goo blog サービス終了のお知らせ 

日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

アフタヌーンティー@リーガロイヤルホテル

2014年04月25日 | 日常(お出かけ、他)
ちょっとゆったり気分を味わいたい。
癒される空間がいいな。

それなら、ホテルのアフタヌーンティーでしょ!
と、即決予約で行って来た。



広く高い窓の外には緑が広がり安らぐ♪



期待に胸膨らませ、先ずは桜のスコーン。
しっとりして私好み♪
杏とブルーベリー(?)のジャム、クロテッドクリームをつけて頂く。





飲み物は桜ティー。
香りも素敵~
差し湯も頂けてうれしいな。



いよいよ、2段トレー登場。わ~い!!
いっぱいあり過ぎて、全部は食べ切れなかった。









ティータイムの前後は、ホテルに隣接する大隈庭園を散策。
ゆったりくつろげて、ありがたい時間を過ごせた。




今度は、別のホテルのアフタヌーンティーにも行きたいな♪




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅田真央ちゃん展@日本橋高島屋

2014年04月24日 | 日常(お出かけ、他)
浅田真央ちゃんの23年の奇跡展を観て来た。

23年間の活動の軌跡を写真パネル約100点、衣装約30点、
メダルなどが展示されており、沢山の人で賑わっていた。

本物の衣装は、試合で実際に身につけていたもので、
「あー、コレ見覚えある!ある!」と思う物ばかり。

実物はすごい!
とてもキラキラしていて非常に綺麗。
迫力もあってなんだかドキドキ。

写真もすばらしくて、オリンピックのことも思い起こされる。

やっぱり真央ちゃんって、写真だけ観ていても飽きないなー。

会場ではオリンピックの映像も流れていて、みんな食い入るように観ていた。
もう何度も観ているはずなのにね。(笑)

真央ちゃんと一緒に写真を(ただし、等身大パネル!!!)撮りたい人の長蛇の列が出来ていた。

私は自由に撮影できるグッズ売り場でパチッ!






にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬音の湯@秋川渓谷

2014年04月20日 | 日常(お出かけ、他)
実家の母と温泉へ。



せせらぎを聞きながら湯につかることができる
山の景色にとけ込んだ温泉施設、瀬音の湯。




レストランの窓の外には自然が一杯。



そんな中で食べる、湯上がり後の冷たいおそばが心地よい。
シンプルな野菜の天ぷらを何度「おいしい、おいしい」と言ったことか。




レストランからは桜も見えた。
東京とは思えない程、自然がいっぱい。





しかし、カメラは忘れるし、
カーナビがウソばっかり言うから、復路でいっぱい迷った。


それでも、母と二人のんびり自然と贅沢な時間を味わえた。
ありがたい、ありがたい。



@瀬音の湯
http://www.seotonoyu.jp/




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海の神社

2014年01月18日 | 日常(お出かけ、他)
実家の母と主人と3人で熱海旅行。
今年も母が元気に上京してくれ、
一緒に旅行出来て、本当に有り難い。

先ずは、うちの旅行先でのお決まり、神社詣で。

地名の由来とも言われる由緒正しき伊豆山神社。



海岸から本殿までの階段は900段もある。
さすがに眺めが素晴らしい。

境内にある光石。



「さわったり座ったりして、楽しくお参りしてください」って。。。

この一文だけでも、楽しくなるわね~~




翌日は、来宮(きのみや)神社に参拝。



御神木の大楠は、樹齢2000余年の天然記念物。
周囲を1周すると寿命が1年延びると言われている。



ガイドブックによると、

「願い事を念じながら1周すると。。。。」

とある。

え?

母とベラベラ喋りながら1周しちゃったよ!?


ガイドブック、前もって読んでおけばよかった。
私は予習より復習派だから。(苦笑)



つづく(かもしれない)




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年~♪

2014年01月01日 | 日常(お出かけ、他)
 

クリスマスディナーとケーキを食べ、
頚肩腕が悪いのを良い事に掃除もそこそこに毎日出歩き美味しいものの食べ納めなんてしていたら、
いつの間にか新年になっちゃった。

KITTE6階


丸の内


AWキッチン






初日の出、きれ~~い♪



氏神様に初詣。
あら、ピアノの生徒さんご家族、おめでとうございます~♪

長い列に並んでいる際、待ちくたびれ落ち着かない風の男の子が何度かお母さんにたしなめられていた。

私は後ろにいるその男の子に話しかけた。

「おばちゃんとじゃんけんして、続けて3回勝ったら、順番前に行っていいよ。やる?」

男の子としばらくじゃんけんを繰り返し、
ようやく3連続勝ちを得た男の子の嬉しそうな顔。
約束通り、家族と前後を入れ替わった。

あはは~~♪
元旦から、楽しいね。


皆様にとって素晴らしい1年でありますように。
今年もどうぞよろしくお願い致します。m(__)m




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の京都

2013年12月04日 | 日常(お出かけ、他)


