濃さ日記

娘もすなる日記(ブログ)といふものを父もしてみんとて・・・

現代システム考

2014-12-31 01:31:52 | Weblog
年末のあわただしい一日、去年の薬用植物園に引き続き、今年も懇篤な園芸家に誘われて、ご自宅近くの浅川周辺を散策することにした。
時にはカワセミなども見かけるという小さな沼には鳥たちが群がり、冬枯れの光景が手つかずのまま放置されていて、イルミネーション輝く都心の人工的・無機的な美しさとは対照的な、ひなびた風情を感じさせる。

かつて村上春樹はエルサレムでの講演で次のようなことを語った。
「硬い大きな壁とそこにぶつかって割れる卵があれば、自分は常に卵の側に立つ。
我々はみんなひとつの卵で、我々が直面する壁はシステムだ」と。

このときのシステムとは、巨大で複雑な仕組みを持ち、目に見えないながらも我々を拘束し、個人の力では容易に抵抗できないもの、というイメージになるのだろうが、私には、コンビニやファーストフード店で働く若い店員の「当店はそのようなシステムになっていますので」という取りつく島のない接客用の言葉が真っ先に連想されてくる。
いや、その店員自身、システムという不可視の壁にぶつかって、日々苦悩している人間なのかもしれない。
そして、浅川周辺のひなびた風情の自然の多くもまた、システムの手によって、いずれ開発の対象にされてしまうのだろう。

脳科学者の茂木健一郎と吉本隆明は次のような対談をしている。

茂木:現代において古典的知識性に相当するような権力をもっているのはシステムではないかなと思うときがあります。
われわれ一般社会の人間がインターネットにつないで電子メールを送ったり情報を得たり、あるいは携帯電話を使うとき、じつはわれわれはそうしたシステムを設計して運営している人たちの手の平の上で踊っているのではないか。

吉本:そのあたりのことはぼくも一生懸命考えるところで、一般論としていえば、そういうシステムは全部肯定して受け入れてしまえ、ということがひとつあります。
科学なら科学、産業なら産業の進歩にはそうした現象が付きものだからです。
それからもうひとつ、その裏側みたいなものですが、知識やシステムが進むと、ほんとうはそんなものは権力でも何でもないんだけど、しかしだんだん権力と同じような役割を果たすようになる。
これが裏側にある問題だと思います。
(中略)
やっぱり表の面と裏の面を肯定しながら否定するというか、ふたつの問題を同時に考えていくことが必要だと思います。


両者とも、今日の巨大で高度なシステムには相当手こずっているような印象を受ける。
小林秀雄の言葉に「和やかな眼だけが恐ろしい」とあるが、今日のシステムに立ち向かおうとしたら、和やかで柔らかな眼と心を持つことが何よりも大切になるのではないだろうか。
浅川の自然とその有様を紹介する園芸家の奇をてらわない様子を回想するうちに、ふとそのような考えに至った。

さて、本ブログを書くうちに、いよいよ大晦日ともなった。
読者の皆様が良き年を迎えられんことを祈って筆を置こう。

浅川に浮かぶカイツブリ