今朝も、これといった変化なし。
出会った鳥友から 「昨日はアカゲラが出たのか?」 と言われる。
昨日のブログの、出た鳥一覧にアカゲラとあったと。
完全にミス。私のパソコンでは、鳥の名前を簡単に入れるため単語登録している。名前の頭2文字を入れると鳥の名前が出るように。
「あか」 で変換すると、アカハラ、アカゲラ、アカエリカイツブリ、アカショウビン、アカハジロ、アカハシハジロの6種が出る。
アカハラのつもりがアカゲラで確定ボタンを押してしまったようだ。 早速訂正。
その彼がシジュウカラに文章を作る能力があるとの記事を見つけた。「シジュウカラ 文」 で検索したら出ると。
帰宅後、早速検索。興味のある面白い発表。
さすが鳥は1億5千万年生きてきただけある。桁違いのヒト。文章は作れるが大違い。いいねー♪
大阪城に到着してすぐ、第二寝屋川をカワウの群れが下流側へ飛ぶ。急いでカウントすると約80羽。
2月に入ってから大きな群れをよく目にするようになった。 ちなみに100羽以上は(すべて概算)
2/27 100羽
2/11 170羽
2/17 240羽
2/18 190羽
2/22 120羽
227 260羽
3/10 120羽
オオバンは今日も90ちょうど。南外堀2羽も変わらず。
バンは見つからず。でもその内に出てくるかも。石垣の隙間などに入って休んでいたら見つからない。 その後ひでキングから連絡があって2羽確認と。
カイツブリは南外堀1・西外堀2で計3羽。
セグロカモメ2羽が第二寝屋川を飛翔。
オカヨシガモ6羽。
ヒドリガモ76羽。
ハシビロガモ26羽。
コガモ3羽。
カルガモ16羽。
ホシハジロ26羽。
キンクロハジロ78羽。
キセキレイ南外堀1羽。
ハクセキレイ各所で12羽。
ジョウビタキ梅林、教育塔、豊国神社裏で計3羽のみ。毎日同じコースを歩いているのに出会う数が大きく違う。
アトリ、飛騨の森で21羽。地面に群れる。
シメ、飛騨の森で2羽。
昨日見られなかったキマユムシクイ。今日もじっくり左右を観察しながら歩いたがやはり見られず。しかし、その後鳥友から観察したとの連絡をいただく。
時期的に、ひょっとしたらと思った。
亜種ツグミは11羽と少ない。
亜種ハチジョウツグミは、変わらず飛騨の森。
シロハラは合計45羽。
カワラヒワは、みどりのリズムで14羽。
モズは、みどりのリズム、もみじ園、教育塔裏で3羽。
ヤマガラは、市民の森で3羽、その後石の水場に2羽が下りてくる。先と同じやつなのか。飛騨の森で2羽。
シジュウカラは各所で9羽。
ウグイスは、沖縄復帰の森、元射撃場、大手前の3か所。大手前では笹鳴き。沖縄復帰の森と元射撃場では、かなり上手にさえずっていた。80点くらい。
元射撃場ではいつものアカハラ。そしてオオタカの幼鳥1羽。今朝はシロハラに突っ込んだが捕獲失敗とのこと。
アオジは、音楽堂西上、教育塔、6番やぐらで計7羽。
ハヤブサが梅林上を天守閣東方向へ飛翔と。
●今日の素晴らしい鳥たち。
カワウ、亜種ツグミ、亜種ハチジョウツグミ、シロハラ、セグロカモメ、カワラヒワ、コゲラ、オオバン、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、ハヤブサ、モズ、ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ、アカハラ、オオタカ、ウグイス、キセキレイ、ハクセキレイ、カイツブリ、コサギ、アオサギ、ジョウビタキ、アオジ、メジロ、キマユムシクイ、アトリ、シメ、バン、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
出会った鳥友から 「昨日はアカゲラが出たのか?」 と言われる。
昨日のブログの、出た鳥一覧にアカゲラとあったと。
完全にミス。私のパソコンでは、鳥の名前を簡単に入れるため単語登録している。名前の頭2文字を入れると鳥の名前が出るように。
「あか」 で変換すると、アカハラ、アカゲラ、アカエリカイツブリ、アカショウビン、アカハジロ、アカハシハジロの6種が出る。
アカハラのつもりがアカゲラで確定ボタンを押してしまったようだ。 早速訂正。
その彼がシジュウカラに文章を作る能力があるとの記事を見つけた。「シジュウカラ 文」 で検索したら出ると。
帰宅後、早速検索。興味のある面白い発表。
さすが鳥は1億5千万年生きてきただけある。桁違いのヒト。文章は作れるが大違い。いいねー♪
大阪城に到着してすぐ、第二寝屋川をカワウの群れが下流側へ飛ぶ。急いでカウントすると約80羽。
2月に入ってから大きな群れをよく目にするようになった。 ちなみに100羽以上は(すべて概算)
2/27 100羽
2/11 170羽
2/17 240羽
2/18 190羽
2/22 120羽
227 260羽
3/10 120羽
オオバンは今日も90ちょうど。南外堀2羽も変わらず。
バンは見つからず。でもその内に出てくるかも。石垣の隙間などに入って休んでいたら見つからない。 その後ひでキングから連絡があって2羽確認と。
カイツブリは南外堀1・西外堀2で計3羽。
セグロカモメ2羽が第二寝屋川を飛翔。
オカヨシガモ6羽。
ヒドリガモ76羽。
ハシビロガモ26羽。
コガモ3羽。
カルガモ16羽。
ホシハジロ26羽。
キンクロハジロ78羽。
キセキレイ南外堀1羽。
ハクセキレイ各所で12羽。
ジョウビタキ梅林、教育塔、豊国神社裏で計3羽のみ。毎日同じコースを歩いているのに出会う数が大きく違う。
アトリ、飛騨の森で21羽。地面に群れる。
シメ、飛騨の森で2羽。
昨日見られなかったキマユムシクイ。今日もじっくり左右を観察しながら歩いたがやはり見られず。しかし、その後鳥友から観察したとの連絡をいただく。
時期的に、ひょっとしたらと思った。
亜種ツグミは11羽と少ない。
亜種ハチジョウツグミは、変わらず飛騨の森。
シロハラは合計45羽。
カワラヒワは、みどりのリズムで14羽。
モズは、みどりのリズム、もみじ園、教育塔裏で3羽。
ヤマガラは、市民の森で3羽、その後石の水場に2羽が下りてくる。先と同じやつなのか。飛騨の森で2羽。
シジュウカラは各所で9羽。
ウグイスは、沖縄復帰の森、元射撃場、大手前の3か所。大手前では笹鳴き。沖縄復帰の森と元射撃場では、かなり上手にさえずっていた。80点くらい。
元射撃場ではいつものアカハラ。そしてオオタカの幼鳥1羽。今朝はシロハラに突っ込んだが捕獲失敗とのこと。
アオジは、音楽堂西上、教育塔、6番やぐらで計7羽。
ハヤブサが梅林上を天守閣東方向へ飛翔と。
●今日の素晴らしい鳥たち。
カワウ、亜種ツグミ、亜種ハチジョウツグミ、シロハラ、セグロカモメ、カワラヒワ、コゲラ、オオバン、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、ハヤブサ、モズ、ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ、アカハラ、オオタカ、ウグイス、キセキレイ、ハクセキレイ、カイツブリ、コサギ、アオサギ、ジョウビタキ、アオジ、メジロ、キマユムシクイ、アトリ、シメ、バン、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。