goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古めし!

自炊ビギナーに送る家めし入門!1品だけでも作るべし!「稽古とは一より習ひ十を知り、十より帰る元のその一」by千利休

牛筋煮込み(おでん用) 3

2020年10月04日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
牛筋 400g 

A
水 4カップ
京風割烹白だし(ヒガシマル醤油) 大さじ1
酒 大さじ1
醤油 小さじ1/2

① 大きめの鍋にたっぷり水を入れ、牛筋を加え沸騰したら5分煮、取り出し水洗いする。

② 牛筋を適当な大きさに切る。

③ 圧力鍋にAを沸かし、牛筋を加え、フタをし、高圧で15分、その後火を止めて自然放置する。

④ 圧力が下がったらフタを開け出来上がり。
 
  ◎ おでんに入れてからは、長時間煮込まない。

  ◎ 時間のある時に作り、冷凍しておくと便利。

  ◎ 薄味なので、和洋中どれでも使える。

  ◎ 臭いが気になる時は、②でねぎ、しょうがの切れ端を加えても良い。

ゆでたけのこ

2020年04月21日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
たけのこ 中1本
米のとぎ汁 たけのこがかぶる位(無い場合は、水+米大さじ1)

① たけのこの穂先を切り落とし、縦2等分する。

② 皮を、厚みが半分になる位、ごっそりむく。

③ 圧力鍋にたけのこを入れ、米のとぎ汁をかぶる位に加える(鍋の内側にある水量の限界線を越えないように)。

④ 火にかけ高圧で8分、その後火を止め自然放置する。

⑤ 圧力が下がったらフタを取り、そのまま冷ます。

⑥ たけのこをさっと水洗いし、出来上がり。

  ◎ ぬかは、圧力鍋の弁に詰まるので使わない。

  ◎ 保存する時は、水に漬けたまま冷蔵庫に入れ、早めに食べる。

いわしコンソメ煮(圧力鍋)

2019年04月19日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【3人分】

A
平子いわし 40~50尾 きれいに洗い、水けを切る
にんにく 1片 スライス

B
水 1カップ
白ワイン 大さじ2
サラダ油 or オリーブ油 小さじ1
コンソメ顆粒 小さじ1
塩 小さじ1/8
コショウ 適量

① 圧力鍋にBを沸かし、Aを並べ、フタをする。

② 火にかけ高圧で15分、その後火を止めて自然放置する。

③ 圧力が下がったら出来上がり。

オイルサーディン(プレーン)

2018年11月07日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
ビタクイック4.5リットル使用

小ぶりのいわし 9尾 頭、内臓を取り、きれいに洗ったもの
塩 適量

白ワイン 大さじ2
サラダ油 大さじ3

圧力鍋に入れる耐熱容器(今回は直径19cmのステンレスボール)

① いわし全体に(内側も)塩をし、30分おき、水洗いした後、キッチンペーパーでしっかりふく。

② ボールに、いわしを重ならないように並べ、白ワイン、サラダ油の順に全体にまんべんなくかける。

③ アルミホイルをかぶせ、ふたをする(調理中に水滴が入るので)。

④ 圧力鍋に付属の蒸しかごをセットし、水を3カップ入れる。

⑤ 蒸しかごに③をそっとのせ、圧力鍋のフタをする。

⑥ 火にかけ高圧で15分、その後火を止めて自然放置する。

⑦ 圧力が下がったら出来上がり。

  ◎ サラダ油の代わりに、オリーブオイルにしても良い。

  ◎ コショウ、ローリエ、ローズマリー等好みの香辛料、スライスにんにくを加えても良い。
  
  ◎ わさび醤油、しょうが醤油、粒マスタード、ケチャップ等で食べても良い。

中華風ロールキャベツ2

2017年10月27日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【3人分】

キャベツの葉 6枚 軸に切り込みを入れながら1枚ずつはがし、洗ってラップで包む
チルド餃子(うす皮海老餃子 紀文) 12個
生しいたけ 2枚 スライス
つま楊枝 6本

A
水 2.5カップ
創味シャンタン 小さじ1
酒 小さじ2
コショウ 適量

① キャベツの葉を電子レンジに入れ、火を通す。

② キャベツを1枚広げ、葉の中央の固い部分を外側から削ぎ切りし、厚みを減らす。

③ 葉の内側に餃子を2個のせ、キャベツで巻き、つま楊枝で止める。これを6個作る。

④ 圧力鍋にAを入れ、キャベツを並べフタをする。

⑤ 火にかけ高圧で5分、その後火を止めて自然放置する。

⑥ 圧力鍋の圧力が下がったら、ふたを開け、身が崩れないように取り出し、器に盛り、つま楊枝を抜く。


⑦ 煮汁を再び火にかけ、生しいたけを加え、さっと煮る。


⑧ キャベツの上に煮汁をかけ出来上がり。


平子いわしの煮付け

2016年06月18日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【3人分】

平子いわし 36尾 

A
水 1カップ
濃口醤油 大さじ1
ざらめ 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1

① いわしをさっと水洗いする。

② 圧力鍋にAを沸かし、火を止める。

③ ②に、いわしを入れふたをし、火をつけ高圧で15分、その後火を止めて自然放置する。

④ 圧力鍋の圧力が下がったら、ふたを開け、身が崩れないようにへらで取り出し、お皿に盛って出来上がり。

  ◎ Aの分量は、鮎の甘露煮(あっさり)と同じだが、いわしの水分が多いので、少し薄味になる。

鮎の甘露煮(あっさり)

2016年06月04日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【2人分】

鮎(大きめの物) 2尾 

A
水(orほうじ茶) 1カップ
濃口醤油 大さじ1
ざらめ 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1

① 鮎を水道(流水)の下に置き、スプーンで軽くこそげながら、ぬめりを取る。

② 鮎を素焼きにする。

③ 圧力鍋にAを沸かし、火を止める。

④ ③に鮎を入れ、ふたをし、火をつけ高圧で15分、その後火を止めて自然放置する。

⑤ 圧力鍋の圧力が下がったら、ふたを開け、身が崩れないようにへらで取り出し、お皿に盛って出来上がり。

  ◎ 少し濃いめで、てりをつける時は、落しぶたをし、軽く煮詰める。

  ◎ 薄味なので、日持ちはしない。

牛筋煮込み(おでん用) 2

2016年02月15日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【12本分】

牛筋(今回は、薄切りの物) 300g 幅2cm位、縦長に切る(リボン状)
竹串 12本

A
水 4カップ
京風割烹白だし(ヒガシマル醤油) 大さじ1
酒 大さじ1
醤油 小さじ1/2

① 牛筋を屏風たたみにしながら、竹串に刺す。

② 大きめの鍋に①を入れ、水をたっぷり加え、沸騰したら、アクを取りながら5分煮、取り出し、水で良く洗う。

③ 圧力鍋にAを沸かし、牛筋を加え、フタをし、高圧で15分、その後火を止めて自然放置する。

④ 圧力が下がったらフタを開け出来上がり。
 
  ◎ おでんに入れてからは、長時間煮込まない。

  ◎ 時間のある時に作り、冷凍しておくと便利。

  ◎ 薄味なので、和洋中どれでも使える。

あっさり牛筋こんにゃく

2015年12月07日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【3人分】

牛筋 200g 料理ハサミで3cm角に切る
こんにゃく 2枚 表、裏に隠し包丁を入れ、大きめのさいの目切り

A
水 300cc
濃口醤油 大さじ2
京風割烹白だし(ヒガシマル醤油) 大さじ1
酒 大さじ3
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1

① 多めの湯を鍋に沸かし、こんにゃくを入れ、再沸騰したら穴あきお玉ですくい取り、ボールに入れる。

② こんにゃくのゆで汁に牛筋を入れ、沸騰したら5分煮、お湯でしっかり洗う(アク止めの為、圧力鍋のフタのバルブに詰まるので)。

③ 圧力鍋にAを沸かし、こんにゃく、牛筋を加える。フタをし、高圧で15分、その後火を止めて自然放置する。

④ 圧力が下がったらフタを開け出来上がり。

  ◎ 牛筋の脂分が多い場合は、①の前に、水から牛筋を鍋に入れ、沸騰したらアクを取りながら5分煮、ザルに取り、水orぬるま湯で洗う。(この作業を1~2回繰り返し、①に進んでも良い)

  ◎ 出来上がったら汁ごと小鍋に取り、好みの濃さになるまで、ことこと煮詰めても良い。
  
  ◎ 出来上がったら汁ごと小鍋に取り、粗熱が取れたら表面にキッチンペーパー(リード)をぴったりかぶせると、味がよく浸み込み、乾燥防止になる。温めなおす時はペーパーを取り除く。

  ◎ カロリーを下げるには、出来上がったら汁ごと小鍋に取り、常温にし、表面にラップをぴったりかぶせ冷蔵庫で冷やし、浮いた脂の白い塊をラップごと取り除く。

カツカレーソース

2014年12月01日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【カツカレー3皿分】

2段熟カレー(中辛 グリコ) 4皿分
牛肉薄切り 100g 小口から荒めの千切り
玉ねぎ 1/2小個 小口から荒めのスライスし、ラップで包む
バター 小さじ1 

A
水 800cc
赤ワイン 50cc
ローリエ 1枚
コショウ 適量

牛乳 50cc

① 圧力鍋にAを沸かす。一旦火を止めておく。

② 玉ねぎを電子レンジでさっと火を通し、フライパンにバターを入れ、あめ色になるまで炒める(少し茶色位でも良い)。

③ ②を①に入れ、あいたフライパンに肉を入れ、さっと炒め、これも①に加える。

④ 圧力鍋のふたをし、25分加圧し(IH3)、自然放置し、冷めたらフタを取る。

⑤ ④を火にかけ、しゃもじで肉、玉ねぎをつぶしながら混ぜ、沸騰したら火を止めカレールーを溶かす。

⑥ 再び火にかけ、牛乳を加え、混ぜながら2~3分煮、ローリエを取り出して出来上がり。

  ◎ ソースに具がなく1皿分が少なくなるので、カレー箱の表示皿数よりルーを多めに使用すると良い。

  ◎ カレー煮込みハンバーグにも良い。

  ◎ 汁を少なめに作ったうどん、そばの上からかけても良い。