goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩探検倶楽部

不識、あくがれるまま、お散歩。(お散歩 ポタリング スケッチ写真)

ふれあいの森 ~経る時を感じながら~ 2023/03/31

2023-03-31 | お散歩

 経る時を感じながら、しみじみと桜を眺めておりました。ふれあいの森です。ここ何日かうろちょしすぎの感じだったので、近場を軽くお散歩しました。ハルリンドウ、タチツボスミレがきれいに咲いていました。バッタさんが飛んできたのには、びっくりしました。(歩数計 10,597歩/日) 

経るとき 松任谷由実 1983 抜粋 ~窓際では老夫婦が/ふくらみだした蕾をながめてる/薄日の射す枯木立が/桜並木であるのを誰もが忘れていても/何も云わずやがて花は咲き誇り/かなわぬ思いを散らし季節はゆく/・・・四月毎に同じ席は/うす紅の砂時計の底になる/空から降る時が見える/さびれたこのホテルから~

 

ふれあいの森お散歩 ~サザンカが旬です~ 2021/12/11 - お散歩探検倶楽部

サザンカがきれいでした。紅葉は、ほぼ終焉でしたが、森林浴的お散歩を楽しめました。希望の丘から、宗像の市街地、玄界灘に浮かぶ地島を眺めました。(歩数計13,726歩/日)ふ...

goo blog

 
コメント (2)

朝景・新立山 326m 2回目/年 ~半分満開でした~ 2023/03/30

2023-03-30 | お散歩

 山頂広場の桜、半分、満開でした。後半分、楽しめそうです。麓から山頂がピンクになっているのが見えていたので、午前中、お散歩へ。麓のハナモモもいい感じでした。お散歩の後、借り農園に支柱を立ててきました。それなりの感じにはなりました。(山頂気象 10:41 14℃ 12,325歩/日)

コメント (2)

白野江植物公園 ~バイカオウレンを観に~ 2023/03/27

2023-03-27 | お散歩

 ちょっと気になっている、来期の朝ドラで登場するバイカオウレン。まだ、かろうじてお花が残っていればという淡い期待を持ちつつ、白野江植物公園へ行ってみましたが、順調にステージが進んでいました。お花は、また、来年ですね。園内は、ソメイヨシノが5分咲きながら、シャクナゲが早くも咲き始めていました。早。また、いろんな種類の桜があるので、観てまわると面白いです。ミツマタ、花を破壊するように、新芽が出てきていたのには、びっくりでした。(歩数計 8,915歩/日)

コメント (2)

福智山 900.8m ~虎尾桜いい感じで~ 2023/03/26

2023-03-26 | お散歩

 今年の桜は、一昨日の油山もそうでしたが、山の方が、少し早めに満開になっている感じなので、ひょとして、もう、開花しているかなぁと思いつつ、上野の登山口へ。雨は上がりつつあったものの、ほとんど、誰もいないだろうと思っていましたが、雨にも負けず、ポチポチ登って行かれる方々がおられて、びっくりでした。そして、虎尾桜、狙いどおり、いい感じでラッキーでした。そのまま上野越から山頂へ。今日は、採銅所から皿倉山まで24キロ縦走するカントリーレースの日。知人が出場しているので、山頂で応援しました。下りは、ズルズルになっていましたが、傘ストックを活用しつつ、鷹取山に立ち寄って、ラッパスイセンを眺め、林道からの眺望を楽しみながら、下りてきました。途中で、真っ昼間にもかかわらず、アナグマさんと目が合い、双方びっくりで、固まっていました。下りてくると、自家用車のボンネットが洒落たデザインになっていました。(山頂気象 10:15 7℃ ガス 歩数計 18,570歩/日)

コメント (2)

花畑園芸公園 ~ソメイヨシノが開花していました~ 2023/03/16

2023-03-16 | お散歩

 大濠の気象台の標本木による開花宣言は、まだですが、花畑園芸公園のソメイヨシノは、開花していました。別品種のきれいに咲いている桜もありました。そして、アーモンド園は、ちょうど満開になってきれいでした。

コメント (2)

響灘ビオトープ ~トビさんを眺めていました~ 2023/03/01

2023-03-01 | お散歩

 福智山の上に、2重レンズ雲の朝景。予報では、午後からまとまった雨ということで、野外活動できるのは、午前中のみということで、久々に、響灘ビオトープへ行ってみました。10時頃到着しましたが、来場者は、小生1人だけでした。祝10周年の張り紙。もう、オープンから10年たったのかとびっくりです。冬鳥さんたちは、おおむね北へお帰りになったのか、閑散としていました。留鳥のトビさんが、のんびりしていたので、こちらも、のんびりと眺めていました。雨が降り始める前に撤退。お昼は、若松で、今評判になっている平岡家のラーメンを、初めて食べてみました。太麺でした。(歩数計 6,140歩/日)

コメント (2)

福岡城周辺お散歩 ~梅の花を見に~ 2023/02/23

2023-02-23 | お散歩

 福岡城の梅の花がいい感じでした。終日曇りの予報でしたが、午後から青空が広がりました。11時過ぎ、城内に駐車場は、まだ余裕がありました。まず、混み合う前に腹ごしらえと、元祖長浜ラーメンへ行ってみましたが、すでに行列が店外に。あっさり諦めて、鮮魚市場で定食を食べました。その後、天神町、大名、福岡城、大濠公園をぶらぶらしました。鮮魚市場、市民会館、世界水泳会場、天神ビッグバーン、いろんな施設の改修、新設が進んでいますが、諸行無常とはいえ、見慣れた風景が変わっていくのには、さびしい気もします。一方、街中は、外国からの方も含めて、観光客の方が増えて、賑わいが戻ってきたような感じでした。(歩数計 17,365歩/日)

コメント (2)

宮地嶽神社 ~早咲きの開運桜を観に~ 2023/02/21

2023-02-21 | お散歩

 今日は、時折みぞれが降る寒い一日になりました。開運桜は、少し花びらが散っていましたが、日差しもちょっとあり、視覚的には暖かな感じもありました。宮地嶽神社は、ちょうど光の道が観覧できる時期。14時から配布券が配られると掲示してあり、人気の高さにびっくりです。境内の緋寒桜は、まだ、蕾でした。それから正助ふるさと村の借り農園に行ってみました。取り残しの草を取って、ホームセンターで仕入れたソラマメの苗を植えました。サクラの木にとまっていた鳥さんは、カシラダカさんかなぁ?。

コメント (2)

自然観察勉強会 ~主に鳥さん観察で~ 2023/01/08

2023-01-08 | お散歩

 サザンカに、蜜が出てきているのがわかります。蜜を吸いに来たメジロさんの足跡が花びらに。

 

油山市民の森・牧場 ~リニューアル工事はさびしい感じで~ 2022/12/11 - お散歩探検倶楽部

油山牧場、テイクアウトコーナーが撤去され、畜産展示施設、加工施設には、工事のための囲いが、牧草地では、重機が行き交い、樹木の伐採作業が行われていました。いよいよ...

goo blog

 
コメント (2)

宗像大社・鎮国寺初詣 ~釣川の川面の風景を楽しみつつ~ 2023/01/03

2023-01-03 | お散歩

 例年どおり、てくてくと初詣へ。例年どおり、すごい渋滞でした。今日も、川面の映り込みがいい感じで、楽しみながら、てくてく。意外にも、宗像大社の境内は、それほど密の感じはありませんでした。なぜか、御神酒が置かれてなかく、ちょっと、がっかりしました。福みくじは、第63番小吉でした。鎮国寺の境内に、コウヤマキが植えられていたことに、初めて気づきました。淡紅梅も、すでに、ちらほらと咲き始めていました。途中で、2ニャンに遇いました。たくさん歩けましたが、疲れました。(歩数計 28,968歩/日)

コメント (2)

十坊山 535m ~山の会の早めの忘年会~ 2022/11/19 

2022-11-19 | お散歩

 新型コロナウイスルの感染者が増加、第8波が懸念されていることもあり、お山と早めの忘年会が開催になりました。カミさんと参加しました。でも、すでに職場からの行動規制や、体調の違和感があり、念のために不参加とせざるを得ない方々もあり、人数が減り残念な面もありましたが、まむしの湯から十坊山へのお山と、まだまだ小ぶりの牡蠣ではありましたが、牡蠣小屋での忘年会を楽しむことができました。牡蠣の中から小さなカニさんが出てきました。(山頂気象 11:35 くもりぽつりぽつりと雨 13℃ 歩数計 12,595歩/日)

コメント (2)

岩石山 454m 2回目/年 ~紅葉と秋咲きの桜に~ 2022/11/17

2022-11-17 | お散歩

 先週、駒どりで満員のため断念した鯉コク定食を食べに添田町に。お昼までの時間、岩石山の紅葉を眺めに、添田公園から中央コースを山頂までお散歩へ。くもりだったのが残念でしたが、山頂直下の本丸の紅葉がいい感じでした。初めて、鷺超から桜植栽地へ下ってみると、秋咲きの桜が咲いていました。思いもよらず、桜も楽しめました。さらに下っていくと、2頭立ての鹿さんにも遇いました。白のてんてんが背中に残っているので、バンビさん、そして、お母さんかなぁ。添田公園へ下って、彦山駅前の駒どりへ。念願の鯉こく定食を頂きました。英彦山の紅葉が終焉を迎えたのか、お昼を回った時点で、お客さんは、小生の他に3名でした。帰りに、かつて通っていた事務所の近くの煙突を眺めて帰ってきました。10年ぶりぐらいになると思いますが、令和元年に、日本百名月の地に指定されているのを、今日初めて知りました。いろいろと盛りだくさんのお散歩になりました。(山頂気象 10:02 12℃ くもり 歩数計 12,652歩/日)

コメント (2)

英彦山北岳 1,192m ~中岳を眺めに~ 2022/11/11

2022-11-11 | お散歩

 予告どおりの通行止めでした。紅葉と、中岳の様子を眺めに、高住神社から北岳山頂を往復しました。北岳山頂から、ズームで中岳山頂をのぞいてみました。人気は無く、本格的に工事が始まっている感じはしませんでした。高住神社では、コロナ感染防止対策で忘れ去られていた、御神酒が振る舞われていました。しかも、純米吟醸酒でした。自家用車で来ているので、お持ち帰り用の御神酒を300円納めて頂きましたが、こちらは、普通酒でした。お昼前、紅葉見物人の車が多数登ってきて、下り道、やっかいな離合場面もありました。早めのお昼に、駒どりで鯉こく定食を食べようと思っていましたが、満員で断念。次の機会にしました。油木ダム、赤村物産館、おうとう道の駅を回って帰りました。(山頂気象 10:23 はれ 気温 ? 歩数計 10,789歩/日)

コメント (2)

関門お散歩 ~潮風のお散歩門司港から唐戸市場へ~ 2022/11/05

2022-11-05 | お散歩

 今日もいいお天気。門司港の駐車場に自家用車を駐めて、海峡の向こうの唐戸まで、関門トンネル経由でお散歩しました。風がちょっとありましたが、いい感じのお散歩が楽しめました。11時過ぎに唐戸市場付近に到達。すでに、駐車場へ入ろうとする車列。市場の中は、すごい人。2階の食堂も入店待ちの列を眺めつつ、食堂を求めて商店街の方へ。東京五輪金メダリストの道下さんの横断幕が。こちらのご出身ということを、初めて知りました。明日は、下関海響マラソン。案内板等の設置準備が行われていました。明らかに、明日走られるだろう方々も、ちらほらでした。商店街の老舗のラーメンハウス一龍軒で昼食。もちもちの麺に、豚骨と鶏ガラスープのラーメンを頂きました。旧下関領事館を初めて見学。ぶらぶらしつつ、門司港へ戻りました。2ニャンに遭遇しました。2万歩超のお散歩になりました。(歩数計 20,029歩/日)

コメント (2)

楠橋・木屋瀬宿お散歩 ~2000形の動画を撮りに~ 2022/11/04

2022-11-04 | お散歩

 2000形が走っているところを撮りたく、再び、楠橋駅へ。なんとか撮れて気が済んだので、それから午前中は、木屋瀬宿をお散歩しました。北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館みちの郷土資料館に240円払って見学。平日なので閑散としているだろうと予想して入館すると、小学生がたくさん学習に来ていて、とても賑やかしく騒ぎまくっていました。怒怒怒な感じでした。そんな中で、一通り見学し、再び宿場をうろちょ。木屋瀬宿は、幹線の長崎街道だけあって、唐津街道赤間宿より大きな宿場でした。赤間宿では、わからなくなっていますが、構口が残っていて、こんな感じだったかということを感じられたことが、収穫でした。(歩数計 15,065歩/日)

コメント (2)