からの眺めはこんなだったんだーと、
初めて知った。私たちが見たのは、辺り一面真っ白な世界だったのよー。


翌朝は少し霧は薄くなっていたけれど、まだ辺りは白っぽい。
山を下りて島原に向かうとようやく景色に色がついた。



@雲仙宮崎旅館





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎は今日も暑かった~~♪

2013年08月05日 | 日常(お出かけ、他)
九州に行って来た。

旅の始まりの食事はコレ↓





って言うのはウソ(笑)で、ここは長崎『グラバー邸』。



その中に展示してある、150年前の西洋料理。




長崎と言えばやはり『グラバー邸』。




中学の修学旅行以来の訪問。

グラバー園の中には昔の洋館がいくつも集めてあり、


洋館ってステキ~


オペラ「蝶々夫人」のモデルとなった環夫人の像




グラバー園の近くにある、
日本最古の現存するキリスト教建築物「大浦天主堂」



それにしても長崎は、ただ暑いだけじゃなくて、
ものすごく蒸し暑くてびっくりした。

他にも、出島などあっちこっち歩いたけれど、あまり暑くて写真を撮る元気がしぼんだ。。。











にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねずみ小僧のお墓で

2013年06月13日 | 日常(お出かけ、他)
先週末、両国をぶらり散歩。

横綱町ってあるのねー。



たまたま通りがかったお庭を見学。



元禄4年(1691)、下野足利藩主本庄氏の下屋敷として作られた旧安田庭園、
入園料無料。



そして、通りがかった回向院も見学。



ペットのお墓もたくさんあるようで、結構お参りにみえていた。

ねずみ小僧のお墓もあって、
みんなお墓を小さな石でゴリゴリ削っているの。
粉になってしまうけれど、それを持っているとお守りになるって。。。。

生涯に100度以上屋敷にしのびこんだ、彼の強運にあやかろうってことらしい。
宝くじでも当たるかな?

私たちは、ただ眺めただけで帰ってきたけれど。


両国界隈には、名所旧跡がもっともっとありそう。







にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相来る!?

2013年06月11日 | 日常(お出かけ、他)
週末の両国。

駅に人が沢山集まり、警官もいっぱい
どうしたのかと思ったら、↓



首相が来られるらしい。
その前にいろんな方が演説。
丸川珠代さんも、大きな声で何かおっしゃっていたわー。




内容は、全然耳に入らなかったけれど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの丸の内界隈

2013年05月05日 | 日常(お出かけ、他)
丸ビルから新しい東京駅舎がよく見えるー。



GW中は国際フォーラムを中心に丸の内界隈で、
ラフォルジュルネ(クラシック音楽のお祭り)が開催され、
この丸ビルでも、無料コンサートが行われていた。

ランチ中も「カルメン組曲」が聞こえてくる。

この日は、ラフォルジュルネには行かず銀座へ移動。
恒例、山野楽器参り。

あはは、また大買い物。








にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界文化遺産の富士山

2013年05月04日 | 日常(お出かけ、他)
本栖湖&富士山、わーいサイコーー!


朝霧高原の道の駅でも富士山がバッチリ。


移動中、しばら~~く富士山堪能。
富士山に見とれて、事故起こしそう。(苦笑)

最後は、全国にある浅間神社の起源となる富士山本宮浅間大社に参拝。


世界文化遺産にも登録予定の富士山。
ここはそれこそ、世界遺産構成要素の筆頭となる神社じゃないかしら。

5月5日に行われる流鏑馬の用意もされていた。


由緒あるよい神社にお参り出来てよかったなぁー。

最近、我が家の旅行は、神社仏閣に訪れる予定が必ず盛り込まれる。
歳のせい?

帰りは新東名高速を通り、新沼津SAで休憩。


駿河湾も見えるー!


あいにくお腹いっぱいで、おいしい物は食べられず、残念。


行きも帰りも、渋滞には巻き込まれず、
富士山はバッチリ見えるし、ラッキー連続な旅だったわ~~








にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする