goo blog サービス終了のお知らせ 

日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

そうだ、京都に行って来た!

2015年12月07日 | 日常(お出かけ、他)
京都から新幹線で東京に到着すると、
通路にデカデカ貼ってあったポスターが目にとまった。



出発時には、気づかなかった。

そうだ!
これは数時間前に訪れた「北野天満宮」

なんと奇遇










北野天満宮







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡的な切符!

2015年11月29日 | 日常(お出かけ、他)
京都旅行の切符が凄かったー。
5号車5番、7号車7番、4号車4番





画像にはないけど、もう一組、京都行き新幹線も
5号車5番だった。

宇宙からのラッキーメッセージかなー



お天気と紅葉見頃に恵まれた北野天満宮。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺のホテル@牛窓

2015年08月22日 | 日常(お出かけ、他)
実家に帰省した際、昔馴染みのホテルに行って来た!
10時半頃で、人も少なくのんびり~♪











ここは何十年もかわらず、未だにキレーイ。
しかし、来春にはリニューアルオープンするらしい。

外国からのお客様も見込んで、外国人スタッフも雇用したとか。\(^o^)/












にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015お盆

2015年08月20日 | 日常(お出かけ、他)
お盆は実家に帰省した。
実家は海の側。











ゆったりとした、田舎時間に浸った。

母が趣味で作っている庭の野菜たちは、年々、趣味の域を越えてきた。



東京に戻った翌日、大量の野菜が後を追っかけてきた。
ぎゃー!

  


















にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015夏休み

2015年08月15日 | 日常(お出かけ、他)
7月末、涼を求め長野県は蓼科高原女神湖へ行って来た。







東京は猛暑が続き、辟易していたところ、現地は天然のクーラーが効いて、まるで別世界。


特に、途中で立ち寄った北八ケ岳。
ロープウェイで登った先は、気温23℃。
肌寒いくらい。




ホテルでのんびり過ごしたり、午後からドライブしたり、いろいろ楽しんだ。

変わり種としては、縄文時代好きの主人のために、茅野市にある縄文考古館に行ったこと。

こちらの注目は、縄文のビーナス、仮面の女神といわれる土偶2点。

ビーナスの方は、前、後ろ、横と見る位置によって、まるで違う物のように見える不思議な土偶なのだ。

こちらは、記念撮影用モニュメント





楽しい夏休みが終わって東京に戻ると、またしばらく猛暑の日々に。ぎゃー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり海が好き(江ノ島)

2015年04月28日 | 日常(お出かけ、他)
圏央道が東名高速道とつながり、さらに湘南茅ヶ崎まで延びたので、家から2時間弱で江ノ島まで行けるようになった。



と、いうことでGWの前に行ってきた。
車も少なく、すいすい。
これなら別荘に通うのも楽だわ~~~

って、別荘は持っていないけど。(笑)



曇り空だったので写真には光不足だけど、散歩にはちょうど良い感じ。
海からのオゾンたっぷり体に取り入れて、とっても気持ちよい。
自然はいいな♪ 




のんびりゆったり、本当にくつろげた。


やっぱり海が好き♪





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遷宮1年後のお伊勢参り

2014年09月16日 | 日常(お出かけ、他)
母と主人と3人、伊勢神宮と京都墓参り。
1年で一番雨が多い9月にもかかわらず、天気に恵まれラッキーな三日間。



外宮最寄り駅「伊勢市駅」


2度目となる伊勢神宮参拝。
式年遷宮によりピッカピッカになったお社を緑の中で目にすると、
おぉーー!!と、神々しさと有り難さが増したような気さえする。

外宮脇には、遷宮を記念し「せんぐう館」が出来ていた。



外宮に納められていた宝物のごく一部の他、
原寸大の社(4分の1)は迫力満点。

外宮




内宮




内宮、外宮、いずれもガイドさんをお願いした。
お陰で細かい知識も得られたけれど、
次からは自分たちだけでゆ~~っくりのんびり参拝したいな。








にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの軽井沢

2014年09月08日 | 日常(お出かけ、他)
先ずは、初めて熊野神社と熊野皇大神社へお参り。



と言っても実は一つのお宮。
長野県と群馬県にまたがるこのお宮は、
名前も二つ、宮司も氏子総代も二人ずつ。
おみくじもそれぞれの神社で別。




なんとも不思議な神社なのだ。


ひっそり佇むカフェレストラン「芽以」は、いつもと変わらぬメニューが嬉しい。
その後も千住博美術館や巨大化したアウトレットモールで楽しく過ごす。

緑一杯のホテルの敷地内は自転車の風が心地よい。


軽井沢銀座から気持ちよい木立群へも足を延ばす。


良い時間を過ごせた。
おかげさま。




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三味線体験と芸術的プール

2014年08月05日 | 日常(お出かけ、他)
4日目は金沢駅から出発。
見事過ぎる快晴!あぢー!!



