小春日和。師走に入ったというのにこの暖かさ。東外堀沿いの青屋門付近で、過日から桜が咲いている。 「10月ザクラ」との木札が下がっている。ソメイヨシノの狂い咲きで10月に開いたのでそう呼んでいる程度の理解をしていた。
グーグルで検索すると。意外。あった。そういう桜があったんだ。この時期に咲く品種があって、まとめて冬桜と呼ばれているらしい。 「季節外れの桜」と言われるのはジュウガツザクラが多いとある。
そうだったのか!面白いなぁー。知らない事を知る楽しみ。 子供の頃にこの楽しさに気付いておれば今頃は・・。でもダメだ!。途中に障害が多すぎる。異性、酒、賭け事・・・・。やっぱり俺はこのくらいで良。この歳になっても日々充実している。いつも先に楽しみが待っているから、いうことなし。これでいい!
大手前の芝生にツグミが2羽、胸を反らして立っている。堀にカモが休んでいるように、冬になるとこれが普通に落ち着く景色。城南地区でも1羽地上で観察。
南外堀の玉造口付近で、カワセミ♂が捕った魚を飲み込むのに苦労している。そんなに大きな魚じゃない。カワセミの全長からすると8センチ程度の細い魚だが。その後東外堀で声のみ、北外堀でも1羽観察。
東外堀のヨシガモ、1羽はかなり換羽が進んでいる。もう少しでナポレオン帽子が見られる。♂3と♀と思われる1羽の計4羽確認。オオバン、バン滞在中。
昨日のようにとアオバト少し期待したが・・・そうはいかない。一生目にすることはないかも知れない。
●今日の観察種。情報含む。
コゲラ、メジロ、ツグミ、ウグイス、ジョウビタキ、シジュウカラ、シロハラ、カワラヒワ、アトリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
バン、ハクセキレイ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ、ハシビロガモ、ササゴイ、カワセミ、コサギ、キセキレイ、ヨシガモ、アオサギ、カイツブリ、オオバン、オカヨシガモ、ユリカモメ。
グーグルで検索すると。意外。あった。そういう桜があったんだ。この時期に咲く品種があって、まとめて冬桜と呼ばれているらしい。 「季節外れの桜」と言われるのはジュウガツザクラが多いとある。
そうだったのか!面白いなぁー。知らない事を知る楽しみ。 子供の頃にこの楽しさに気付いておれば今頃は・・。でもダメだ!。途中に障害が多すぎる。異性、酒、賭け事・・・・。やっぱり俺はこのくらいで良。この歳になっても日々充実している。いつも先に楽しみが待っているから、いうことなし。これでいい!
大手前の芝生にツグミが2羽、胸を反らして立っている。堀にカモが休んでいるように、冬になるとこれが普通に落ち着く景色。城南地区でも1羽地上で観察。
南外堀の玉造口付近で、カワセミ♂が捕った魚を飲み込むのに苦労している。そんなに大きな魚じゃない。カワセミの全長からすると8センチ程度の細い魚だが。その後東外堀で声のみ、北外堀でも1羽観察。
東外堀のヨシガモ、1羽はかなり換羽が進んでいる。もう少しでナポレオン帽子が見られる。♂3と♀と思われる1羽の計4羽確認。オオバン、バン滞在中。
昨日のようにとアオバト少し期待したが・・・そうはいかない。一生目にすることはないかも知れない。
●今日の観察種。情報含む。
コゲラ、メジロ、ツグミ、ウグイス、ジョウビタキ、シジュウカラ、シロハラ、カワラヒワ、アトリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
バン、ハクセキレイ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ、ハシビロガモ、ササゴイ、カワセミ、コサギ、キセキレイ、ヨシガモ、アオサギ、カイツブリ、オオバン、オカヨシガモ、ユリカモメ。