goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学ワンダーフォーゲル部

日々の部活動の紹介などをさせて頂きます

【新錬登山】蒜山 といぺpt

2024-05-29 10:48:33 | 6月PW
こんにちは、3回生のといといです。
今回は4月27日・28日に蒜山で行った新錬登山の様子をお届けしたいと思います。
以下パーメンです
3回生:といとい(PL)
2回生:チャペ(SL)
1回生:ミッシュ、ピオ、タコス

1回生にとっては初めての、上回生にとっては夏合宿以来の泊りがけ山行で各々期待や不安を抱えてのスタートだったことでしょう。僕はもちろんルンルンでした。
【1日目(27日)】
朝大学に集合してレンタカーに乗り込みいざ蒜山へ。GW初日で高速道路が渋滞すると思っていましたが全然そんなことなく、予定より1時間ほど早く到着。道の駅で時間をつぶし、まずはレクリエーションを行う体育館へ。朝の小雨が嘘だったかのような快晴となりました。レクではビンゴ大会を行いました。その後は各々ドッジボールやサッカー、カードゲームを楽しんでいました。レクが終わり幕営地の津黒高原キャンプ場へ。テント設営後各PTで晩御飯を作りました。僕のPTはクリームシチューパスタを作りました。


【2日目(28日)】
いざ蒜山へ。この日は1日晴れ予報で大きな期待を抱きながら起床。が...霧がすごいったらあらしねえ。フライもビチョビチョで撤収が大変でした。霧のせいで視界が悪く車の運転もより慎重に。でも霧が出ているということはワンチャン雲海見れるんじゃね?!とみんな期待を抱いていました。午前6時下蒜山登山口に到着。すでに10台ほど車が止まっていました。準備を整えいざ下蒜山へ!

最初からいきなりの急登でしたがみんなスムーズに登れていました。頼もしい限りです。

急登を登り終え樹林帯を抜けると一気に視界が開け、見事な雲海が出迎えてくれました。これにはパーメン全員カメラを向けていました。個人的にも雲海を見るのは去年の登り納めで登った阿蘇山以来でワクワクしました。

この先は雲一つない快晴の元、素晴らしい稜線歩きとなりました。雲海をみて疲れがとれたのかみんないいペースで進めていたと思います。


最後鎖場の難所を乗り越え無事下蒜山山頂に到着!大山も出向かいてくれました。


30分ほど休憩し、スリップに注意しながら下山をしました。ピストンなので下りの模様は割愛します。

そしてみんなケガなく下山完了。無事新錬登山in蒜山終わり!と言いたいところですが、個人的にはここからが本番。そう、車を運転しないといけないからです。途中温泉に入ったりひるぜん焼そばを食べたりしながら帰岡しました。

大学に着いてビチョビチョに濡れたテントを干し、パーメン全員で晩御飯を食べ、今回の新錬登山は終了となりました。
【総括】
この2日間が新入部員をはじめ全ての部員にとって今後も記憶に残るいい思い出になっていることを願って、ブログを終了とします。

【6月PW】雪彦山 つモルPt

2023-08-22 16:17:34 | 6月PW
どうもみなさん.今日も一日~?強化リリィ~↑↑↑
ブログを書くのは初めまして,つばすっていいます.
今回我々中央アルプスPTは夏合宿に向けた練習として,姫路市にある雪彦山ってところに行ってきました.地元の最高峰のくせに行ったことなかったので,この際行っとくか~ってノリで行きました.職権濫用ですね,ハイ(‘ω’)
パーメンは,
3回生で,なぜか今回かき氷機を持ってきた崖っぷちのパロット
これを書いてる梅原サエリさん推しのPL, つばす
2回生でSL,ギャルゲーが生き様の優等生(多分)モル
阪神ファンで肉料理好きのニック
なぜか今回家から山域がすごく近いチュン
1回生,一見ただのいい子,稀に突拍子もないことをするチャペ
以上の6人で構成されております.
 
