お散歩探検倶楽部

不識、あくがれるまま、お散歩。(お散歩 ポタリング スケッチ写真)

スケッチ写真 

2013-05-31 | スケッチ写真

130527

5月27日(月) 本を買いました カミさんと今後の参考にしてみます 梅雨入り

130528

5月28日(火) さっそく雨 事務所にて

130529

5月29日(水) 今日は雨上がりでもやもや 空気きれい 若宮にて

130530_3

5月30日(木) 夕焼ニャンニャン 古賀SAにて

130531

5月31日(金) 大麦の向こうにぽっかり久々の普賢岳 筑後市にて

コメント (2)

今日もまたもやもやな風景 きなポタ 2013/05/26

2013-05-26 | ポタリング

130526

 PM2.5がらみでカミさんは事務所で待機。無関係な小生は、きままに若松をぐるりとポタって来ました。高塔山からもやもやの風景を一望。洞海湾から先の戸畑、小倉は、完全にもやもやの中。でも、麓の小学校から運動会の喚声が聞こえてきていたので、カミさんはもうしばらくして保釈かなと思いつつ、ぼちぼちと九州自然歩道を辿りながらグリーンパークへ向かうも、石峰山の1.5km手前から、自転車立ち入り禁止となっていたため引き返し、海岸沿いを響灘を眺めながら到達。園内では、初夏に珍しくコスモスが咲いていました。そして、ちょうどバラが見頃で、たくさんの人々が楽しんでいました。気温が高くなってきたので、ポタポタもお昼ごろまでが限界となってきました。(DST 82.14km  AVE20.1km 1,246㌍)

130526_2130526_3130526_4

麦秋の城山を眺めつつ        先週ポタった遠賀川サイクリングロード 高塔山あじさいぽつぽつ

130526_5130526_6 130526_7

若松にも八十八が           グリーンパークの初夏のコスモス      バラ園

7:00 出発 ⇒ 7:45 14km 遠賀川 ⇒ 8:52 31km 高塔山 ⇒ 9:55 44km グリーンパーク ⇒ 11:25 53km 夏井ヶ浜 ⇒ 12:05 66km 波津 ⇒ 12:53 82km 帰着

コメント (4)

スケッチ写真

2013-05-25 | スケッチ写真

130520

5月20日(月) さすがに単調な風景麦秋 柳川市大和干拓にて

130521 130521_2

5月21日(火) ニャン 古賀SAにて もやもやの一日 夕日を撮ろうと立ち寄ったらニャンがいました

130522

5月22日(水) 今日ももやもやの一日 夕景 宗像市曲にて

130523pm25130523

5月23日(木) 坂の上のPM2.5               床の上が気持ちいいニャン

130524

5月24日(金) おいらもビール飲みたいニャン 久留米にて

130525

5月25(土) カミさんは芝刈りに小生は庭の生垣刈り 昨日のC2H5OHのキャリーオーバーと30℃超の気温でくらくら

コメント (2)

夏井ヶ浜 ぶるポタ 2013/05/18 

2013-05-18 | ポタリング

1305182

 芦屋のこの風景、サイクリングロードからしか眺められない風景でした。天気の予定変更で今日もポタりに行けました。今日も2,3日前までは雨の予報でしたが。太平洋高気圧の勢力がイマイチで、前線が北進を思い切れない感じなんでしょうか。でも、土曜日が有効活用できて不幸中の幸いでした。今日のポタは、直方まで出て、直方北九州自転車道路を、芦屋までの快適なポタをイメージしていました。But then 直方市新入から中間市間は未整備区間で、予想外の迂回を余儀なくされ、お腹がすいてきたカミさんが怒。中間市の垣生公園に到達したところから、遠賀川河川敷に戻り、整備完了済みの遠賀橋付近から、再びサイクリングロードを快走することができ、なんとかマリンテラスあしやまで到達。活イカ丼でようやく機嫌が持ち直し、ポタを楽しみました。ハマユウの花の季節は、まだ先でしたので次の楽しみに。(DST 93.10km AVE 13.4km/h 898㌍)

130518130518_2130518_3

七曲峠にて不気味な置物 ⇒ 若宮のニャン ⇒ 犬鳴川 これから響灘まで川下りです

130518_4 130518_5130518_7 

宮田消防署の河童 ⇒ 直方駅に滑り込むなのはな号 ⇒ 直方サイクリングロードいい感じでしたが続かず

130518_9 130518_10130518_11

垣生公園のヤギ ⇒ 再びサイクリングロードへ 現状は「中間芦屋自転車道路」 ⇒ 活イカ丼

130518_12 130518_13 130518_14

芦屋の厳島神社 鳥居は元祖と同じ海の中 ⇒ 芦屋のサイクリングロード ⇒ 夏井ヶ浜のハマユウの花はまだでした

7:25 出発 ⇒ 8:00 七曲峠 6km ⇒ 8:55 宮田福銀前 17km ⇒ 9:35 直方駅 25km ⇒ 11:10 垣生公園 39km ⇒ 12:15 芦屋橋 50km ⇒ 13:35 夏井ヶ浜公園 56km ⇒ 15:05 波津 69km ⇒ 17:11 帰着 93km

コメント (4)

スケッチ写真

2013-05-17 | スケッチ写真

130513_3

5月13日(月) 30℃超 何でニャン みやま市河原内にて

130514

5月14日(火) 蕎麦も花盛りです 事務所の近くにて

130515

5月15日(水) クリークと麦 筑後市にて 麦刈り来週ぐらいかな~

130516

5月16日(木) 夕景 宮若市 沼口にて

130517

5月17日(金) 夕景 宗像市七曲峠にて

コメント (2)

神湊まで ぶるポタ 2013/05/12

2013-05-12 | ポタリング

130512

130512_2130512_3130512_4

 神湊まで、カミさんとポタってきました。ピカピカの天気で暑いくらい。神湊のニャンも日陰でお昼寝。海岸のきな花がきれいだったので、立ち止まりパチリ。さつき松原、松くい虫防除予定、白砂青松100選地を守っていくのもたいへんです。こいのぼりが今年最後の泳ぎを楽しんでいるようでした。「ゆうみん」と言う名の喫茶店で食事。からしのよく効いたホットサンドセット、コーヒーがおいしかったです。豆を挽く音がしていたからとの説もあり。ダイハツの御用達の店みたいで、選手の写真やサイン、昨年の女子駅伝のレースの成績などが掲示してありました。道の駅の直売所で、キャベツ、キュウリ、惣菜ものを買出しして、ザックに詰めて帰ってきました。(DST 35.58km AVE 13.0km 336㌍)

コメント (2)

海風に乗って 志賀島きなポタ 2013/05/11

2013-05-11 | ポタリング

130511

 2,3日前までの予報では、今日は雨の予定でしたが、不幸中の幸いで天気の回復が早まるとの予報に転じたので、ポタってきました。風向きを調べると、午前中の北風が午後には南風に転じるとの予報。その風を利用すべく、風の効果が高まる海岸沿いのルートを選択。午前中は志賀島へ向けて南進。午後は自宅へ向けて北進しました。目論見どおり風に乗って、平均速度21.2km/h、追い風参考ながらフルマラソンに換算すると、1時間59分の速度での走りを楽しめました。風景はもやちょでしたが、走行距離100kmもかろうじて超えて、充実したポタを楽しめました。(DST 100.7km AVE 21.2km MAX 37.6km 1,494㌍)

出発 9:45 ⇒ 神湊 10:29 14.91km ⇒ 西戸崎 12:20 49.41km ⇒ 志賀島休暇村 13:05 ⇒ 帰着 15:15 100.70km

海の中道(渚・白砂青松100選) ⇒  http://youtu.be/HHf7iNXux-A 

近ツリの画像をまとめました 一挙公開です

高野山道路(道100選) ⇒ http://youtu.be/1cob01YTVjk                                                                                                          

あらぎ島(棚田100選) ⇒ http://youtu.be/dy0Ft4_0qkM

湯浅(伝統的建造物保存地区) ⇒  http://youtu.be/hwkplBMYEP4

白崎(渚100選) ⇒  http://youtu.be/qKCwxXdupho 

煙樹ヶ浜(白砂青松100選) ⇒ http://youtu.be/52iWFeKRQ9A 

串本海中公園(水族館・海中展望塔) ⇒ http://youtu.be/JBUS-l4mhCo

潮岬灯台(灯台50選) ⇒ http://youtu.be/HTexVd95vUk

海金剛(風景100選) ⇒ http://youtu.be/yZi_ngeJ7vE

橋抗岩(天然記念物) ⇒  http://youtu.be/H-jsI7AOni8

七里御浜(渚・白砂青松100選) ⇒  http://youtu.be/Y0VR8mYDb3s

コメント (3)

2013近ツリ 〆 2013/05/06

2013-05-07 | お散歩 旅

130506 130506_2

 早朝の伊勢参りと赤福で、今回の近ツリの〆としました。今回の旅では、予定より、ずいぶんコース周辺の、100選地を取りこぼしてしまいましたので、そのうちに、また・・・。(10,836歩6.0EX)

松阪 5:30 ⇒ 伊勢内宮 6:30 1,178km ⇒ 加西SA 11:03 1,436km ⇒ 安佐SA 14:21 1,702km ⇒ 到着 18:00 1,970km

今回集めたカップ酒コレクション

130506_3

コメント (2)

2013近ツリ 南紀巡り 2013/05/05

2013-05-07 | お散歩 旅

130505_8 130505_9

130505_10130505_11

130505_12 130505_13

130505_14130505_15

130505_17   

 朝6時過ぎの周参見の海岸。正面の小さな島は天然記念物の稲積島です。釣人を乗せた瀬渡し船がどんどん出て行っていました。イノブータン共和国道の駅。開く前だったので残念ながら通過。串本海中公園。通りかかった時、ちょうど開園時間だったので急遽立ち寄ってみることにしました。1,600円で水族館、海中展望塔を見学。海がめが、この水族館の目玉でした。ここから山の方に向かい、古座川の一枚岩へ。秘境、地質100選。写真では入りきれませんでいた。このあたりで気づいたのですが、河川敷、海岸で可能なところは、BBQ人をいたる所で見かけました。和歌山県人はBBQが好きみたいですね。再び川を下り本州最南端の潮岬灯台へ。灯台50選。200円払って灯台に登り、ひと時太平洋のパノラマを眺めました。紀州大島へ渡り樫野埼へ。日本で一番最初に建造されたという、石造りの灯台。ここでも太平洋のパノラマを展望。ここは無料でした。すぐ近くの海金剛。金剛山の風景の海版ということで名づけられたとのことです。残したい風景100選。天然記念物橋杭岩。ここではやはり朝日を狙うべきでしょうか。和歌山県最後は、世界遺産の熊野速玉大社へ。熊野三山のうちここだけ訪れていなかったので、忘れ物がまたひとつ解決しました。三重県に突入。今日最後に、七里御浜。渚、白砂青松100選。BBQ人は居らず静かな海岸。海景眺めに飽きたカミさんは、道の駅でお土産物色で待ち。すでに日は傾きつつあり、宿泊地の松阪へ急ぎました。(19,759歩 11.0EX)

周参見 8:00 ⇒ 串本海中公園 8:50 ⇒ 古座川一枚岩 ⇒ 潮岬灯台 11:50 931km  ⇒ 速玉大社 15:40 1,003km ⇒ 松阪 19:40 1,150km

コメント

2013近ツリ 高野山から南紀へ 2013/05/04

2013-05-05 | お散歩 旅

130504130504_2
130504_3130504_5
130504_6130504_9

 宿坊に泊ったので、参加自由の朝のおつとめ。お経が終わった後、住職から高野山開山にまつわる短い話を聞きました。話を聞いているうちに、もう少し調べて、高野山を再び訪れたいと感じました。

 奥の院拝観。記帳所では、ニャンも記帳してもらっていました。とりあえず、忘れ物は解決。でも、ニャンはどこから来たんだろうという疑問が残りました。秘境100選の裏高野を抜けて棚田100選のあらぎ島へ。道の駅で地鶏が売り出し中だったみたいなので、仕事柄、昼食には照り焼き地鶏丼を選択。メニューに、地元産の自給率が表示してあり、斬新なアイデアと感じました。地鶏丼は自給率86%でした。ここの道の駅は、そこそこ人気度があるみたいで、ライダー人達も立ち寄っていました。それから醤油醸造のメッカ湯浅へ。伝統的建造物群保存地区でもあります。往時をしのびつつ、ここから黒潮に乗って醤油醸造が伝えられた銚子。銚子の方は、学生時代に、HONDAのCD50でうろちょしました。それから渚100選のツーリングマップの表紙の白崎へ。タヌタヌがうろちょ。夕日100選でもありますが、夕日の時間にはまだ早く、変わりに不安定な天気雨で、虹が見れました。少し南下して、白砂青松100選の煙樹ヶ浜へ。ここで今日は時間切れ。今日の宿、周参見へ。途中の佐平衛ノ鼻あたりで、ちょうど、枯木灘に沈む夕日が見れましたが、有名なスポットの白浜巡りが忘れ物になってしまいました。(21,097歩 11.8EX)

奥の院 ⇒ あらぎ島 11:40 712km ⇒ 湯浅 13:45 749km ⇒ 白崎 15:15 766km ⇒ 煙樹ヶ浜 16:42 786km ⇒ 周参見 18:40

コメント (4)

2013近ツリ 2013/05/03

2013-05-05 | お散歩 旅

130503130503_2

130503_5130503_8

 四国八十八を廻り終えて巡礼する世界遺産でもある高野山。ここ何年かの忘れ物になっていました。それと、まだ訪れたことがない本州最南端の潮岬と、途中にある100選地へあくがれて、旅に出ました。高速道路は、渋滞が予想されている下り線ではないので、ほぼすいすいと行けましたが、山陽道の事故渋滞が誤算で、予定よりも高野山への到着が2時間ほど遅くなりました。GW等の混雑が予想されている日は、中国道をぼちぼち走ったほうが手堅く無難かもしれません。でも、それはそれで不幸中の幸い的に夕日の中に映えるの大門を眺めることができました。一期一会。しだれ桜が見ごろ。軽装で来たので肌寒く、急遽、作務衣を買ってもらいました。山をなめていました。総本山の金剛峯寺を拝観。ここで最後の記帳と思っていたら、それは奥の院ということで、明日へ持ち越しとなりました。西門院の宿坊に泊。石油ファンヒーターがつけてありました。(10,755歩 6.0EX)

出発 4:00 ⇒ 宮島SA 6:40 203km ⇒ 吉備SA 8:45 412km ⇒ 赤穂まで事故渋滞20km ⇒ 白鳥PA 11:20 ⇒ 高野山 15:30 685km

コメント (2)

あらぎ島 2013/05/04 撮影

2013-05-04 | 日本の棚田・ため池百選

2013.5.4あらぎ島(棚田100選)

コメント

スケッチ写真

2013-05-02 | スケッチ写真

130430
4月30日(火)

雨のちきれいな夕日

130501                                                 

5月1日(水)

坂の上の今日の雲

130501_2

5月2日(木)

八十八夜 放射冷却で黒木では3.9℃まで冷え込みました

明日から近ツリに行ってきます 和歌山~三重の100選地を巡ります バイクのマップを持っての自動車での旅です

コメント (4)