前日訪れた静かな天橋立とは大違い、京都駅は大混雑。
コインロッカーはどこも満杯。
手荷物一時預けは大行列。

そして、紅葉の名所として知られる「東福寺」へ向かう電車も大混雑。
鎌倉時代創建の長い歴史を持つ禅寺でもある。

景色が素晴らしくこのお寺の一番の見どころでもある「通天橋」は、
満員電車の山手線のごとく、足の踏み場もない程の込み様。



しかし、境内がもの凄く広いので、通天橋以外はのんびり見学できた。

この三日間、母も頑張ってよく歩いてよく食べた。
ありがたいなー。






にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースポット天橋立

2013年12月02日 | 日常(お出かけ、他)
日本三景の一つ「天橋立」。



駅のある文珠と対岸の府中とに分かれていて、
それぞれリフトで展望台へ登り股の下からのぞいた。

文珠(天橋立ビューランド)



府中(傘松公園)


その間をつなぐ砂州にある松林を主人、母と共に1時間かけて歩いた。

神社にももちろん参拝。
「天橋立神社」


「元伊勢籠神社」


「眞名井神社」




この三社は、由緒ある神社でパワースポットだそう。



ランチは名物アサリ丼。
思いがけず、すごく美味!!!




三日目は、いよいよ紅葉の京都へ。




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の目的

2013年12月01日 | 日常(お出かけ、他)
年に1度のお墓参り。


東京駅、新幹線の改札を入った所で思い出した。

「あーーっ!!お供え物何も買ってないよー

二人とも京都へ行く事で頭がいっぱいで。。。
何しに行くんだか。
慌ててキオスクで東京バナナキャラメル味を買った。

新幹線から富士山もバッチリ見えた!


岡山から来てくれた母と京都で合流し、さらに特急に乗る事1時間。
お墓掃除をして母持参の栗菓子をお供えし安堵。やれやれ。






翌日は天橋立へ~~




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエストのカフェレストラン@青山

2013年11月21日 | 日常(お出かけ、他)





BLTサンド。
薫製の香りもすばらしい、こだわりを感じるベーコン入り。



大きな大きなパンケーキ2枚。

バターとメープルシロップをたっぷりかけて頂くと、
もうお腹いっぱい~~~~。


コーヒーはお変わり自由。

余裕のある空間で落ち着いた雰囲気。
BGMのクラシックも心地よい。








にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乃木大将と乃木神社

2013年11月21日 | 日常(お出かけ、他)






とりあえず画像だけ。

乃木大将の元住居。

その隣にある乃木神社。
たまたま、結婚式と七五三の姿が♪








にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ黒部ダム本丸へ!!

2013年10月08日 | 日常(お出かけ、他)
いよいよ立山黒部アルペンルート最後の見どころ黒部ダム。
遠くに黒部湖のエメラルドグリーに見える。



黒部平から全線地下式の黒部ケーブルカーで黒部湖へ向かう。



眼前には巨大黒部ダム。
世紀の大事業として語り継がれる黒部ダム。



高さは186m。
毎秒10t以上の水量を吹き出す観光放水。
間近で見ると迫力あり過ぎ!!
カメラで撮っていても緊張~~~~。

虹も出たーー!




この旅では度々湧き水を堪能した。
立山駅、室堂平、黒部ダム、など。

真夏でもとびきりの冷たさという水は、
どこもとびきりのおいしさだったーー!!

↓こちらは室堂平。
全国名水100選に選ばれているそう。







にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰を越えて後ろ立山連峰へ

2013年10月06日 | 日常(お出かけ、他)
立山黒部アルペンルートの中で、
立山連峰が見渡せるのが標高2450mの室堂平。
一方、後立山連峰が一望できるのが、標高2316mの大観峰。


室堂からトンネルトロリーバスでトンネルをくぐって到着した大観峰駅。
そこは、断崖絶壁にせり出すようにして建っていて、
駅の屋上展望台から一望する黒部湖や後立山の大パノラマは、
アルペンルート屈指の美しさ。





旅の3日間、ずーーーっと快晴で、ここでも
山のベテラン添乗員さんもびっくり感動するほど、
ハッキリくっきり、後立山連峰が見えた。
黒部湖も見える。



この後、動く展望台として360度の大パノラマが楽しめる
立山ロープーウェイで黒部平へ向かう。


昇降にしたがい変化する後立山連峰の壮大な景観を
楽しむことができるのだけれど、何しろ快晴の行楽シーズン中。

ロープーウェイ内は満員で、私は外の景色は人の隙間から、
すこーーーし見ただけ。(笑)



そして黒部平を経て、いよいよ黒部ダムへ向かった。





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村






ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルペンルートのハイライト!

