goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古めし!

自炊ビギナーに送る家めし入門!1品だけでも作るべし!「稽古とは一より習ひ十を知り、十より帰る元のその一」by千利休

さば缶ちゃんちゃんレンジ蒸し

2018年03月13日 | 
【3人分】

さば水煮缶(食塩不使用) 2缶(190g×2缶) 水けを切り3等分する
ミックス野菜 1袋
生しいたけ 9枚 石づきを取る

A
田楽味噌(市販) 大さじ2
酒 小さじ2
おろししょうが 小さじ1

① Aを混ぜ合わせる。

② 深皿3枚に、ミックス野菜を広げ、生しいたけを添え、さばをのせる。

③ さばの上に①をのせ、ふんわりラップをかける。

④ ③を500Wの電子レンジに3分入れ出来上がり(一人分づつ入れる)。

  ◎ 出来上がりに、バターをひとかけのせても良い。

蒸しがに(ズワイガニ)

2018年02月20日 | 
ズワイガニ 1匹 流水の下で洗う
水 適量

大きめの蒸し器がない時は、大鍋に深めの陶器のお皿を敷く
やかんに湯を沸かしておく(途中でつぎ足す用)

① たっぷりの真水(水道水)にカニを10分つけ、しめる。その間に蒸し器に水を入れフタをし、蒸気を上げる。

② カニを甲羅を下にし(カニみそが流れ出さないように)、蒸気の上がった蒸し器に入れフタをし、湯が蒸発しないように、時々熱湯を足しながら、中火(IH4)で約20分蒸す。

③ 鍋から取り出し、料理ハサミやカニ用のハサミで食べやすいようにさばく。

  ◎ 真水でしめる時に、カニの口から内臓?に入っているものが出る場合があるので、蒸す前にカニをきれいに洗う。

  ◎ 海水の塩分があるので塩はふらない。

  ◎ 好みで、かに酢をつけて食べると良い。

  ◎ ゆでるより蒸した方が、かにみそが流れ出しにくい。

赤かれいの煮つけ2

2018年01月25日 | 
【2人分】

赤かれい 1匹 2つに切って煮付けように処理済みのものを購入


水 150cc
酒 150cc
醤油 大さじ1+小さじ1
みりん 小さじ1
砂糖 小さじ1

① 鍋にAを入れて沸騰させる。

② さらに赤かれいを入れ、フタをして中火で7~8分煮る。

③ 身が崩れないようにフライ返しでそっと持ち上げ、お皿に移す。 

④ 煮汁をかけて出来上がり。

  ◎ 赤かれいは煮ると粘りが出て、吹きこぼれやすいので、火加減に注意する。

  ◎ 厚みがあるので、少し長いめに炊く。

【上記より酒が少なめの2人分】

A
水 200cc
酒 100cc
濃口醤油 大さじ1+小さじ2
みりん 小さじ1
砂糖 小さじ1

【上記より少なめの魚を炊く場合】

A
水 150cc
酒 75cc(大さじ5)
濃口醤油 大さじ1+小さじ1弱
みりん 小さじ1弱
砂糖 小さじ1弱


 

かに(かまぼこ)きゅうり酢の物

2018年01月25日 | 
【2人分】

かにかまぼこ(かにちゃいまっせ) 4本
きゅうり 1本 スライスし、塩もみし、水分を絞る

A
水 大さじ2
みりん 小さじ1
醤油 小さじ1弱
酢 小さじ1
京風割烹白だし(ヒガシマル醤油) 小さじ1/2

① Aを耐熱の器に入れ、500Wの電子レンジに20秒入れ、冷ます。

② 小鉢にきゅうり、かにかまぼこを盛り付け、①をかけ出来上がり。

  ◎ ①がたっぷり必要な場合は、かに酢を使う。

いか一夜干しフライパン焼き

2017年12月16日 | 
いか(一夜干し 冷凍) 1杯分(さばいて食べやすいように切ってあるもの) 解凍せず、そのまま調理する
マヨネーズ 適量
七味 少々

① フライパンにクッキングホイル(フライパン用)を敷く。

② ①にいかを広げ、中火の強火(IH5)で両面焼く(いかから出る水分をキッチンペーパーで吸い取りながら)。

③ お皿に盛り、マヨネーズ、七味を添え出来上がり。

  ◎ グリルで焼くと、丸まりやすく、固めになる。

蒸しがき(電子レンジ)

2017年12月14日 | 
【2人分】

かき(中粒 生食用) 2パック(130g×2) 洗ってザルに入れ、水気をしっかり切る
だし昆布10cm×10cm 2枚
酒 大さじ1
クッキングシート

A
ポン酢 適量
七味
きざみ葱 適量

① むし太郎(電子レンジ専用の蒸し容器)にクッキングシートを敷き、縁の高さに合わせて周りを切り取り、だし昆布を敷く。

② 昆布の上にかきを広げ、酒を回しかける。

③ むし太郎の別底にお湯を150cc入れフタをし、600Wの電子レンジに3分入れ出来上がり(火の通り具合は、ミディアム)。

④ Aをつけて食べる。

  ◎ かきの大きさにより、加熱時間を増減する。

  ◎ 火を通し過ぎない方が美味しいので、生食用を使う。

  

かきの天ぷら

2017年11月30日 | 
かき 1パック(12粒)
脱水シート(リード おいしくなるシート) 1枚
サラダ油 揚げ用

A
天ぷら粉 1/2カップ
冷水 80cc

① かきを洗い、キッチンペーパーで水気を取る。

② さらに脱水シートにはさみ、冷蔵庫に6時間入れる(しっかり水けを取る)。

③ Aをボールに入れ、さっくり混ぜる。

④ 天ぷら鍋にサラダ油を2cm程の深さに入れ、180℃に温める。

⑤ ③にかきを入れ衣をつけ、天ぷらを揚げ、出来上がり。

  ◎ かきの水分をしっかり取るので、うまみが増し、天ぷらにしても油は跳ねない。

  ◎ フライにするより衣が薄めで、あっさりしている。

  ◎ 小さな鍋で3回に分けて揚げると、少ない油でよい。

かつおでんぶ(あっさり)

2017年10月19日 | 
【出来上がりは2カップ強】


だし取り後のかつお(だしを取る前 40gの物) しっかり絞り、細かく刻む
サラダ油 小さじ2
醤油 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
みりん 小さじ1
酒 小さじ1

炒りごま 小さじ2

① フライパンにAを入れ、中火の弱火(IH3)で焦げないように少ししっとりするまで炒める。

② ①に炒りごまを混ぜ出来上がり。

  ◎ 冷めると少しカラッとするので、しっとりが良い場合はサラダ油を増やす。

  ◎ ちりめんじゃこ、山椒(佃煮)、桜えびを混ぜても良い。

  ◎ 薄味(本来の削りかつお位の塩分)なので、通常の削りかつおと同じ使い方をすると良い。

  ◎ 焼きうどん、冷奴のトッピングや、玉子焼きに混ぜても良い。

鯛のあら酒蒸し(電子レンジ)

2017年10月02日 | 
【1人分】

鯛のあら カマ1個、身少々 キッチンペーパーで汚れを拭きと取る
酒 大さじ1
クッキングシート
ポン酢、好みの薬味 適量

① むし太郎(電子レンジ専用の蒸し容器)にクッキングシートを敷き、縁の高さに合わせて周りを切り取り、あらを置く。

② あらに酒を回しかける。

③ むし太郎の別底にお湯を150cc入れフタをし、600Wの電子レンジに4分入れ出来上がり。