朝から快晴。新緑が目にしみる。
アオジが各所で多い。近年、冬の間の出合いは少なくなっていたが、これだけ越冬していたのか?あるいは移動途中のものが寄っているからだろうか。♂の夏羽の黄色など美しいが、カメラマンには何故か人気がない。
市民の森ではアカハラがよく見られた。先日カラアカハラがいた辺りで、11羽の群れが地面で採餌。混じっていないか、ドキドキしながら一羽一羽確認するもダメ。シロハラやクロツグミ♀1羽が一緒にいた。
キビタキも各所で出合い、結構多かった。オオルリもぼちぼち出合う。ツグミは2羽のみ。弓道場前のノゴマは今朝も滞在中、市民の森との間のツツジの中にもノゴマ♂1。太陽の広場東の森でアオバトが鳴く。飛騨の森でサンショウクイと思われる鳴き声。共に姿を探すが見られず。
梅林南側上桜広場で一番やぐら方向から、大きな鳴き声が聞こえてきた。「フィーフィーフォー・フィ・フィ、フィーフィーフォー・フィ・フィ」何度も鳴き続けている。特徴的な声だけに記憶にある。知っている鳥だ・・・うーん?思い出せない。頭はフル回転。知っている声だ・・・・。ええっと?・・ええっと?・・・?
そちらの方へ足を向けながら必死に考える。必死に思い出そうとする・・・。そのうち声は聞こえなくなった。とりあえず一番やぐらへ。
結局分からずじまい。帰宅するまでその声が耳に消えない。早速野鳥のさえずりのCDをかける。
これでもない、これでもないと次々早送り。するとあった!!!。「シマアオジ」だ。
かなり昔に北海道のウトナイ湖で見ただけの鳥だ。残念。ひと目確認したかった。90%間違いないと思うが、これだけでは記録にあげられない。悔しい!悔しい!。今夜は眠れない。
●今日の観察種。情報含む。
アオジ、シロハラ、ツグミ、キビタキ、メジロ、アカハラ、オオルリ、シジュウカラ、センダイムシクイ、ウグイス、クロツグミ、シメ、エゾムシクイ、ノゴマ、アオバト、ツバメ、カワラヒワ、イカル、モズ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
カルガモ、カワウ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、ホシハジロ。
アオジが各所で多い。近年、冬の間の出合いは少なくなっていたが、これだけ越冬していたのか?あるいは移動途中のものが寄っているからだろうか。♂の夏羽の黄色など美しいが、カメラマンには何故か人気がない。
市民の森ではアカハラがよく見られた。先日カラアカハラがいた辺りで、11羽の群れが地面で採餌。混じっていないか、ドキドキしながら一羽一羽確認するもダメ。シロハラやクロツグミ♀1羽が一緒にいた。
キビタキも各所で出合い、結構多かった。オオルリもぼちぼち出合う。ツグミは2羽のみ。弓道場前のノゴマは今朝も滞在中、市民の森との間のツツジの中にもノゴマ♂1。太陽の広場東の森でアオバトが鳴く。飛騨の森でサンショウクイと思われる鳴き声。共に姿を探すが見られず。
梅林南側上桜広場で一番やぐら方向から、大きな鳴き声が聞こえてきた。「フィーフィーフォー・フィ・フィ、フィーフィーフォー・フィ・フィ」何度も鳴き続けている。特徴的な声だけに記憶にある。知っている鳥だ・・・うーん?思い出せない。頭はフル回転。知っている声だ・・・・。ええっと?・・ええっと?・・・?
そちらの方へ足を向けながら必死に考える。必死に思い出そうとする・・・。そのうち声は聞こえなくなった。とりあえず一番やぐらへ。
結局分からずじまい。帰宅するまでその声が耳に消えない。早速野鳥のさえずりのCDをかける。
これでもない、これでもないと次々早送り。するとあった!!!。「シマアオジ」だ。
かなり昔に北海道のウトナイ湖で見ただけの鳥だ。残念。ひと目確認したかった。90%間違いないと思うが、これだけでは記録にあげられない。悔しい!悔しい!。今夜は眠れない。
●今日の観察種。情報含む。
アオジ、シロハラ、ツグミ、キビタキ、メジロ、アカハラ、オオルリ、シジュウカラ、センダイムシクイ、ウグイス、クロツグミ、シメ、エゾムシクイ、ノゴマ、アオバト、ツバメ、カワラヒワ、イカル、モズ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
カルガモ、カワウ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、ホシハジロ。