goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴえぴえの雑記帳

ある家族の日々の出来事を記します

成人式にて

2017年01月09日 06時42分01秒 | 四方山話
やっちゃいましたね。近所の成人式。全国区でニュースになってました orz
お酒飲んじゃってろれつ回らない状況でインタビューされた新成人も痛々しかったですが、会の最中に立ち歩いて挙げ句に壇上に上がろうした方々はもう直視に耐えない。後のインタビューでは「俺たちが世界の中心、楽しけりゃ良いじゃん」と小学生でも言わない台詞を堂々と。なんとも痛い。こんなことだから、茨城のイメージが増々下がるんでしょうし、今でもチバラギ(ちなみにイバラギでなくイバラキ、ですが)って呼ばれちゃうんでしょう。巻き込まれた新成人が「迷惑です」とコメントされてましたがホントにその通り。

去年は水戸の方で騒ぎがあったのですが、今年は警備を厳重にしたので問題なかったとか。どこかのBBSに書かれていましたが、日本は甘いです。屈強な警備員を配置し、ボコってよし。その後は強制退場でタイ〜ホ。当然、実名と顔写真は公開。いつだったか、米国の性犯罪者の扱い(メーガン法)のことを書いたかもしれませんが、厳罰を与えないとダメです。

管理人の回り(公私含めて)には、あの手の方々はいらっしゃらないのですが、普段はどこに棲息されてるのでしょう。そういう地域がある、と聞いたことがありますが、そういうところからお祭り騒ぎの時だけに出てこられるんでしょうね。

しかし、なんとも後味の悪い話でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

United Polaris

2017年01月08日 10時03分43秒 | 四方山話
たまたま見つけました。これはいいですね。今の後ろ向きビジネスシートはありえませんし。

まぁ、United Clubは大したこと無いですし、機内食は大きく変わることは無いでしょうから(予想)、基本はアジア系のエアラインの方が日本人向けでしょうかね。ただ、このところ出張でチケット手配しようとするとANA便は混んでいることが多いので、遠くない将来、乗せていただくことがあるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FUJIのカタログ

2017年01月08日 07時47分39秒 | 釣り道具の部屋
先日、釣具屋でもらってきて、パラパラ眺めてみました。


LRVってベイトロッド用に開発されたようですね。てっきりRV(投げで言うバットとチョーク)の上に張っ付けるるものかと思っていました。もちろん、そのような使い方も出来るのでしょうけれど、KWとの住み分けってメリット・デメリットがあるのかどうか、ちょっと面白そうです。何よりもT-LNSGよりも軽いってのはなかなかスゴいことで、T-KWSGとの重量差も気になっていたりします。昨年キススペCX+の穂先にKWを導入しましたので。

SiC-Sってリング、薄くなったSiC?? 強度って問題ないのかな。ってかどうして今、このガイドが出てきたんでしょう? トルザイトで良いのでは? なんてナナメから眺めてみたり。でも管理人はSiCガイドには結構思い入れがあり、昔、お金がなかった頃はSiCガイド(が装着された竿)は憧れでした。あのキラリと輝くリングに魅力を感じたこと、今でもよく覚えています。なので、昨日も記事にした時代遅れのチャチいグラスロッドにSiCガイドを奢ることに得体の知れない喜びを感じるんです。

あとは・・・やっぱりMNガイドは美しい! HVやSVの無い今、MNがバランス良く見栄えも良い。LCはたくさん使って慣れていますが、MNには敵わない。RVは不細工ですね〜 KW?やっぱり好きになれません・・・特にサイズの大きいのはカッチョ悪〜〜〜 MNのチタンフレームだしくれないかなぁと毎年カタログ見る度に思っていますがもう15年以上出ないから出ないんでしょうね。

とつぶやき。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補修完了

2017年01月07日 20時55分13秒 | 釣り道具の部屋
昨日の記事のように、部品が揃いました。全部SiCガイド。

1. バットガイドから装着。ここは結構窮屈にハマるサイズだったのでちょっとだけ接着剤を付けて押し込みます。簡単に終了。
2. 次は二番。遊動ガイドを通してから玉口にガイド装着。ですが、竿の径がやや細めだったので補修糸を巻き付けてから接着剤を塗り付けてガイドを装着。一度補修糸が解れてしまって失敗しましたが二回目は無事に作業終了。
3. 最後は穂先に遊動ガイドを2個通してからトップガイドを接着。難なく終了。

というわけで、ガイドが全て装着されました。もともとは5点だったのですが、2番に遊動ガイドを足して6点にしちゃりました。

バランスはこんな感じ。

穂先はグラスソリッドで柔らかいからガイドがもう1個あっても良さそうですが、重くするのもアレなので足しませんでした。

ん〜 いいですね♪ ブラックステンフレームのSiCガイド。もともと付いていたセラミックガイドを外した後が塗装ハゲしていますが、こんなのは気にしません。この手の実用ロッドは基本をおさえて後はガンガン使うものですので・・・


さて、もう一度くらいイワシサビキでもやりにいきますかね♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初投げ

2017年01月07日 17時23分41秒 | 釣り日誌
三連休は初日のみ好天の模様。先日のサヨリン釣りで海水温が予想以上に温かかいことに気付いたので、Sくんと投げに。

朝は寒いので7時半発。現着は9時過ぎ。釣り師失格かも。


風は弱い北。概ね晴でコンディションは悪くないです。


年末にキスが釣れたというポイントへ投げ返すも全く生態反応がない。ん? どこかへ行ってしまったかな?

