goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩探検倶楽部

不識、あくがれるまま、お散歩。(お散歩 ポタリング スケッチ写真)

城山(蔦ヶ岳)369m 11回目/年 ~雲海に浮かぶ嘉穂アルプス~ 2025/08/31

2025-08-31 | 城山(蔦ヶ嶽)

 今日は、登山口からずっと、まとわりつかれっぱなしでした。前回から蚊取り線香を携行していますが、小さなメマトイは、あまりよってきませんでしたが、アブには、効果が薄いようです。今日は、もやもやの眺望。沖ノ島、英彦山は、当然見えず、麓の風景ももやもやでした。夏バテ気味なのか、バテバテのお散歩になりました。(9:05 気温27℃ 湿度62% 晴れ 登山口~山頂 32分 自転車走行距離 8km /日 214km/年)

コメント (2)

城山(蔦ヶ岳)369m 10回目/年 ~雲海に浮かぶ嘉穂アルプス~ 2025/08/21

2025-08-21 | 城山(蔦ヶ嶽)

 遠くの雲海の上に嘉穂アルプスが。昨日、夕立があって潤ったかんじだったので、ウスキキヌガサダケが出ていることを期待しましたが、遇えませんでした。山頂広場からは、もやもや気味ながら、英彦山が見えました。沖ノ島は見えませんでした。そして、雲海に浮かぶ嘉穂アルプスが印象的でした。(9:05 26℃ 湿度 68% 晴れ 登山口~山頂 29分 自転車走行距離 8km /日 206km/年)

コメント (2)

城山(蔦ヶ岳)369m 9回目/年 ~ムクロジの根元にキノコが~ 2025/08/20

2025-08-20 | 城山(蔦ヶ嶽)

 ムクロジの根元に、キノコがたくさん出ていました。山頂広場の少し下付近です。食べられそうな、食べられなさそうな。収穫したくなりますが、観るだけにしました。山頂広場からの眺望は、今日は、いまいちで、沖ノ島、英彦山も見えませんでした。ウスキキヌガサダケは、8日に出てから、ずっと出ていないそうです。(8:56 27℃ 湿度 63% 晴れ 登山口~山頂 27分 自転車走行距離 8km /日 198km/年)

コメント (2)

城山(蔦ヶ岳)369m 8回目/年 ~ニョキニョキと煙突のように~ 2025/08/16

2025-08-16 | 城山(蔦ヶ嶽)

 登山道の階段に、ニョキニョキと煙突のように並んでいます。ジグモさんの巣でしょうか。お散歩人たちによく踏まれずにです。獲物がよく来る場所でしょうか。人間目線での危険な場所で、初めて観ました。今週初めの豪雨、山頂往復の登山道は、登り口のところの表層は、流されて小石が浮いていましたが、概ね、被害なしのようでした。もよもやの空気感ながら、山頂広場からは、英彦山の稜線が見えました。沖ノ島は、見えませんでした。(9:22 27℃ 湿度 60% 晴れ 登山口~山頂 27分 自転車走行距離 0km /日 190km/年)

コメント (2)

城山(蔦ヶ岳)369m 7回目/年 ~近所のニャンズに見送られつつ~ 2025/08/03

2025-08-03 | 城山(蔦ヶ嶽)

 ご近所のニャンズに見送られつつ、2日連続で城山です。今日は、ウスキキヌガサダケ2本に遇えました。期待していなかったので、ラッキーでした。先週の日曜日から、1週間ぶりと、毎日登られている方から教えてもらいました。山頂広場のカノコユリの花数も、1日でだいぶん増えていました。視程は、もやもやで、大島がやっと見える感じでした。(9:00 -℃ 湿度-% 晴れ 登山口~山頂 30分 自転車走行距離 8km /日 190km/年)

コメント (2)

城山(蔦ヶ岳)369m 6回目/年 ~田んぼの大豆がぐーんと伸びて~ 2025/08/02

2025-08-02 | 城山(蔦ヶ嶽)

 山頂広場のカノコユリが咲き始めていました。昨年は、7月25日に観ていますので、少し遅めでしょうか。山頂広場にいた人も、やっと咲きましたね、といわれていました。ウスキキヌガサダケは、夏休み期間に入ったようです。今日は、もやもやの空気感。眺望は、いまいちでした。(9:36 26℃ 湿度62% 晴れ 登山口~山頂 30分 自転車走行距離 8km /日 182km/年)

コメント (2)

城山(蔦ヶ岳)369m 5回目/年 ~田んぼの大豆がぐーんと伸びて~ 2025/07/28

2025-07-28 | 城山(蔦ヶ嶽)

 麓の田んぼの大豆、ここ10日ほどで、ぐーんと伸びたようです。大豆の畝の模様の線が、力強く感じます。5合目くらいから、少し風が出てきて、いい感じでした。ウスキキヌガサダケには、遇えず。山頂広場から、沖ノ島は、見えず、英彦山は、見えました。(9:04 27℃ 湿度58% 晴れ 登山口~山頂 30分 自転車走行距離 8km /日 174km/年)

コメント (2)

城山(蔦ヶ岳)369m 4回目/年 ~新靴の馴らしで~ 2025/07/25

2025-07-25 | 城山(蔦ヶ嶽)

 新靴です。ヒマラヤで3割引でした。今日は、靴馴らしで城山へ。山頂広場からは、英彦山は雲で、沖ノ島は見えませんでした。(9:49 27℃ 湿度58% 晴れ 登山口~山頂 30分 自転車走行距離 8km /日 166km/年)

コメント (2)

城山(蔦ヶ岳)369m 3回目/年 ~今年初めて観ました~ 2025/07/23

2025-07-23 | 城山(蔦ヶ嶽)

 今年初めて観ました。ウスキキヌガサダケです。やっと、観れました。すでに虫さんがやってきて、かじっています。代わりに体につけた胞子を遠くに運んでばらまくという、暗黙知の交渉が成立しています。日本とアメリカとの関税交渉も、今朝合意したようです。一月ぶりの城山です。汗だくになりました。人間ドックの尿検査や大腸がん検査の診断に支障が出てはと控えていた自転車も、久々に乘りました。(9:01 26℃ 湿度58% 晴れ 登山口~山頂 35分 自転車走行距離 8km /日 158km/年)

コメント (2)

城山(蔦ヶ岳)369m 2回目/年 ~久々のホームグラウンドに~ 2025/06/19

2025-06-19 | 城山(蔦ヶ嶽)

 今年、やっと2回目のホームグラウンド、城山です。最近、外回りの方が増えた感じで、でも、キヌガサダケは、はずさないようにということで、お散歩へ。麓の田んぼをのぞくと、ここにもホウネンエビさんが。環境のいいところに生育すると言われているので、生活圏で観られて喜ばしいです。登りで、ちょうど常連の方々と一緒になりました。今期のキヌガサダケは、18個体確認、そして昨日まで4日連続ででていたそうです。期待しながら歩きましたが、残念ながら、今日は、遇えませんでした。昨日の出来事でしょうか。土手の上のキヌガサダケを撮るために、誰かに踏まれて折れたコクラン。残念がられていました。ギンリョウソウの実、ノボリリュウダケの仲間を教えてもらいました。我が家のショウブの花、3つになりました。(9:26 24℃ 湿度60% 曇り 登山口~山頂 35分 自転車走行距離 8km /日 150km/年)

コメント (2)

城山(蔦ヶ岳)369m 1回目/年 ~早咲きのサクラが咲いていました~ 2025/03/17

2025-03-17 | 城山(蔦ヶ嶽)