<1日目>
僕とモルはトヨタレンタカーで車を借りて,パロットは実家の車を持ってきてくれて大学に集合しました.トヨレンで借りたのがプロボックス,パロットの実家の車がN-boxだったので,文字通りの二箱体制で東へ向けて下道を上っていきます.
キャンプ場に行く前に姫路で明石焼きを食べたのですが,躊躇いなく明石焼きにソースをかけていくチャペに,運ばれてきてすぐに明石焼きを鉄板で焼きだすパロットと,多文化共生の重要さを明石焼きで学ぶことができました.知らんけど

↑無惨にも焼かれる明石焼き,彼(?)もまさか鉄板で焼かれることになるとは思うまい.

その後キャンプ場に行く途中でチュンを拾い,スーパーで買い物をした後雪彦山キャンプ場まで.たどり着くまでの道がプロボックスにはちょっと狭かったものの,キャンプ場は他に利用する人がいなかったのでなかなか快適に利用できました.

こちらが例のかき氷 かき氷にはやっぱりいちごと練乳ですよ(この世の理)
この日はごはんを適当に食べて8時ごろに就寝.ただここは外気温がそんなに低くなく,風通しもよくなかったのでテントの中が暑くてしょうがなかったです.
 
<2日目>
4時ごろに起床.あんまり遅く出発しても暑そうだな~ってことでサクッと撤収&朝食を済ませて5時半ごろには登山開始.
出雲岩までは急登の連続.ログを振り返ってみると斜度だけなら普通に本山行の一番きついところよりも急だったということが判明して,なかなかいい経験になったんじゃないかと思います.
出雲岩.ここからは岩場鎖場ロープのオンパレードになります.
さっきまでの登り一辺倒なルートと比べるといいアクセントになって個人的には非常に楽しかったですね.

こちらは事前に調べていた通り抜けスペースが狭い岩.
デ〇炙り出し機とかいう非常に不名誉なあだ名を(勝手に)与えていましたが,メインザックを背負っていない状態ではちゃんと全員通り抜けることができました.よかったね
ここには巻き道もあったので大荷物でも安心です.なお岩場が普通にハードなのでそもそもメインザックで行く山ではない模様


テクニカルセクションを上っていくと大天井岳に到着.なんかピークぶってる看板がありますが,別に一番標高の高い地点とかそういうわけではないという
コース全体を通して眺望が一番良さそうなのはここだと思いますが,ガスっていたのでお察しくださいって感じですね.
そこから先はいかにもな山道をひたすらと歩いていきました.あんまり危なそうなところはなかったですね.ここからは本物のパワーが必要なんだ!

その後にある雪彦山の三角点で集合写真.ここも大天井岳よりは標高は高いものの,姫路市最高点とかいうわけではないんですよね.ちなみにここは眺望はろくになかったです.
ここからはジャンクションピークあたりまでは周回コースを順当に進み,そこから少し北に足を延ばして姫路市最高地点の黒滝まで向かいます.
ジャンクションピークを過ぎてすぐの分岐をとったのですが,どうやら様子がおかしい.
実は正規ルートでは林道を通っていくのですが,思いっきり山の中を進んでいたみたいで
まあ尾根上だしテープあるしいいやってことで合流地点までは山道を進んでいました.

果敢にも藪の中を進んでいくたくましいパーメン達
合流してからしばらくは林道を進んで,最後の急登を一気に登ると姫路市最高点の黒滝に到着です.

六甲最高点が931mとかなので,そこよりも高いです.
周回コースだけでここまで来てないって人も多いと思うので,登ってきてやったぞ感が出る気がします.多分するだけ
ここまできたら後は下山するだけです.まずは下って林道を通って分岐点まで.そこからは周回ルートの東側を通って下山します.

下りていく途中に渡渉箇所が何か所かあったので,増水時には注意が必要です.
実はこの山行,悪天候でいったん延期してるんですが,実際に歩いて岩場だの渡渉だのを体感して,あのときの俺の判断は間違ってなかったんだって思えましたね.

