寒い、寒い、一段と寒い。朝の気温は2度。
どうしたことかバンが見当たらない。内堀の梅林側を、往復数回探したがだめ。石垣の間や草の陰など見えない所もあるので、飛去したとは言い切れないないが・・・(泣)
バンを見られたらぜひ教えてほしい。
オオバンは北外堀に2羽変わらず滞在中。内堀でヨシガモの♂1羽観察。顔の緑は出ているが三列風切はまだ伸びていない。先日まで東外堀で観察されていたのと良く似た換羽状態。
カモの数は少ないが、種は一通り観察できる。
オジロビタキ観察との情報が伝わっている。一部のブログに写真が出ていると聞く。
話ではオジロビタキ♂との事だが、写真を見ると第1回冬羽(1W)個体である。羽衣などから、主にユーラーシア大陸東部に分布する亜種F.p.albicillaと思われる。
この亜種の場合は、第1回夏羽(1S)から胸にオレンジ色が出るとされる。このため現時点では、本個体の♂♀は不明である。撮影場所は表示されていないのでこれも不明である。
ケーブルTV㈱ベイ・コミュニケーションズの方を案内する。早朝、今年一番の冷え込みの中、少し気の毒だったかも。
来年1月1日から放映との事であるが、詳細が分かればこのブログや、HP「大阪城公園鳥だより」で紹介したい。
追。オジロビタキが西の丸庭園に出ていると知人より電話いただく。
●今日の観察種。情報含む。
シジュウカラ、ウグイス、ツグミ、アトリ、カワラヒワ、シロハラ、メジロ、シメ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、ササゴイ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コサギ、カワウ、マガモ、カイツブリ、アオサギ、ゴイサギ、カワセミ、オオバン、ハシビロガモ、。
どうしたことかバンが見当たらない。内堀の梅林側を、往復数回探したがだめ。石垣の間や草の陰など見えない所もあるので、飛去したとは言い切れないないが・・・(泣)
バンを見られたらぜひ教えてほしい。
オオバンは北外堀に2羽変わらず滞在中。内堀でヨシガモの♂1羽観察。顔の緑は出ているが三列風切はまだ伸びていない。先日まで東外堀で観察されていたのと良く似た換羽状態。
カモの数は少ないが、種は一通り観察できる。
オジロビタキ観察との情報が伝わっている。一部のブログに写真が出ていると聞く。
話ではオジロビタキ♂との事だが、写真を見ると第1回冬羽(1W)個体である。羽衣などから、主にユーラーシア大陸東部に分布する亜種F.p.albicillaと思われる。
この亜種の場合は、第1回夏羽(1S)から胸にオレンジ色が出るとされる。このため現時点では、本個体の♂♀は不明である。撮影場所は表示されていないのでこれも不明である。
ケーブルTV㈱ベイ・コミュニケーションズの方を案内する。早朝、今年一番の冷え込みの中、少し気の毒だったかも。
来年1月1日から放映との事であるが、詳細が分かればこのブログや、HP「大阪城公園鳥だより」で紹介したい。
追。オジロビタキが西の丸庭園に出ていると知人より電話いただく。
●今日の観察種。情報含む。
シジュウカラ、ウグイス、ツグミ、アトリ、カワラヒワ、シロハラ、メジロ、シメ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、ササゴイ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コサギ、カワウ、マガモ、カイツブリ、アオサギ、ゴイサギ、カワセミ、オオバン、ハシビロガモ、。