 山頂広場直下の早咲きのサクラです。午前中、何日かぶりの日差しを、少しの時間浴びていました。自宅から一番近い里山ですが、今年初めての山頂です。しかも、半年ぶりになってしまいました。もう、こんな季節になっていたのか、という感じもしました。昨日からの暴風警報、そして雨で、スギの雄花は、ほぼ、落ちてしまったようです。雄花の一部登山道は、絨緞になっていました。タネが飛んできていました。テイカカズラでしょうか。シダの新芽が可愛くでてきていました。山頂広場のロウバイもまだ咲いていました。眺望は、もやもや気味で、沖ノ島は。見えませんでしたが、久々に城山を楽しめました。(10:50 2℃ 湿度45% 曇り 登山口~山頂 30分 自転車走行距離 8km /日 101km/年)

コメント (2)

城山(蔦ヶ岳)369m 10回目/年 ~山頂広場のヒガンバナまだ蕾で~ 2024/09/16

2024-09-16 | 城山(蔦ヶ嶽)

 山頂広場の灯籠の横のヒガンバナ。そろそろ咲いたかなぁ、とおもいつつ、ダイナミックな雲景を眺めつつ、早朝の山頂へ。まだ、蕾でした。やはり、暑熱の影響でしょうか。咲いているヒガンバナもありました。(山頂気象 7:00 25℃ 湿度75% 晴れ 登山口~山頂 30分 自転車走行距離 5km /日 367km/年)

 

城山(蔦ヶ岳)369m 25回目/年 ~山頂広場のヒガンバナ咲きました~ 2023/09/14 - お散歩探検倶楽部

山頂広場のヒガンバナが咲いていました。9月9日に花芽が伸び始めていましたが、花が開くまで、5日かかったようです。未明から土砂降り。長崎県では、線状降水帯が発生して、...

goo blog

 
コメント (2)

城山(蔦ヶ岳)369m 9回目/年 ~朝焼けの早朝お散歩に~ 2024/08/17

2024-08-17 | 城山(蔦ヶ嶽)

 朝焼けがいい感じの日が増えてきました。季節は、密かに進んではいるようです。早朝のお散歩へ。山頂広場の温度計は、23℃でしたが、湿度77%。風もなく、ただただ蒸し蒸しの感じのお散歩になりました。(山頂気象 6:30 23℃ 湿度77% 晴れ 登山口~山頂 28分 自転車走行距離 5km /日 362km/年)

コメント (2)

城山(蔦ヶ岳)369m 8回目/年 ~川面の雲が印象的、キヌガサダケも~ 2024/08/08

2024-08-08 | 城山(蔦ヶ嶽)

 風無く、ジリジリと太陽が照りつけている中、川面に映り込む印象的な雲を眺めつつ城山へ。山頂からの眺望は、もやとした感じでしたが、山頂広場では、カノコユリの花がちょうど旬、そして、キンミズヒキも咲いていました。キアゲハさん、クロアゲハさんにも遇いました。今年初めて、やっと、ウスキキヌガサダケを観ることができました。(山頂気象 9:35 27℃ 晴れ 登山口~山頂 33分 自転車走行距離 5km /日 357km/年)

コメント (2)

城山(蔦ヶ岳)369m 7回目/年 ~ハトさんがいい雰囲気で邪魔しましたかな~ 2024/07/31

2024-07-31 | 城山(蔦ヶ嶽)

 ハトさんが何とも言えない、いい雰囲気だったのでパチリ。ちょっとお邪魔をしてしまったみたいで、こちらを振り向いて、不快感を示された感じで、すみませんでした。近くには、おー、カラスウリの花がまだ咲いているか、と思いつつ近寄ってみると、キカラスウリでした。残念。途中で、カブトムシさんが木から落ちてきました。山頂広場のカノコユリ、さらに花数が増えたみたいです。(山頂気象 6:35 25℃ 晴れ 登山口~山頂 30分 自転車走行距離 5km /日 352km/年)

コメント (2)