goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩探検倶楽部

不識、あくがれるまま、お散歩。(お散歩 ポタリング スケッチ写真)

飯田高原 ~水墨画的朝景~ 2025/08/15

2025-08-15 | くじゅう

 湿度が高めの朝です。少し、もやもや気味ですが、崩平山方面をズームで切り取ると、水墨画的になりました。

コメント (2)

タデ原お散歩 10回目/年 ~ヒゴタイの季節になってきましたが~ 2025/08/14

2025-08-14 | くじゅう

 ヒゴタイの季節になってきました。我が季節到来と、夏雲に向かってバンザイしているような感じです。でも、このところ個体数がすごく少なくなりました。サワギキョウも少なくなりました。タデ原の秋の花への端境期を独占していましたが、残念です。お盆休み期間中ですが、意外にもお散歩人は、まばらでした。静かなタデ原のお散歩を楽しみました。

コメント (2)

飯田高原 ~道路のすぐそばに群落が~ 2025/07/31

2025-07-31 | くじゅう

 乗用車で、九醉渓を下ってしばらく行くと、オオキツネノカミソリの橙色の群落が、目に飛び込んできました。思わず路肩に駐めて、撮りました。こんなところに、ちょっとびっくりでしたが、ラッキーでした。

コメント (2)

タデ原お散歩 9回目/年 ~モウセンゴケの花が咲いて~ 2025/07/30

2025-07-30 | くじゅう

 カンカン照りの平日、お散歩人もぽつりぽつりの中、モウセンゴケの花に、ちょうど遇えました。小さい花なので、見過ごしてしまいそうですが、ラッキーでした。ヒメユリの花にも遇いたかったのですが、もう、終わったのか、遇えませんでした。また来年です。ヒゴタイも頭出ししていましたが、ずいぶん数が減った感じです。サワヒヨドリも、花茎がのびてきていました。花が咲くのを楽しみに、また、お散歩に。

コメント (2)

合頭山 ~ダイナミックな眺望でした~ 2025/07/30

2025-07-30 | くじゅう

 雲海の上に、祖母山の頂が頭を出しています。ダイナミックな風景、しばし眺めていました。9時前の登山口、乗用車の温度計は、24℃。平地で、連日猛暑日生活をおくっているので、ものすごく涼しく感じます。平日、しかも何もイベント的なことがない時期ということもあってか、駐車場は、唯一、小生らの乗用車1台だけでした。稜線まで登り上がると、ここちのよい風があって、いい感じです。祖母傾の稜線から阿蘇山、普賢岳、涌蓋山の向こうの犬ヶ岳の稜線、くじゅうの山並み、すべてクリアな眺望です。特に、雲海に浮かぶ祖母傾の稜線の風景は、圧巻でした。絶好のパノラマビューのお散歩を楽しめました。

コメント (2)

飯田高原 ~キスゲが咲いていました~ 2025/07/29

2025-07-29 | くじゅう

 午後、飯田高原へ。キスゲが咲いているのを、夕方、気づきました。ラッキーでした。

コメント (2)

飯田高原 ~三俣山の雲が赤く朝焼けて~ 2025/07/20

2025-07-20 | くじゅう

 今朝は、空が赤く染まりました。三俣山の上の雲も、ほのかに赤く染まりました。空景を眺めつつ、涼しい朝の一時を楽しみました。

コメント (2)

タデ原お散歩 8回目/年 ~左巻きと右巻きがセットで~ 2025/07/19

2025-07-19 | くじゅう

 ネジバナ。左巻きと右巻きのセットで並んでいます。珍です。早朝の長者原、夏合宿なのか、ぐるぐる長者原を周回路にして、まわっている若者集団がいました。がんばれ、です。タデ原は、ハンカイソウの黄色が見事です。ノハナショウブの紫色とのコントラストを期待していましたが、なぜか、あまり見かけませんでした。3連休の初日ですが、ミヤマキリシマの時期のようには、混雑していません。木道歩き人は、数人程度。みなさん、海の日なので、海に行ったのでしょうか。7時の時の涼しい朝のお散歩でした。

コメント (2)

飯田高原 ~ツユクサが露草っぽい感じで~ 2025/07/01

2025-07-01 | くじゅう

 ツユクサが、露草っぽい感じで、瑞々しく咲いていました。ハートの花弁としべがムシさんを誘います。しばし眺めていましたが、その間には、ムシさん来ませんでした。

コメント (2)

タデ原お散歩 7回目/年 ~カキノキに実が付いていました~ 2025/06/30

2025-06-30 | くじゅう

 カキノキに実が付いていました。前回が2017年だったと思うので、珍です。まだ6月ですが、夏休みのような感じのお散歩になりました。ハンカイソウが、もうちょっとで咲きそうです。

コメント (2)

飯田高原 ~ナツツバキが咲いています~ 2025/06/29

2025-06-29 | くじゅう

 ほぼ一月ぶりの飯田高原です。梅雨明けして、一気に季節が変わった感じです。ナツツバキがどんどん咲いています。

コメント (2)

タデ原お散歩 6回目/年 ~雨待ちのハルリンドウ~ 2025/06/01

2025-06-01 | くじゅう

 雨粒を溜めて、その勢いでまわりに種を飛ばすそうです。雨待ちのハルリンドウです。今日も晴天の予報。ハルリンドウの期待には期待はずれの一日になりそうです。朝、6時過ぎに駐車場に行きましたが、ほぼ、8割方埋まっていました。狭苦しい区画に何とか押し込んでお散歩へ。ヤマフジが朝日を浴びています。2日連続なので、昨日見過ごした草花や、森の中も行ってみました。木道の横のアサガラが見頃。シキミの若葉が、お茶の新芽のような感じ。ホオアカさんが、こちらに気づかずに。朝飯前の楽しいお散歩になりました。

コメント (2)

タデ原お散歩 5回目/年 ~草原を歩くヒバリさん~ 2025/05/31

2025-05-31 | くじゅう

 ヒバリさんが草原を歩いている姿が観れました。この近くに巣があるのでしょうか。まだ、草丈が低いので、周囲を警戒しつつ、というところでしょうか。なかなか珍しい光景でした。猟師岳から長者原まで下りてきました。通りがかり、せっかくなのでタデ原にも立ち寄ることに。まだ、8時過ぎですが、最後の数台というところで、ギリギリ駐車できました。でも、タデ原をお散歩している人は、ぽつりぽつり。ほぼ、山中へ向かわれる人々のようでした。これからお散歩に来られる方は、駐車場難民で、お気の毒のような気がしました。夏花のシライトソウが、もう、咲いています。チゴユリがしぶとく咲いています。チガヤの白い穂が、爽やかに輝きつつ揺れています。サワオグルマがいい感じです。たぶん虫さんに造形されただろう葉っぱが、面白い形に。どう変化していくか、しばらく追ってみたいと思います。今回のところは、ショートコースでお散歩終了です。

コメント (2)

猟師岳 ~みずみずしくミヤマキリシマ~ 2025/05/31

2025-05-31 | くじゅう

 昨日の雨粒が残っていたのか、一桁まで冷え込んだ露なのか、みずみずしく咲いています。乾いてしまう前に近寄って、パチリ。山頂付近のミヤマキリシマです。登山口の駐車場に着いたとき、乗用車の温度計は、8℃でした。5月の終わりに、びっくりです。今日は、晴天の予報。山頂へは、背中に日差しを浴びながらの歩きだったので、次第に体も温まりいい感じになりました。眺望も、まあまあで、阿蘇山がきれいに見えていました。ミヤマキリシマの株数は、平治山や大船山には及びませんが、清々しい空気を吸いながら、ゆっくり花を楽しみました。

コメント (2)

坊がつる ~少し雨が残る中を地道にてくてく~ 2025/05/30

2025-05-30 | くじゅう

 久しぶりの坊がつるです。カミさんが眺めている、平治岳、大船山、立中山は、雲の中です。行きは登山道、帰りは林道を、地道にてくてくと。アサガラ、コツクバネウツギ、タンナサワフタギの白い花、坊がつるでは、可愛く咲くマイヅルソウが印象的でした。シカさんにも遇いました。少し雨がぽつりぽつりしていましたが、そんなに濡れることはなく、こんな日は、こんな感じでも、お散歩が楽しめました。

コメント (2)