まずはひがし茶屋町へ。
今も江戸時代の建物が残るタイムスリップした感のある町並み。

お茶屋さんとは、いわば「貸し座敷」のようなもので、
今も古い茶屋建築が見られる。



その茶屋街に三味線専門店「福嶋三絃店」がある。
そこで、三味線体験をさせてもらった。



1回¥500(お抹茶付き。写真は既に食べた後



全く初めての楽器。
誰にも何も聞かず、説明文だけで「さくらさくら」を練習。


30分程で一応「さくらさくら」と他人が認識出来る程度に弾けた。
ついでに「かごめかごめ」「ほたる」も弾いておいた。


その後、21世紀美術館で有名なアノ「プール」を見学。

プールの上から見ると普通のプール?




けれど、プールの下はこんな感じ。
これも芸術作品よ~♪








にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷と五箇山

2014年08月04日 | 日常(お出かけ、他)
合掌造りの集落と言えば、岐阜県の白川郷が有名だけど、
富山県の五箇山にも世界遺産合掌造りの集落がある。

双方は、雪の深さも違うので同じように見えて、
実は屋根の形が違うし、入り口の位置や土間の取り方も違う。


また、地域の置かれた状況も違う。
ある程度観光地化された白川郷。




一方五箇山は、歴史的景観が維持された、
今も昔ながらの生活が息づく山間の小さな集落だった。









にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳

2014年08月03日 | 日常(お出かけ、他)
飛騨高山二日目、お友達の言葉に触発され乗鞍岳へ。



乗鞍山頂の畳平の高度は2702m。
寒いくらい涼しい。
日本一高い駐車場だそう。



晴天にも恵まれ絶景に出会う。



お花畑も高山植物が開花中。
珍しい黒ユリも見られた。

ホントに行って良かった。



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新穂高ロープーウェイ

2014年08月02日 | 日常(お出かけ、他)
吉永小百合さんと同じ場所へ行って来た~~♪

ココ


飛騨高山の新穂高ロープーウェイで、ソフトバンクのCMのロケ地と同じ場所に行って来た。
涼しかったわ~~~♪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞浜、草津、はとバス、パンケーキ、ブログ、どれも久々

2014年06月16日 | 日常(お出かけ、他)
5月末、何十年ぶりかにディズニーランドに行った。



ランドは変わらず楽しかったけれど、自分の好みや体力に変化があった。




6月始め、岡山の母と姉と3人で草津温泉へ。


あいにく雨だったけれど、珍道中炸裂。
大笑いの癒しの旅となり大満足。



今年は庭のびわが豊作。
私はびわアレルギーで食べられないけれど。



上京滞在中の母と姉と再び、今度は一日都内はとバス観光。
ホテルオークラでの飲茶ランチ付き。
岩崎邸もステキ。





車窓から浅草、スカイツリーもバッチリ。






6月父の日、10年ぶりに昔のヤマハ講師時代の友達とランチ。
長時間おしゃべりと笑い、元気エネルギーで満たされた。
みんな変わらないのでびっくり。



京王デパート紳士服売り場のティールームは、結構穴場かも?
ふわふわのパンケーキがGood!!







にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南都の寺院@奈良

2014年06月10日 | 日常(お出かけ、他)
日本の建築物って、ホントに綺麗~~

@薬師寺
興福寺とともに法相宗の大本山で、世界遺産に登録されている。




@唐招提寺
井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった中国・唐出身の僧「鑑真」が晩年を過ごした寺。




@興福寺
藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院。




@東大寺二月堂
大仏殿の後ろに登っていくとある、奈良の早春の風物詩である「お水取り」の行事が行われる建物。












にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎゃー!!@奈良旅行

2014年05月24日 | 日常(お出かけ、他)
中央線が遅れ、新幹線に乗り遅れた。
まったく、まったく!!!

腹を決め、お弁当とお土産を買い、自由席に着いた。
平日の何でもない日でよかった。結果オーライ。

奈良は小学校の修学旅行以来。
今回は、二泊三日で仏像をたくさん鑑賞。

近鉄奈良駅の「せんとくん」



興福寺の仏像に始まり、奈良国立博物館、そして、
鎌倉国宝館から来ていた仏像までも奈良の地で観た。

一度にこんなに鑑賞したのは初めて。
この歳になったからか、仏像を観てこんなに感動したのも初めて。

当たり前ながら、時代や作り手、様式によって、迫力も力強さも違う。

中でも興福寺のそれは迫力満点。
見る者を惹き付ける何かがある。

深いものなのね、仏像って。


つづく。(かな?)




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


@kei's ピアノ教室 HP




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする