山頂広場で育ててあるキジョランの葉っぱです。アサギマダラさんの食草として知られていますが、小さなチョウがとまっていました。自宅で写真判定。手持ちの図鑑やネットで検索してみましたが、わからずでした。おまん誰じゃ、という感じです。なぜ、毒があると言われるキジョランにとまっていたのでしょうか。謎で終わっていますが、興味は尽きないところです。
バッタさんが、しっかりしがみついていました。その姿に、微笑ましくなりました。登山道、入り口付近が豪雨で小石が流れてきていましたが、概ね、被害なしのようでした。田んぼの里道、轍が、ぼっこり削られているところがありました。埋戻ししないと、軽トラは、落ち込んでしむ感じでした。山頂からの眺望は、もやもや気味で、英彦山、沖ノ島は、見えませんでした。麓の田んぼのイネが、熟れてきている田んぼや、稲刈りが終わった田んぼもあって、パッチワークみたいになってきていました。(山頂気象 9:03 晴れ 27.0℃)
今月初めに草取りをしましたが、もう、草ぼうぼうになっていました。今日のところは、境界のところだけ、少し、草取りをしました。サツマイモのつるは、順調に伸びているようです。
登山道の赤い実が印象的でした。ラッキョみたいな感じです。名前がわからなかったので、調べ中ですが、まだ、わかっていません。鋭意、検索したいと思います。今日も、熱中症警戒アラートが発表されています。汗だくには鳴りましたが、午前中の山頂の風は、いい感じでした。英彦山バッチリ。沖ノ島も微妙に見えました。(山頂気象 9:25 晴れ 26.5℃)
草茫々の草茫々。ジャガイモの収穫から一ヶ月。1時間ほどかかって、草取りをしました。朝のうちでしたが、汗だくになりました。ジャガイモの後作、空きスペースに何を植えるか、思案中です。
梅雨明けしていますが、アジサイの季節です。登山道脇のアジサイがいい感じでした。駐車場での乗用車の温度計は、33℃。山頂の温度計は、27℃でした。シャツが絞れるくらいの汗だくになりました。山頂からの眺望は、いまいちで、英彦山や沖ノ島は見えませんでしたが、トンボさんがたくさん飛んでいました。借り市民農園に立ち寄ると、ジャガイモの収穫後立ち寄っていないので、草茫々になっていました。今日のところは、現状確認で、後日何とかしようと思っています。(山頂気象 10:43 晴れ 27℃)
山頂の大きなヒサカキです。8分咲きくらいで、特有の匂いを漂わせていました。スイセンもいい感じ。サクラは、これからというところでした。守る会の人々が植えられているスイゼンジナが、芽を出していました。長袖では、ちょっと、汗ばむくらい。山頂は、風が強く、何枚もブレブレの写真を生産してしました。気圧の谷が昼頃通過するとの予報で、午前中に下りてくる予定でしたが、10時過ぎ頃から、ぽつりぽつりと、降られてしまいました。麓の正助ふるさと村のユキヤナギ、レンギョウ、早咲きのサクラ、モモの花が咲いていました。古いモモの木は、蕾でした。借り市民農園に立ち寄りました。植えたジャガイモは、まだ、音沙汰なしでした。少し草が映えてきていたので、抜いて帰りました。(山頂気象 9:35 曇り 15℃)