goo blog サービス終了のお知らせ 

小山田桜台ジョギングクラブ

尾根緑道、小山田緑地、小山内裏公園周辺をフィールドとしている走友会です。
問い合わせ先 osjc@lcdez.com

尾根緑道からの眺め3

2022-01-16 23:28:23 | Weblog

2017年3月に「尾根緑道からの眺め2」というブログ記事で伊豆大島が見えるかどうかで、結局見えないと方向付けました。その後、数回、確認しても同じでしたが、最近走っていると空が澄んでいて、前回、伊豆大島と間違えた平塚の高麗山群が良く見えたので、ずっと気になっていた(尾根緑道から本当に伊豆大島は見えるのか?高麗山群としたのがやはり伊豆大島ではないのか?)こともあり、再度チャレンジしてみました。


これは3D山岳地図ソフトのカシミールで作成した尾根緑道南面側の展望図です。
万三郎岳(天城山)と三原山(伊豆大島)の間、中央やや左の山群が、伊豆大島と間違えた平塚の高麗山群(168m)で、これは空が澄んでいると良く見えます。


まず、前回から時間が経っていますので事実確認から行いました。
これは2017年3月3日撮影の写真で、遠方の画面左1/3位の山群が伊豆大島と間違えた高麗山群です。これが伊豆大島ではないことの確認で、まずこの写真を拡大してみると山群の中の右側(西側)に電波塔らしきものが確認できました。


地理院地図の高麗山付近です。このサイズでは見難いですが、山群のやや西側の「千畳敷」と書かれた傍に電波塔の記号が見てとれます。


こちらは、カシミールで尾根緑道の上空200m付近に視点を置いて作成した展望図です。この図によれば確かに画面中央の山群は三原山(伊豆大島)から海を挟んで手前の沿岸部にあることが分かります。


こちらが尾根緑道の西展望広場から今回撮影した写真(35㎜版換算45mm相当)です。
このサイズでは見難いですが、画面中央やや左に高麗山群とその左のゴルフ練習場の横にうっすら山が見えました。


前の写真の左半分を拡大(35㎜版換算90mm相当)すると、画面右に高麗山群と画面左に薄く別の山が見えます。


更に画面左の山の拡大(35㎜版換算300mm相当の望遠)です。これが90km先の伊豆大島です。やはり見えました(ありました)。今回、写真撮影ということでは「かすみ除去」という画像処理に大分助けられました。


一方、こちらは尾根緑道の東展望広場からの写真(35㎜版換算24mm相当の広角)です。伊豆大島は画面中央付近ですが、遠方のビル群に遮られて見えませんでした。


そして、これは前の写真の左端付近の拡大(35㎜版換算90mm相当)です。ここで画面の半分程度に渡り低い山が見られますが、大楠山などの三浦半島の山々です。


ここは2017年に尾根緑道南面の撮影をした場所で、尾根緑道で一番高い展望が利く場所でしたが、今日ではすっかり木が茂ってしまいました。


当時、2017年3月ではこのように展望が利きました。


それでも木の隙間から辛うじて伊豆大島が見られました。


ついでに他の場所の展望も確認しました。
こちらは尾根緑道の給水塔前で平坦路が終わる場所です。ここまで端によると画面左端の林の横に富士山が顔を覗かせます。画面右下に展望の解説図が見えます。


ここからの風景も変わりつつあります。まず手前の給水所横の空き地では都立南多摩地区特別支援学校の建設が始まり、奥の多摩美術大の横では物流センターが建設中です。


先程の奥多摩方面の遠望解説図です。


解説図に合わせた写真です。画面中央で少し雪で白くなっているのは雲取山から続く飛龍山(2077m)のようです。


ここからはオマケの写真です。
「よこやまの道」西端の唐木田給水塔の裏にある「鶴見川河口方面展望広場」です。


汚いですが、現地の説明図です。鶴見川河口にある横浜火力発電所のツインタワー(200mの2本の煙突)と房総半島が見えるとのことです。


左1/3位の位置にある送電鉄塔の直ぐ左に並んでいるのがツインタワー、薄く見える山並みが房総半島のようです。(35㎜版換算120mm相当)
房総半島というと遠い感じがしますが、房総の山並みまで60km程度で、伊豆大島の90km程度に比べると近く、伊豆大島より見やすいようです。


ようやく、モヤモヤしていたことが解消しました。伊豆大島はあまり、見易いとは言えませんが、見られる場所が分かったので、今後はもっとはっきりした姿をとらえたいと思います。

トレイルF




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年走り初め(1月月例会) | トップ | 冬の里山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事