goo blog サービス終了のお知らせ 

日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

イタリア🇮🇹買って良かったものは?

2017年08月01日 | 日常(お出かけ、他)
【ボンジョルノ・イタリア🇮🇹番外編】

オリーブオイル
バルサミコ酢
パスタソース
パスタ
お菓子
ゼリー
リゾット
お酒
ドライトマト


その他


色々買いましたが、食べ物が多いです。

世界遺産など、立派な遺跡も素晴らしいのですが、チープなな地元スーパーを見るのが楽しくて、楽しくて。

これも、旅行の醍醐味とも言えます。



その中でもヒットしたのがインスタントリゾット。




水にインスタントリゾットを加えて、沸騰したら中火で15分かき混ぜるだけで完成!

お米も入っているので、いとも簡単。
味も、なかなかのもの。

ちょっと硬めで少し芯があるくらいが、本場イタリア風🇮🇹。



そして、日本でもよく見かける「ローカーのウエハース」。

イタリアで大きな箱入りを見つけたので買いました。
ボールペンと比較すると、大きさがわかるでしょうか。




旅を思い出しながら、これらを味わっています。


雑貨は、


ピノキオの作者出身ということで、ピノキオのお人形が至る所で目につきました。かわいい







旅行記もこれにておしまい。
お読みくださり、ありがとうございました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンジョルノ・イタリア 4 🇮🇹

2017年07月20日 | 日常(お出かけ、他)
イタリア旅行5日目。

朝、バスでフィレンツェからローマへ。

午後、バチカンとローマ市内観光。

バチカン美術館

システィーナ礼拝堂

サン・ピエトロ寺院
スペイン広場
トレビの泉
ベネチア広場

蒸し暑く、陽射しもきつい中、いっぱいまわった。現地ガイドさんも大変だったろう。

トレビの泉で食べたジェラートが、美味しかったこと。

ドライで暑いこの地では、アイスクリームより、やっぱりジェラートなんだなと実感!











6日目はバスで片道4時間、ナポリに行き、更に高速船に50分乗ってカプリ島へ。

「青の洞窟」と呼ばれる海に侵食された洞窟へ入るのが目的。

波が少しでも高いと、入れないし、綺麗に見える時間は午前中で観光客も集中すらしい。

カプリ島本島からモーターボートで洞窟の入り口へ。炎天下の中、沖合の船上で待つこと約二時間



手漕ぎの4人乗りの小船に乗換えてようやく洞窟に入った。

入り口は狭く、船頭さんは入り口に張られた鎖をグイッと引いて舟を洞窟内へ進める。その際、乗客は船底に寝そべるよう指示される。

洞窟内は、、、。



海の色が真っ青。入り口のから差し込む光が水面を通して洞窟内に紺碧の光が広がり、神秘的な雰囲気。


この一瞬のために、何時間も何時間もかけてはるばる来たのよーーー!
来た甲斐あったわーー。









さて、帰国当日。

午前中、コロッセオや真実の口を見学。

街を歩けば突如として現れるコロッセオなどの歴史遺産は、堂々たる姿で圧倒的。
古代の大帝国に思いを馳せた。





こうして夢のような8日間が終わった。

世界で一番、世界遺産の多い国。。
グラッチェ、イタリア。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンジョルノ・イタリア 3 🇮🇹

2017年07月18日 | 日常(お出かけ、他)
イタリア、4日目。
フィレンツェ市内観光。


朝早くから市内を徒歩で見学。
どこをどう見ても、古い遺跡ばかりで、圧倒されっぱなし。

朝早くから見学していたわけは、ドゥオモ(花の聖母寺) の入場に凄く並ぶから。

それでも炎天下の中、長時間並びました。




巨大過ぎて、カメラにぬかなか収まりきらないほど。




ランチは、自分の顔より大きなピザとデザートを平らげ(これが、とっても美味しかったー)







午後は、ピサの斜塔へ。





暑い暑い中、傾いた塔にのぼりました。
大理石の階段は、真ん中がすり減り凹んでいるし、ツルツルすべるし、傾いているし、とても上がりにくかった。


下りて食べたジェラートの美味しかったこと!


翌日はバスで四時間かけて、いざローマへ。

途中のドライブインでのお買い物が、たのしみよーん。



つづく。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンジョルノ・イタリア 2 🇮🇹

2017年07月17日 | 日常(お出かけ、他)
ベネチア、ベッキオ橋からの眺め。

夕刻








日中は、とにかく人、人、人。
大きなホテルかと思うような巨大豪華客船がいくつも停泊していて、ビックリよー

迷路のような入り組んだ道にはギッシリお店が軒を連ね、見るのが楽しい〜〜


しかし、日中は日差しが強くて暑かったわ。

サンマルコ寺院




ありがとう、ベネチア

















その後、バスで260㎞離れたフィレンツェへ。



つづく。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンジョルノ・イタリア1 🇮🇹

2017年07月17日 | 日常(お出かけ、他)
7/7〜7/14まで、イタリアへ行って来ました。

直行便で12時間、ミラノへ。


翌日から教会と美術館など市内観光。




ドゥオモ





ドゥオモの屋上展望台




特に、スカラ座はオペラ歌手のマリアカラスが立った舞台だと思うと感激でした。








カフェのオレンジジュースとカプチーノが美味しかったこと。





ランチは、リゾット、ミラノ風カツレツを食しました。

リゾットは、少し硬く芯がある感じでしたが、それがイタリア風なんですって。

ミラノ風カツレツは、ウィーン風カツレツと同じ作り方ということでしたが、ウィーンで食べたカツレツの方が柔らかく、味も薄味でした。







翌日はベネチア本島に宿泊。
日中は、ものすごい人の多さにビックリだけど、夜のサンマルコ広場は静か。
老舗のカフェで、音楽を聴きながら飲みました。



翌日は、お待ちかねゴンドラ遊覧。
アコーデオンと歌手がゴンドラに同乗。
カンツォーネを聴きながらの遊覧は夢のようでした。









つづく。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆、下田

2017年01月13日 | 日常(お出かけ、他)
年明け恒例の家族旅行。
今年も母と一緒できたことがありがたい。

お天気は抜群。

駅から徒歩二分のロープウェイ。
何故か行くまでに45分もかかった、ドタバタな旅の始まり。

ま、高齢の母と一緒だと、いろいろ起きるの。


ロープウェイで登ったら、お花がたくさん。

暖かーーい。

寒桜や蝋梅が咲き、アロエも元気に赤い花をつけ、サボテンが見上げるほどの大きさに育っている。




黒船来航の街下田。
小さな街だけど、日本で初めて米国領事館がおかれた玉泉寺を始め、
開国にまつわる歴史的な場所がたくさんあって、楽しめた。





宿の目の前は海。
全室オーシャンビュー。




海の幸、いーっぱい食べて大満足。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の美味しい旅

2016年11月10日 | 日常(お出かけ、他)
3泊4日の、4ヶ所お墓参りツアー


まずは京都から、




お次は岡山。




実家のお墓参りの後は、岡山駅前のホテルに宿泊。



ホテルから少し歩いたけれど、お陰で創業70年の老舗鮨屋で、岡山名物「祭り寿司」が食べられたわーー



美味しい

「祭り寿司とは、海老・いか・穴子・たこ・酢でしめた鰆・ままかりなどの海の幸を
椎茸・蓮根などの野菜を使い、錦糸たまごを散らした色鮮やかな寿司のこと。
お祭りや、お祝い事の際に作られる岡山名物。」



翌日の朝食バイキングでは、B級グルメで有名な、

「岡山えびメシ」



子供の頃は、食べたことがなかった。


デミグラスソースとケチャップと、スパイスなどで味付けたチャーハンみたい。
美味しい〜〜〜





次は、レンタカーで旧山陽道の宿場町で有名な「矢掛町」へ。



本陣と脇本陣が揃って残っているのは、日本国内ここだけという。




お昼は、黒米を混ぜたうどんを使ったカレーうどん。
モチモチして美味しい!






快晴の中、吉備真備公園へ。
奈良の都で活躍した吉備真備。
一般人で右大臣になったのは、彼だけだそう。



中国から囲碁を日本に初めて持ち帰ったという。







この日宿泊したのは、古民家を再生した雰囲気ある宿。






蔵の中でお食事。









最後は、井原市へ。

のどかな風景。






瀬戸内産ガラエビのかき揚げそば!





ゆるりと時間をとってのお墓参りツアー。

色々な人との交流が持てた楽しくてありがたい旅となった。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツァルトが生まれた街

2016年09月28日 | 日常(お出かけ、他)
オーストリアのザルツブルクは、モーツァルトが生まれた街。

今回の旅行で楽しみにしていたモーツァルトの生家。

現在、生家は4階建ての博物館になっていて、4階は家族に、3階は音楽に、2階は日常生活に焦点が当てられ、ジオラマなどもあります。


(黄色い建物)



主な展示品は、モー ツァルトが使用していた子供用バイオリン、コンサート用バイオリン、ピアノ、モーツァルト家の肖像画と書簡、自筆楽譜など。

小さなモーツァルトくんが使ってたヴァイオリンを見ると、何だか存在を身近に感じるわね〜

1階には、音楽グッズの売店があって、モーツァルトにちなんだグッズが目をひきます。


有名なモーツァルトチョコ、実はいろんな種類があるようです。






別の場所で、博物館となっているモーツァルトの居住していたところでは、当時の貴重なピアノやオルガンがあり、音も聞けました。

珍しい、当時のピアノ(ピアノフォルテ)を使って録音したCDをゲット!




オーストリアはどこに行っても、銅像、絵画、お土産といった形でモーツァルトが見られます。




広場の銅像もモーツァルト。夢中でシャッターをカシャ!







カフェの名前にも。うふふ







こちらは、市役所。(どこか忘れた





真ん中でバイオリンを弾いているのは、モーツァルトよー







可愛いモーツァルトくんは、うちの玄関に座らせています。





















@kei's ピアノ教室 HP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストリアでビックリしたことは

2016年09月21日 | 日常(お出かけ、他)
オーストリアに行っていました。


(ハルシュタット)





ヨーロッパは初めてなら、8日間もの長旅も初めて。

少しの不安とドキドキ期待を抱えての出発でしたが、終わってみれば、


「また行きたい!」


雄大な自然に癒され、歴史ある街や建物に圧倒され、これ以上ないくらいな晴天に恵まれ、本当にありがたい時間でした。

とりわけ、ウィーンの楽友協会(ウィーンフィルの本拠地)の金ピカなホールでのコンサートは夢のような時で、一瞬、眠ってしまいました

驚きとともに、しっかり楽しみました。





モーツァルトのようなカツラをかぶり、当時の衣装を着た楽団員たち。演奏中、指揮者が客席を向き、コメディアンのような表情で手拍子を操ったり、ソリストが走って舞台の袖にさがったり。

それでいて、高いテクニックでしっかりした演奏をするのだから、

素晴らしい!


客席と舞台が近く、豪華なシャンデリアが煌々と照らされる中でのコンサートは、まるでライブのような感覚で、あんな楽しいクラシックコンサートは初めてでした。


この経験は、私の宝物となるでしょう。


ウィーン、楽友協会





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然って素晴らしいね

2016年09月02日 | 日常(お出かけ、他)
8月、お盆に帰省した時のこと。


西日本は猛暑。
連日35度超え









今年は母の手足が具合悪く、あのキレイ好きの母の庭にしては、草がたくさん元気にはびこり。。。。







連日の草取りとお墓掃除に網戸の張り替え5枚分等々。



でもでも、海の側の実家は気持ちよいのよ〜〜〜〜





















汗だくの労働後のご褒美は、海のそばにあるホテルでティータイム





















































自然って素晴らしい
(実家の庭で)



























静かに夕陽を見て、気持ちよかった〜〜〜〜〜











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒かった、、、

2016年07月24日 | 日常(お出かけ、他)
週末、濃い霧の中、軽井沢へ。




まずは、お気に入りのカフェでランチ。










場所を移して、ティータイム




開け放たれたオープンなホテルのラウンジ。気持ちいいけれど、ささ寒い
ひざ掛け借りてちょうど良い気温16度


翌日は、宿泊したホテルの敷地内サイクリングからスタート。




休憩がてら、別のホテルで至福のティー&読書タイム。
庭で採れたからとサービスでハーブティーも頂いた。




軽井沢ってアートに自然、そして楽しいお買い物と三拍子揃ってサイコー







我が家の定番、旅には神社。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーナでカフェ〜

2016年07月23日 | 日常(お出かけ、他)



わーい、Santa Monicaに来たー






と言いたいけれど、、、、。

空の色が、決定的に違うわねー

ここは逗子マリーナ。
パームツリーが強風をあらわしている。

ついでに、葉山マリーナにも立ち寄りカフェタイム






圏央道が伸びて湘南が近くなったねー
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの恩師と桜と音楽

2016年04月16日 | 日常(お出かけ、他)
4/8、音大時代、レッスンを受けていた恩師とお花見散策。

満開は過ぎていたけれど‥‥。まだきれい



10時30分~、ずーっと国立でおしゃべり。
気がつけば、あはは18時よー

しかし、音楽のこと、とりわけこどものコンクールや
音大生についてのお話は興味深かった。

他にも、私が知りたかったピアノ演奏に関することも教えて頂けたし、
フルートのパユ様話題は、その後チケット購入のキッカケになったし。

人生トークも面白かった。


先生と、こんなにおしゃべりできて嬉しいなー




ランチも美味しかったわ~








@kei's ピアノ教室 HP
只今、アンサンブルサークルメンバー募集中!
詳しくは、コチラ
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松葉杖で砂浜!

2016年01月12日 | 日常(お出かけ、他)
先日、静岡の日本平&三保の松原へ行って来た。
松葉杖とギプスシューズで。



日本平のホテルは、どこからでも富士山がよく見え感動ー

ロビー


主人と母は、久能山東照宮へ。
私はラウンジで1人のーんびり



お部屋からの眺め


刻々と変わる富士山




翌日は、三保の松原へ。



松葉杖とギプスシューズで砂浜を歩いた。
とても歩きづらかった



足より腕が筋肉痛
でも、楽しかったー

忘れられない旅行になった。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非日常な骨折生活

2015年12月27日 | 日常(お出かけ、他)
何をするのも時間がかかる松葉杖状態。
1人では出掛けられない。

右足骨折から初めてのお出かけ
外の空気が清々しい


AWキッチン(多摩センター)へ。


色とりどりな前菜


黒コショウを練りこんだショートパスタ


メインはお魚をチョイス


わーい、デザート



広くて手すりもある障害者用トイレがあるレストランで、松葉杖の私にはありがたかったし、スタッフのちょっとした気配りも嬉しかった。



身体が不自由だと見方も変わってくるね。


長居をさせてもらった。







@kei's ピアノ教室 HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする