赤間宿。居住する小学校区内ですが、小生は、他地区からの移住者なので、本や、パンフ等で読んだ、断片的な知識しかありませんでした。宗像大社月次祭に次いで、2回目の参加です。ボランテイアガイドさんの説明を聞いて、地域のことを知る端緒になりました。頭の中の断片的な知識が、少しつながりました。もっと勉強していったら、楽しいだろうなぁと思いました。朝から気温上昇、汗だくになりましたが、楽しいツアーでした。(見学等メモ 出光佐三氏墓所 須賀神社 節婦お政の碑 石松林平伴六の碑 辻井戸 東構口 法然寺 五郷西遷の碑 赤馬 赤間の地名の由来 石松万兵衛氏生家 えびす屋 兜造り 出光佐三氏生家(藍玉問屋) 桝屋(お菓子屋) 赤間館 勝屋酒造 問屋場跡 橋口屋(蝋燭金具) 吉田邸(鏝絵) 蔦屋(人見戸 呉服屋 西構口 一番定石(江戸時代釣川浚渫工事箇所)
宗像大社月次祭。初めて見せて頂きました。むなかたの名所・史跡見学ツアーに初めて参加しました。月2回、宗像歴史観光ボランティアの会の案内で、開催されているものです。今朝未明、市内に土砂災害警戒情報が発出され、心配されましたが、幸い朝方から雨足は弱まり、大きな被害もなく、開催されてラッキーでした。宗像大社の月次祭は、毎月1日と15日(1月1日、4月1日、10月1日を除く)に開催されています。宗像市に移り住んで20年以上になりますが、月次祭の参拝は、そのうちと思いつつ、今日に至りました。月次祭での巫女さんの浦安の舞。浦は、心、安は、安らかに、という意味合いがあるそうです。ツアーでお話を聞きながら歩いて、今までの断片的だった知識のいくつかがつながってきて、とても有意義でした。もっと、いろと調べてみたいと思いました。帰りに、道の駅むなかたへ買い出しに。釣川の河口の話題の迷子のコブハクチョウさんは、まだいました。でも、そんなに焦っているような様子ではありませんでした。道の駅にも、あまたのツバメさんが営巣しています。糞よけの、かわいい絵柄の庇がつけられていました。(歩数計 5,552歩/日)
子育て中のミサゴさんファミリーです。今年は、3個の卵が産まれて3羽とも育っています。すべて孵ることは、珍しいと教えてもらいました。今日は、アサギマダラさんに会いたいなぁと思いつつ、宗像大社経由で鐘崎の織幡神社へ。ミサゴさんファミリーに会えるとは思っていなかったので、ラッキーでした。3ニャンにも遇いました。5頭ほど舞ってきたアサギマダラさんを撮っていると、同じように観察されていた翁が、ロイヤルホテルには、30頭くらいいたから行ってみるように勧められ、そちらにまわってみることに。教えてもらったとおり、乱舞状態でした。先日は、70頭ぐらいも舞っていたそうです。今日は、いろんな方に遭えて感動の一日になりました。でも、借り市民農園に立ち寄ってみると、ありゃ、タマネギが立ち枯れしているではありませんか。雨が続いていたので、カビにやられてしまったのでしょうか。悪いのから半分引き抜いて持ち帰りました。ちょいバッドでした。(歩数計 5,079歩/日)
オオイヌノフグリのお花に、小さなアブさんが吸蜜しています。近づいて写真を撮っても、我関せずという感じで、ずっと吸い続けておりました。実家のガスの点検業者が来るまでに、少し時間があったので、近所の箱池までお散歩に行きました。池の周りに遊歩道が整備されていて、お散歩にはいい場所です。平日の日中ですが、犬のお散歩や、ぐるぐると周回ジョギングしてある方や、池端会議をしながらお散歩されている女性グループとすれ違いました。ニワゼキショウが池の周りにぐるっと、いろんな色のお花をつけて、キハナショウブ、ツメクサも咲いていました。コバンソウも印象的。ツメクサ、ものすごく大きいものと小さいものが並んで生えていました。どうしてこんなに違ってきたのか、その個体差にびっくりしました。ガスの点検業者、外回りをちらっと見ただけで、家屋の中は入られず、点検報告書も渡されず、戻って行かれました。よくわからんですが?(歩数計 7,750歩/日)
一番伸びている紫色のルピナス、そのお花が終わった下部から、速やかに種実になっていっています。命をつなぐために、仕事が早いです。昨日、山の会の総会だったので、今日は、特に予定を入れいませんでしたが、お天気が回復してきたので、お花がゆっくり観にお散歩したいというカミさんの要望で、海の中道へ。お昼過ぎまで、うろちょ。午後、退散する頃のになって、チケット売り場に行列ができるほど、密になってきたので、びっくりしました。ネモフィラ一色にの中に、ツメクサやオオイヌフグリのお花。アメンボを捕まえて食べるキツネザルさん。その池には、たまにしか見かけなくなったトノサマガエルさん、放牧風景のアルパカさん、命のちからに満ちちゅう、という感じで、パワーをもらいました。(歩数計 12,178歩/日)
オキナグサ、爽やかな平尾台の風に吹かれていました。まだ、遇うことができました。シロバナタンポポ、今まで意識していませんでしたが、ドリーネにたくさん咲いていルのに気づいて、ちょっと、感激しました。ホタルカズラの小さなブルーのお花もかわいいです。シランも咲き始めていました。鳥さん達が歌っているところに、何度も出会いました。ニャンにも遇いました。今日は、南風の吹き込みで気温が上がる予報。お昼過ぎ、自家用車の温度計は、18℃でしたが、国道322号線の下界に下ると、26℃になりました。予報どおりですが、平尾台では、爽やかなお散歩が楽しめました。かかしうどんを食べて帰りました。(歩数計 10,050歩/日)