12月だというのにこの暖かさ。ニット帽を被り始めたが、歩き回っていると頭に汗をかく。歩く速度が速いから余計に汗をかく。
以前、宮崎県の鳥友が出張のついでに立ち寄った時、大阪城公園駅近くの喫茶店に向かったが、席に腰を下ろして開口一番 「速歩バーディング?」 みたいな事を言われた。鳥見でこんな早足の人に会った事はない・・・との顔をして。大阪人そのもの 「いらち」が治らない。
もっともその時私は喫茶店に向かう足取り、彼は一緒に鳥見で歩いているつもりだったようだ。
蓮如前の内堀でいつものバンを探しているとヨシガモがいる。緑が出ている奴と♀タイプ2羽の計3羽。新しく飛来したのかと思いきや、いつも居る東外堀に1羽も見られず今日はこれだけ。
後のは鶴見緑地にいるのではないか?そんな気がする。私の推測だがカモは鶴見緑地と大阪城公園を自由に行き来している。行き来と言うより、夜間採餌に出かけて、さあ!今日はどっちに帰ろうかな?。本宅大阪城公園にしようか、妾宅鶴見緑地にしようか?みたいな感じ。
梅林南東でカワラヒワ6羽群、見やすい枝なのでじっくり観察すると冬鳥の亜種オオカワラヒワでなく亜種カワラヒワのようだ。
南外堀のセグロカモメ着水。目が合う。いャーやっぱりきつい眼つきの顔。どう見てもおっさん。足の色は肌色。
城南地区の人工川で久しぶりにカワセミに合う。以前は冬期間はこの場所で毎回見られたんだが。カイツブリは南外堀2羽と東外堀2羽の4羽。バン、オオバンともに越冬中。
本丸元博物館裏でオオタカがカラス数羽を従えて飛ぶ。黒いカラスの中で白が目立つ。いつも書いているが、タカの中でオオタカが一番好き。特に成鳥は美しく気品がある。ハイチュウやマダチュウも人気があるが、私はやっぱりオオタカ。
西の丸庭園で出会った人に、一昨日鶴見緑地で撮影したと、枝にとまったオオタカの写真を見せてもらう。美しい成鳥だ。今日の個体と同じかもしれない。
●今日の観察種。情報含む。
カワラヒワ、ジョウビタキ、ウグイス、ツグミ、メジロ、アトリ、シロハラ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ハクセキレイ、コガモ、バン、カワウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、セグロカモメ、カワセミ、ササゴイ、カイツブリ、マガモ、ゴイサギ、オオバン、カルガモ、オカヨシガモ、ユリカモメ。
以前、宮崎県の鳥友が出張のついでに立ち寄った時、大阪城公園駅近くの喫茶店に向かったが、席に腰を下ろして開口一番 「速歩バーディング?」 みたいな事を言われた。鳥見でこんな早足の人に会った事はない・・・との顔をして。大阪人そのもの 「いらち」が治らない。
もっともその時私は喫茶店に向かう足取り、彼は一緒に鳥見で歩いているつもりだったようだ。
蓮如前の内堀でいつものバンを探しているとヨシガモがいる。緑が出ている奴と♀タイプ2羽の計3羽。新しく飛来したのかと思いきや、いつも居る東外堀に1羽も見られず今日はこれだけ。
後のは鶴見緑地にいるのではないか?そんな気がする。私の推測だがカモは鶴見緑地と大阪城公園を自由に行き来している。行き来と言うより、夜間採餌に出かけて、さあ!今日はどっちに帰ろうかな?。本宅大阪城公園にしようか、妾宅鶴見緑地にしようか?みたいな感じ。
梅林南東でカワラヒワ6羽群、見やすい枝なのでじっくり観察すると冬鳥の亜種オオカワラヒワでなく亜種カワラヒワのようだ。
南外堀のセグロカモメ着水。目が合う。いャーやっぱりきつい眼つきの顔。どう見てもおっさん。足の色は肌色。
城南地区の人工川で久しぶりにカワセミに合う。以前は冬期間はこの場所で毎回見られたんだが。カイツブリは南外堀2羽と東外堀2羽の4羽。バン、オオバンともに越冬中。
本丸元博物館裏でオオタカがカラス数羽を従えて飛ぶ。黒いカラスの中で白が目立つ。いつも書いているが、タカの中でオオタカが一番好き。特に成鳥は美しく気品がある。ハイチュウやマダチュウも人気があるが、私はやっぱりオオタカ。
西の丸庭園で出会った人に、一昨日鶴見緑地で撮影したと、枝にとまったオオタカの写真を見せてもらう。美しい成鳥だ。今日の個体と同じかもしれない。
●今日の観察種。情報含む。
カワラヒワ、ジョウビタキ、ウグイス、ツグミ、メジロ、アトリ、シロハラ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ハクセキレイ、コガモ、バン、カワウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、セグロカモメ、カワセミ、ササゴイ、カイツブリ、マガモ、ゴイサギ、オオバン、カルガモ、オカヨシガモ、ユリカモメ。