goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古めし!

自炊ビギナーに送る家めし入門!1品だけでも作るべし!「稽古とは一より習ひ十を知り、十より帰る元のその一」by千利休

春雨を電子レンジでゆでる方法

2023年12月14日 | その他
白ねぎ、春雨炒め」にアップしたもの同じ

緑豆春雨
水 

① 耐熱容器に(今回は丼鉢)春雨を軽く広げ入れ、かぶる位の水を入れ箸で軽くほぐし、ふんわりラップをかぶせる。

② 電子レンジに入れゆでる。

◎ 目安
春雨 30g → 水2カップ → 電子レンジ 600Wで約3分
春雨 60g → 水3カップ → 電子レンジ 600Wで約6分

水温や電子レンジの癖もあるので、硬さを見て時間を増減する。

③ ざるに取り、水洗いし、水気を切る。

 ◎ 和え物など春雨に味が染みた方が良い時は、水洗いせず、水切りし、少し冷めたところで、直接調味料に入れ、混ぜると良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛筋あっさり鍋

2023年11月26日 | その他
【2人分】

A
牛筋煮込み(おでん用)3 300g
大根 1/2本 縦2等分し、小口から2㎝幅のいちょう切りにし、電子レンジで火を通す
豆腐 1丁 やっこに切る

B
だし汁(昆布、かつお) 9カップ 
醤油 小さじ3
塩 小さじ1/2

三つ葉 1束(軸の部分) 3㎝幅に切る

鍋にBを入れ、沸騰したら火を弱め、Aを入れ、あくを取りながら豆腐に火が通ったら、三つ葉を散らし、さっと火を通し出来上がり。

  ◎ 牛筋は下ごしらえ済なので、ほとんど脂が浮かず、あっさりした吸い物風の鍋になる。

  ◎ 大根は電子レンジから出してすぐに鍋に入れると、絞ったスポンジが水を吸い込むように、だしを吸い込む。

  ◎ 好みで、七味をかけて食べても良い。

  ◎ 〆は、もち、うどんを入れても良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生姜ごはん

2022年04月22日 | その他
【お茶碗2膳強】

米 1合 洗って2時間以上水につけ、通常の(白米の時)水加減をしておく
昆布 5cm角



酒 小さじ1
みりん 小さじ1
醤油 小さじ2

              

新生姜 70g 皮付きのまま千切りし、軽く水洗いし、水分を取る
薄揚げ 1枚 太めの千切り

① 水加減をし、米を入れた内釜にAを入れ混ぜ、昆布を中ほどに入れておく。

② ①の上にBをのせて、炊飯器の炊き込みモードで炊く。

③ 炊けたら昆布を取りだし、さっくり混ぜて出来上がり。
 
  ◎ 炊きあがりの昆布は柔らかくなっているので、そのまま食べても美味しい。

  ◎ 三つ葉を散らしても良い。

  ◎ 余った新生姜は甘酢漬け or新たまねぎや三つ葉と、かき揚げにしても良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚汁鍋

2022年03月01日 | その他
豚薄切り肉 150g
ごぼう 1本 ナイロンたわしで泥を落とし斜めスライスし、さっと水洗いし、水分をしっかり切る
ごま油 炒め用
液体みそ 大さじ3~好みの量

A
大根 2/3本 拍子木切り 
人参 1本 いちょう切り
白ねぎ(上州ねぎ) 1本 小口からスライス
こんにゃく 1/2枚 千切り
うす揚げ 1枚 縦2等分し小口から1mm幅に切る

B
水 8カップ
昆布 1枚(15cm角)
かつお 1袋(3g) お茶用パックに入れる

① フライパンにごま油小さじ1を入れ、ごぼうを入れ、八分通り火が通るまで炒め、取り出す。

② フライパンの油をふき取り、新しくごま油小さじ1/2を入れ、豚肉を炒め、取り出す。

③ 鍋にA、B、ごぼうを入れ火にかけ、沸騰したらアクを取りながら5分程ことこと煮て、昆布、かつおを取り除く。

④ ③に豚肉、液体みそを加え、アクを取りながら、大根が柔らかくなるまで煮て出来上がり。

  ◎ アクの少ないごぼうは、スライスし、すぐに炒めても良い。

  ◎ 大根、白ねぎから、かなり甘味が出るので、味噌を入れすぎない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌煮込みうどん鍋

2022年01月28日 | その他
【3人分】

味噌煮込みうどん 1袋(2人前 山本屋本店) うどんはほぐし、粉をよくはらい落とす
水 6カップ
七味(好みで)

A
白ねぎ(上州ねぎ) 2本 1cm幅の斜めスライス
金時人参 1本 輪切りスライス
白菜 1/4株 小口から3㎝幅に切る
生椎茸 1パック

B
絹揚げ 2個 やっこに切る
鶏もも肉 大1枚 皮と身の間の黄色い脂肪を取り除き、一口大に切る

① 鍋に水、添付のかつおだし袋を入れ、沸騰したら5分ことこと煮、だし袋を取り出し、あじ味噌を入れる。

② ①にAを加え、ことこと煮えてきたら、うどんを広げ入れ、Bを加える。

③ うどんが煮えたら出来上がり。

  ◎ うどんは固いので、煮込むのに時間がかかる。

  ◎ 火が通ったら、人数分の生卵を落としても良い。

  ◎ 好みでかまぼこを加えても良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき焼き風むし鍋

2022年01月22日 | その他
【3人分】

A
牛肉薄切り 300g
白ねぎ(上州ねぎ) 2本 1cm幅の斜めスライス
白菜 1/4株 小口から3cm幅に切る
焼き豆腐 2丁(260g×2) やっこに切る
結び糸こんにゃく 10個 水洗いし、しっかり水けを切る
生しいたけ 1パック

すき焼きのたれ(エバラ)
卵 3玉~好みで

① 蒸し鍋に2段に分けてAを盛り付け30~40分、蒸す。

② すき焼きのたれを小鉢に分け入れ、卵を落とす。

③ ①を食卓にのせ、②につけながら食べる。

  ◎ 牛肉の代わりに鶏肉、ウインナーでも良い。

  ◎ ねぎを斜めスライスにするのは、蒸すだけなので繊維を切った方が柔らかくなるため。

  ◎ ホイルにAの少量を1人分ずつ包み(すき焼きのたれを少々かけた物)、グリルで蒸し焼きにし、温泉玉子をのせると、ご飯のおかずにもなる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューマイ、おでん蒸し鍋(おでんの残り使用)

2021年10月22日 | その他
シューマイ(市販)
おでんの残り 水分を切り、適当に切る
豆もやし 1袋

① 蒸しプレートに豆もやしを広げ、シューマイ、おでんをのせる。

② フタをし、中火(IH4)で10分蒸し出来上がり。

  ◎ おでんの残り汁は、小芋etc野菜の煮物、おからを炊いても良い。

  ◎ 蒸しプレートのドーム型のふたには空気(蒸気)抜きの穴がついてないので、箸を刺すなど、ほんの少しすき間を作らないと、ふたがプレートに密着し、開けるのに力が要り危ない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふかひれスープ鍋

2021年01月30日 | その他
【4人分】

A
水 10カップ
ふかひれスープ 2箱(ニチレイ)
おろししょうが 小さじ1
コショウ 適量

B
岩津ねぎ 2本 斜めスライス
白菜 小1/4玉 小口から3㎝幅に切る
豆腐 1丁 奴に切る
くず切 1袋 水洗いし、ざるに取る
生しいたけ 5個 石づきを取る

鍋にAを沸かし、Bを加え、さっと煮ながら食べる。

◎ 野菜だけの鍋なので、シュウマイ、肉炒め等サイドメニューを魚肉類にすると良い。

◎ 汁が多めなので大鍋が良い。別容器に少し汁を取り分け、途中で足しても良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト鍋

2020年02月19日 | その他
【2~3人分】

A
鶏ミンチ(胸肉) 300g
玉ねぎ 1/2個 みじん切り
干しブドウ 大さじ2
パン粉 大さじ3
片栗粉 大さじ1.5
卵 1個
白ワイン 小さじ1.5
塩 小さじ1/4
コショウ 適量

B
水 7カップ
完熟うらごしトマト(デルモンテ) 1箱(300g)
固型コンソメ 3個
コショウ 適量

C
キャベツ 1/4玉 ざく切り
玉ねぎ 1玉 太めのくし切りにし、ほぐす
エリンギ 2本 適当な大きさにさく
にんにく 2片 スライス
豆腐 1丁 やっこに切る

① ボールにAを入れ、混ぜ、こねる。

② 鍋(普通の調理鍋)にたっぷり湯を沸かす。

③ ①をスプーンで落としながら肉団子を作り、軽く(表面の脂を落とすだけで中は生で良い)湯がき、器に取る。

④ 鍋物用の鍋にBを沸かす。

⑤ Cを火の通りにくい順に鍋に入れ、肉団子に火が通ったら出来上がり。

  ◎ パルキー等、ウインナーを入れても良い

  ◎ 残った汁は、冷凍し後日、シチューやじゃが芋煮を作っても良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏酒鍋

2020年02月14日 | その他
【2人分】

純米酒(好みの物) 900㏄

A
にんにく 2片 スライス
塩 小さじ1/4
醤油 小さじ2(酒の甘さによって増減する)

B
鶏もも肉 大1枚 皮と身の間の黄色の脂を取り、一口大に切る
白菜 1/4株 小口から3㎝幅に切る
生しいたけ 6枚
豆腐 1丁 やっこに切る
くず切 1袋 水洗いし、ざるに取る

① 鍋に酒を入れ、沸騰させ、アルコールを飛ばす。

② さらにAを加え、味を整えたらBを火の通りにくい物から加え、煮えたら出来上がり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする