goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

4/10。城南地区でヤマシギ。

2009年04月10日 | Weblog
 桜満開。この時期に来られた観光客は幸運だ。台湾、中国、韓国と思われる国の人たちがほとんどだが、それらの国にはソメイヨシノはあるのか。
 この見事なサクラは、神社仏閣などより、この旅行で一番の思い出になるのではないだろうか。

 ピースオオサカの近くを歩いている時、嘴が長く丸い羽の中型の鳥が飛ぶのを見つける。ヤマシギか!?。急旋回して先の林に降りた様子。その辺りに直行し、林床の落ち葉の上に発見。やはりヤマシギだ!。
 しかし、体を隠す場所もなくすぐに飛び立ち観光バス駐車上方向へ飛び立つ。飛ぶ先を目で追うが見失う。
 今春は、3/25にひでキングさんが(http://hideking.sblo.jp/archives/20090325-1.html ひでキング!日鳥事DE日記蝶)観察しているので2回目だ。

 人工川では冠羽に蓑毛で着飾ったコサギが1羽。太陽の広場東の森では相変わらずシメが多い。私のカウントでは31羽だったが、50羽以上いるだろうとの話も。
 各所でシジュウカラが「ツピーツーピー」とさえずる。アオジが茂みから飛び出す。スズメが獣毛をくわえて飛ぶ。

 出会った人から、市民の森、太陽の広場東の森、飛騨の森、音楽堂西側上などで今日までにオオルリ、キビタキ、クロツグミ、アカハラ、クロジなどなどの観察情報をいただく。これからはどんどん増えてくるだろう。

●今日の観察種。情報含む。
 シロハラ、メジロ、ツグミ、シジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、ウグイス、ヤマシギ、シメ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 カルガモ、キンクロハジロ、カワウ、コサギ、コガモ、ヒドリガモ、ハクセキレイ、ホシハジロ、ユリカモメ、オカヨシガモ。