2013年10月04日 | 日常(お出かけ、他)
三日目、立山黒部アルペンルートのハイライト室堂。



散策道が整備され見どころが充実している室堂は、
山初心者でも気軽に歩ける。



しかし、標高2500mを侮ってはいけない。
うっかりいつものペースで階段を上がると、
息が上がるし、動悸はするし、ミョーに疲れる。

ネイチャーガイドさんについて歩くのも、ゆっくりゆっくり。
時折、立ち止まり休みながらの散策約1時間。

雲一つない晴天。しかも、三日連続の快晴。
ベテラン添乗員さんもびっくり!
こんなことは年間で5日あるかないかの幸運と言われた。
空の青さが山の稜線をよりくっきり見せてくれる。



空気が澄むって、こういうことか!!
というくらい気持ちがよい。

取り囲むように立ち並ぶ山岳景観は、
雲上の別世界にいることを実感させてくれる。




歩くうちに日差しが暑く、着ていたコートを脱いだ。
一方、日陰だと冷んやり気温が低いのがよくわかる。

きっと、雲が出ると、さーーーっと体感温度が下がり、
さらに雨が降ると、気温が下がり思わぬ事故も起きるのだろうね。
山の天気は変わりやすく、危険が潜むというのを実感した。


←クリックすると文字が読めます♪





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標高2000mの湿原

2013年10月03日 | 日常(お出かけ、他)
二日目、立山駅からケーブルカーと立山高原バスを乗り継ぎ到着したのは弥陀ケ原ホテル。

(ホテルロビー↓)


2時半頃到着し、夜まで何をして過ごすのかと思ったら、
ネイチャーガイドさんが周辺散策の案内をして下さった。

目指すはカルデラ展望台。
話の面白いガイドさんが皆を笑わせながら往復約60分。

高山植物に囲まれた狭い散策道を1列で歩く。
ガイドさんが植物の名前を言う度、大声で後方にいる人へ次々と伝えていく。
まるで伝言ゲームのごとき。
と同時に熊よけにもなるそう。

その後は、ホテル周辺、標高2000m前後に広がる湿原を散策。
遠く富山湾が見えることは滅多にない、
こんなよいお天気に恵まれるのは奇跡!と聞かされる。

神様からのプレゼントのような夕焼けも目撃。
刻々と変化する景色に夢中でシャッターを切った。





澄み切った空気、360度見渡せる景色。
何もかもが感動的でありがたかった。









にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部と高山病予防

2013年10月02日 | 日常(お出かけ、他)
立山黒部アルペンルートは、6種類以上ものケーブルカーなど、
公共交通機関を乗り継ぐため、個人で訪れると時間的ロスが多い。
団体旅行にして大正解だった。

標高約2500mの室堂。
アスリートが心肺機能を高めるため高地トレーニングを行う程の高さだ。



そんな場所を旅3日目、1時間散策するのに備え、高山病予防について、
初日すぐ、登山経験豊富な添乗員さんからアドバイスがあった。


1、走らない。
2、汗をかかない。
3、こまめな水分補給。

そして、

山の深呼吸。
まず、息を吐いて最後にさらにもう一息吐く。
体の力を抜くと自然に息が入る。

普通に呼吸していると、肺にはおよそ20%古い空気が残っているそう。
この深呼吸をすると全て新鮮な空気に入れ替わるんだそう。

黒部渓谷トロッコ電車に乗ったり、宇奈月温泉に宿泊した旅1日目は、
まだまだ標高も低く、

へぇー、そんなに気をつけなきゃならないのかしら~~。

と、全く現実味がなかったけれど、
旅が進み、標高が上がって行くにつれ、
いつもの調子で小走りすると、く、く、ぐるしい。。。

はー、はー、ぜー、ぜー、

ツアー客の中には、高山病の初期症状頭痛を訴える人がいた。
やっぱり、ここは高地だ!と実感。

階段もゆっくり、ゆっくり上る。
お陰で元気に過ごせた。



黒部渓谷トロッコ電車





世界の車窓 みたい~~♪








にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする