小山田桜台ジョギングクラブ

尾根緑道、小山田緑地、小山内裏公園周辺をフィールドとしている走友会です。
問い合わせ先 osjc@lcdez.com

2023年紅葉を求めて

2023-11-07 22:46:03 | Weblog

今年は猛暑で紅葉/黄葉は遅れている上、家の近くのユリノキでも黄葉途中で散ってしまったり、茶色になったりして、中々、紅葉/黄葉を撮りに行く気がしません。しかし、少しは紅葉/黄葉を探しに行こうと気をとりなして出かけました。


尾根緑道のサザンカです。落ちた花びらで存在が分かります。


その白いサザンカの花です。


上柚木遊歩道のカツラの黄葉です。ここはまだ緑も交じっています。他では結構散っていていましたが、今回初めて落ち葉の匂いを感じました。甘い匂いということですが、私には「どら焼き」の匂いです。


似ているものが多いようですが、カジノキの黄葉のようです。きれいで目立ちました。(上柚木遊歩道)


上柚木公園前のユリノキですが、あまりきれいではありませんね。


世界三大紅葉樹のニシキギです。実家のものはきれいでしたが、当地ではあまりきれいなものを見かけませんが、これは割合きれいでした。(上柚木公園)



これは紅葉途中のニシキギの葉です。


少し紅葉していたモミジです。「キシュウザン」という名札が付いていました。(上柚木公園)


残っていたサクラの紅葉した葉です。(上柚木公園)


アメリカサイカチではないかと思います。(上柚木遊歩道)


遊歩道に落ちていたクヌギの葉です。きれいに黄葉しています。(上柚木遊歩道)


パッチワーク状態できれいなユリノキです。(上柚木遊歩道)


ユリノキの落葉です。(柳沢の池公園)


他よりきれいなユリノキの黄葉です。(柳沢の池公園)


その中の1本です。


外から都立大のモミジバフウが紅葉しているのが見えて、構内に入りました。


グラデーションがきれいなモミジバフウです。


きれいなモミジバフウの落葉です(手で並べたわけではありません)。人通りが少ないのできれいなまま踏まれずに残っています。


構内のモミジバフウの並木です。


実が見えるモミジバフウです。


側溝近くに集まったモミジバフウの落葉です。


この看板は初めて見ました。


毎年きれいに黄葉する野球場そばのユリノキですが、今年はそれは望めないようです。


きれいに黄葉していた時(2020年11月10日)の様子。



教室棟前の池は工事の関係で水が抜かれた状態です。


9月まで牧野富太郎博士関連の展示を行っていた牧野標本館別館ギャラリーです。今は何をやっているのかと思いましたが、何と同じ展示を行っていました。


人気が高かったので継続していたのかと思ったのですが、入口のポスターに会期11/3~24となっていました。
家に帰ってHPで確認すると、10/20付で「大変ご好評につき、一部内容を入れ替えて再開します。開催期間:11月3日(金)〜24日(金)10:00〜17:00(但し11月3日と4日を除く土日祝日は閉館)ぜひお越しください。」と告知されていました。ポスターは文章の部分が少し変わっただけでほとんど同じです。
館内を覗いてみましたが、少し内容が変わっていましたが、ほぼ同じでした。ムジナモの展示もありました(物は前回と違っています)。前回、見逃してしまった方はお越しください。


この近辺では黄葉が早い方の正門(南門)近くのイチョウは色付き始めたレベルです。


今後、イチョウやモミジできれいな紅葉/黄葉を期待します。

トレイルF



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雁ヶ腹摺山、姥子山、お伊勢山へ | トップ | 福生蔵開き »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事