どうもみなさん.今日も一日~?強化リリィ~↑↑↑
ブログを書くのは初めまして,つばすっていいます.
今回我々中央アルプスPTは夏合宿に向けた練習として,姫路市にある雪彦山ってところに行ってきました.地元の最高峰のくせに行ったことなかったので,この際行っとくか~ってノリで行きました.職権濫用ですね,ハイ(‘ω’)
パーメンは,
3回生で,なぜか今回かき氷機を持ってきた崖っぷちのパロット
これを書いてる梅原サエリさん推しのPL, つばす
2回生でSL,ギャルゲーが生き様の優等生(多分)モル
阪神ファンで肉料理好きのニック
なぜか今回家から山域がすごく近いチュン
1回生,一見ただのいい子,稀に突拍子もないことをするチャペ
以上の6人で構成されております.
<1日目>
僕とモルはトヨタレンタカーで車を借りて,パロットは実家の車を持ってきてくれて大学に集合しました.トヨレンで借りたのがプロボックス,パロットの実家の車がN-boxだったので,文字通りの二箱体制で東へ向けて下道を上っていきます.
キャンプ場に行く前に姫路で明石焼きを食べたのですが,躊躇いなく明石焼きにソースをかけていくチャペに,運ばれてきてすぐに明石焼きを鉄板で焼きだすパロットと,多文化共生の重要さを明石焼きで学ぶことができました.知らんけど
↑無惨にも焼かれる明石焼き,彼(?)もまさか鉄板で焼かれることになるとは思うまい.
その後キャンプ場に行く途中でチュンを拾い,スーパーで買い物をした後雪彦山キャンプ場まで.たどり着くまでの道がプロボックスにはちょっと狭かったものの,キャンプ場は他に利用する人がいなかったのでなかなか快適に利用できました.
こちらが例のかき氷 かき氷にはやっぱりいちごと練乳ですよ(この世の理)
この日はごはんを適当に食べて8時ごろに就寝.ただここは外気温がそんなに低くなく,風通しもよくなかったのでテントの中が暑くてしょうがなかったです.
<2日目>
4時ごろに起床.あんまり遅く出発しても暑そうだな~ってことでサクッと撤収&朝食を済ませて5時半ごろには登山開始.
出雲岩までは急登の連続.ログを振り返ってみると斜度だけなら普通に本山行の一番きついところよりも急だったということが判明して,なかなかいい経験になったんじゃないかと思います.
出雲岩.ここからは岩場鎖場ロープのオンパレードになります.
さっきまでの登り一辺倒なルートと比べるといいアクセントになって個人的には非常に楽しかったですね.
こちらは事前に調べていた通り抜けスペースが狭い岩.
デ〇炙り出し機とかいう非常に不名誉なあだ名を(勝手に)与えていましたが,メインザックを背負っていない状態ではちゃんと全員通り抜けることができました.よかったね
ここには巻き道もあったので大荷物でも安心です.なお岩場が普通にハードなのでそもそもメインザックで行く山ではない模様
テクニカルセクションを上っていくと大天井岳に到着.なんかピークぶってる看板がありますが,別に一番標高の高い地点とかそういうわけではないという
コース全体を通して眺望が一番良さそうなのはここだと思いますが,ガスっていたのでお察しくださいって感じですね.
そこから先はいかにもな山道をひたすらと歩いていきました.あんまり危なそうなところはなかったですね.ここからは本物のパワーが必要なんだ!
その後にある雪彦山の三角点で集合写真.ここも大天井岳よりは標高は高いものの,姫路市最高点とかいうわけではないんですよね.ちなみにここは眺望はろくになかったです.
ここからはジャンクションピークあたりまでは周回コースを順当に進み,そこから少し北に足を延ばして姫路市最高地点の黒滝まで向かいます.
ジャンクションピークを過ぎてすぐの分岐をとったのですが,どうやら様子がおかしい.
実は正規ルートでは林道を通っていくのですが,思いっきり山の中を進んでいたみたいで
まあ尾根上だしテープあるしいいやってことで合流地点までは山道を進んでいました.
果敢にも藪の中を進んでいくたくましいパーメン達
合流してからしばらくは林道を進んで,最後の急登を一気に登ると姫路市最高点の黒滝に到着です.
六甲最高点が931mとかなので,そこよりも高いです.
周回コースだけでここまで来てないって人も多いと思うので,登ってきてやったぞ感が出る気がします.多分するだけ
ここまできたら後は下山するだけです.まずは下って林道を通って分岐点まで.そこからは周回ルートの東側を通って下山します.
下りていく途中に渡渉箇所が何か所かあったので,増水時には注意が必要です.
実はこの山行,悪天候でいったん延期してるんですが,実際に歩いて岩場だの渡渉だのを体感して,あのときの俺の判断は間違ってなかったんだって思えましたね.
地蔵岳からの道と合流してすぐのところにある虹が滝.このあたりも渡渉して何が悪いって言いたげなくらい渡渉を繰り返す注意ポイントです.ルートファインディングもなかなか苦労しましたね.
あとは山道をたどってスタート地点まで.下山した後は雪彦温泉に入った後,チュンを下ろして例によって2号線で岡山まで帰りました.
今回の感想としましては,夏合宿に向けて十分鍛えることができる山行になったんじゃないかと思います.岩場鎖場渡渉ロード全部ありなので,経験値も積めたと思います.ただまあメインザックで荷重積んで岩場を行くのはしんどいなとは思いましたね.
という感じです.このブログを書いている現在台風の影響で夏合宿がどうなるか心配していますが,無事に行って帰ってきてその後推しの現地に行けるように徳を積んでおこうと思います.僕は夏合宿本山行のPLもやっているので無事実施されたらそこのブログで再びお会いしましょう.ではノシ