地蔵岳からの道と合流してすぐのところにある虹が滝.このあたりも渡渉して何が悪いって言いたげなくらい渡渉を繰り返す注意ポイントです.ルートファインディングもなかなか苦労しましたね.
あとは山道をたどってスタート地点まで.下山した後は雪彦温泉に入った後,チュンを下ろして例によって2号線で岡山まで帰りました.
今回の感想としましては,夏合宿に向けて十分鍛えることができる山行になったんじゃないかと思います.岩場鎖場渡渉ロード全部ありなので,経験値も積めたと思います.ただまあメインザックで荷重積んで岩場を行くのはしんどいなとは思いましたね.
という感じです.このブログを書いている現在台風の影響で夏合宿がどうなるか心配していますが,無事に行って帰ってきてその後推しの現地に行けるように徳を積んでおこうと思います.僕は夏合宿本山行のPLもやっているので無事実施されたらそこのブログで再びお会いしましょう.ではノシ

【6月PW】大山 ジャン

2022-11-12 23:41:10 | 6月PW

こんにちは。3回生のジャンです。
7/2,3に大山に行ってきました。
P-menは、
3回生:ジャン(PL)、透
2回生:ゆきち(SL)、スピット、お妙
1回生:新之助
でした。
ユートピアコースを進み、三鈷峰と象ヶ鼻を目指します。
最初は暑かったですが、標高が上がるにつれて少し涼しくなってきました。

三鈷峰から象ヶ鼻にかけて綺麗なお花畑を見ることができました!



来た道を戻り、下山しました。下りは少し急でした。

下山後は温泉に入り、DACG-大山オートキャンプ場でテント泊をして、翌日にゆっくりと帰りました。コロナ渦で約2年間できていなかったテント泊をすることができ、天気をとても良くて最高の山行でした!

【6月PW】六甲山 コーチ

2022-11-11 17:42:41 | 6月PW

どうも、コーチです。
今回は2022/6/11~12に6月pwで六甲山に行ってきました。


六甲山は岡大ワンゲル部としてもお世話になっていた山なようですが、コロナで行けていなかった分久しぶりにお世話になったのかなと思います。


テスト明けて最初の土日だったこともあり、コースはかの有名な芦屋川ルートで有馬温泉に下りていき、テストの疲れを癒しました。


山行についてですが、曇りの天気予報を裏切られとても晴れてしまい、バテてしまったメンバーもいました。そんな中ですがどうにか山頂に辿り着き、そのままなんてこともなく有馬に着きました。



その後は、温泉やグルメなどそれぞれで楽しみました。



今回は山行以外では、ゆったりした時間を多めに取ったのでテストの疲れを癒せたんじゃないかな…と。


最後になりましたが、帯同者として来ていただいた4回生のとーとさんには色々なところで助けられました。(見ていらっしゃるか分かりませんが)この場を借りて感謝を申し上げます。ありがとうございました🙌💕


【6月PW】剣山 あてね

2022-11-11 17:30:40 | 6月PW
やっはろー!水瀬いのりのライブのチケットを当てた就活中のあてねです。
今回は6月PWで行った四国の百名山、徳島県にある剣山に1泊2日のテント泊で登ってきました。

メンバーは
3回生、行動力がすごく、することがクレイジーなかずは
2回生、中身のない話で定評がある性格イケメンなつよP
ポーズが独特すぎて素敵な、真面目な性格のつばす
アクティブでアウトドアガール、立山の近くのホテルで夏に働くプチ
1回生、インドアで頑張り屋さんなポム
そして、帯同者で4回生の天然たらしなテッキンさん
です!

ルートは
<1日目>見ノ越登山口~西島キャンプ場
<2日目>西島キャンプ場~剣山~次郎岌~剣山~刀掛ノ松~見ノ越登山口
で行きました。

<1日目>
岡山駅近くのタイムズさんでレンタカーを借りて男性4人と女性3人で別れて行きました。男性4人組は山道前までずっと水瀬いのりの曲を聴きながら行きました。新曲の「glow」よくないっすか?「日常の中で見つけられる小さな宝物」という意味が込められているそうです。小さな幸せっていいよねって感じでyは大好きです。(あてねの一人称は「わい」です。書くときは面倒なのでyと書いてます。)

行きの山道では音楽を流すのを忘れていたら、呪詛のような俺たち死んでしまうのかと思うような音が聞こえて男性4人は怖がりながらドライブしていました。

行きは雨でしたが見ノ越登山口に着いた時には雨がやんでいました。見ノ越第1駐車場に車を停めて準備をして登山開始。


yは最近歩いてないせいでどんどんおいて行かれます。ちなみに道中に、yがばててしまっているとつよPがさり気なく私の20㎏あるザックと自分の10kgあるザックと交換してくれました。彼は性格イケメンです。


登山開始1時間程度で三島キャンプ場に到着。
初めてテント泊組は頑張ってテントを立てていました。yはテント立てたあと、他のテントを立てるのをある程度手伝った後に、水瀬いのりの「旅の途中」を聞いていました。「宇宙よりも遠い場所」というアニメのEDなんですが、旅行中とかに聞くと最高です!ぜひ聞いてみてください。

少し休憩して夕食を食べました。お湯を使ってカップラーメン、パスタ、アルファ米を食べていました。かずははカップラーメンにミートボールをぶっこむ見た目やばめ料理を作っていました(写真を撮りたかったが阻止されました。申し訳ございません。)。

ちなみにこの日の夜は非常に天気が良かったです。いきなりですが、夕方って良くないですか?一日の中で一番景色がきれいな時間だと個人的には思っています。
月が出てくる夜の10時は星が最高にきれいでした。2日目の頂上山荘で聞いた話ですが剣山は星空の名所として有名だそうです。星空を撮りたいみたいっていう方には非常におすすめです!月が出てもきれいでしたよ!
 
 夜中に少し起きて思わず撮ってしまうくらい良かったです。このあと私は一人で撮影会を始めちゃいました。気になる方はインスタのフォローお願いします。アカウントは教えません。頑張って見つけてください。部員の誰も知りません。

<2日目>
朝3時に起床し、テントをy以外は片づけ朝食を食べ4時半に西島キャンプ場を出発。yは1日目がきつかったくらい運動不足なのでサブザック行動。ほかの人も置いたままでいいよと言ったのですが、夏休みの登山の練習といい荷物を全部持っていました。たくましい後輩です。天気はガスのガスよりのガスという、景色なくねって感じでした。

 天気は6時ごろに晴れるという予報だったのでとりあえず次郎岌に行くときには晴れるだろうという期待を込めて登山開始したのですが、皆さんテンションが低いです。


頂上について休憩を取ろうとしたら、何やら歓声が聞こえ太陽の方をみると雲がなくなり、雲海が見えもう鳥肌。歓声は頂上山荘に泊まっていた人たちの声だったみたいです。ガスから一気に晴れたので超興奮してしまいました。剣山頂上付近ではブロッケン現象が観測できました。虹の中に人影が映る珍しい現象なのですが、これは運がいいとしか言えません。また見たいです。

↑もっときれいに大きく見えましたが撮ると小さい。
興奮を落ち着かせるために休憩を多くとり、そこから次郎岌へ出発。景色を楽しみながら歩いているとあっという間に到着。

くもーって感じで景色がきれいです。yはGWに剣山、三嶺の縦走をしたときに次郎岌に来ていなかったので感動。そんなことより稜線が美しいです。四国の山の緑色の稜線はやっぱりいいですね。辻雲がいいアクセントになっています。これは写真を撮るのが楽しいったらありゃしない。
満足した後、剣山に戻りました。
実は知らなかったのですが、この日剣山の山頂で祭りあり、山頂付近は大盛り上がり。




帰り人が大勢だと大変そうなので、祭りが始まる前に降りましたが見ているだけで楽しそうでした。次は参加してみたいなーとか思いました。始まる前まで暇すぎてタイムラプスを撮りまくりました。旗を持ったおばさんの撮影のポージングが非常に面白かったです。
あとは下山とにかく下山して見ノ越登山口に。


1日目と違い祭り効果が発揮されていました。
駐車場で帰れる準備をしていると社会人の夫婦のかたにメロンをいただきました。おいしかったです。ありがとうございました。
帰りもずっと水瀬いのりの曲を流しているとつよPが「もうおかしくなる」とかおかしなことを言っていましたが、いいドライブでした。

夏は水瀬いのりのライブを楽しみに生きていきます。しゅうかつがんばるぞい‼️