堤防付根ではおっちゃんがアイナメを狙っていらっしゃいました。話を聞くと、カレーはもう釣れないけれどアイナメはまだ居るそうな。でも今日はまだアタリが来ないと言われてました。

こんな感じでアチコチを探りましたが・・・


キスからのアタリは皆無。管理人はたまたまキュウセンポイントを攻めたときに、4色くらいでアタリがあって20センチちょっとのアイナメをゲト。でもこれだけ。Sくんはハゼを2つとマダコの子供が1つとのこと。白旗です。 orz

ちなみに海水に水温計突っ込んで測定したところ、13.2℃。木曜に測定したのと同じ。まだ高め推移です。ただ、年末は16℃くらいあったので、それに比較するとガクっと低下していますね。投げはしばらく封印、かな。

アイナメはあとから煮付けにしてみよう・・・


今回のタックル
竿:05シマノスピンパワー405CX-T
リール:ダイワトーナメントサーフベーシア45II
ライン:PE1号(DUELハードコア)
オモリ:Lキャッチ25号短足




自宅に戻って後始末していたら、Yさんから入電。待っていたのに来ませんでしたね、とのこと。う、サヨリンではなくキス狙いしていました。どうも例の場所ではそれなりにサヨリンが釣れたそうで20ほどだとか。イワシも数が減ったもののまだ釣れているそう。ん〜、今日は投げでなくウキだったか〜





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部品到着!

2017年01月06日 18時27分57秒 | 釣り道具の部屋
磯釣りのお店のサバロから最後のガイドが届きました。試しにバットの先に付けてみたところ完全にフィット♪


これで全ての部品が揃い、週末に化粧直しです。いや〜しかし、ガイド代3,700円です。道具フェチ(変態とも言う)の本領発揮です!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WiFiルーター更新

2017年01月05日 16時50分51秒 | 四方山話
5年ぶりに更新しました。

今日まで使っていたのはこちら。バッファローのWZR-HP-AG300H。昔、まだWIFI機器を沢山使っていなかった頃は良かったのですが、子供らも大きくなり色々な機器を繋ぐようになってからはもう力不足で・・・ あとは経年劣化か、接続が不安定になることも多々あり、子供らからは「はよ、買い替えぃ!」との意見をもらっていました。


それで思い立ってコチラを購入。ヨドバシカメラのウェブショップから。10%ポイント還元があるのでほぼ最安です。


今日届いたので早速セットアップ。ん!良いんじゃないですか? 良い感じで繋がって安定しています。ヨシヨシ。

で、誰の何がこやつに接続されるか、を確認。

管理人:MacBook Pro、iPad mini 2、iPod touch、Xperia arc、会社のノートPC。
かみさん:MacBook Pro、iPhone
けちまん:iPhone
ひろまn:iPod touch
共通:AmazonのKindle、NECのタブレット

これら以外にもゲームマシンやら何やらが諸々。やっぱりパワーアップが必要だった模様です。今は快適に使えています。よかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Perfect bonz

2017年01月05日 16時36分03秒 | 釣り日誌
休暇もらって初釣りに行って参りました。狙いは・・・やっぱりサヨリンかな、ってことで年末に9尾釣れたポイントへ。朝5:50に自宅を発ちました。

ただ、予報が最悪で北西風が強いってんです。あの場所は北西は良くない・・・ まぁ、行ってみっぺで到着してみると・・・ いつもの船がド〜ンっと。おまけにサヨリンポイントはジモッチィーが・・・ 北側はブッコミマン。北側には入れる場所がありましたが、とにかく風がバイヤ〜。しばらく見てましたがサヨリンが釣れている様子は無く・・・ 何よりも袖触れ合うような鉄火場は大嫌いなので、移動じゃ!

こちらへ。往年(?)の名ポイントですね。


ケーソン作っててクルマ乗り入れ制限中。


サヨリン狙いの釣り師はゼロ。あぁやっぱりココはダメなんだね。でも折角来たんだしコマセも溶けてるし竿出しです。

ん〜 何も居ない。たまにタグボートが海をかき回してくれますが、サヨリンどころかイワシもタナゴンもぐーふーも居ない。コマセを撒いても何も湧いてくれまぺん


この場所は北西風だと追い風になる上にケーソン作製中だと風除けにもなるのでポッカポカ。でも心には寒い風が・・・


途中やってこられたフカセ師は木っ端グレ。ん〜・・・


結論、ココにはサヨリンは回遊してこない!! どうしてなのかなぁ、以前は沢山回遊してくれたのに・・・

魚が釣れない管理人、G2負荷のアタリウキを色々試したり・・・ いつも釣研のBMXに頼り過ぎなので、他のも・・・ 同じく釣研のグレスポット、これは使えますね。波乗り性能が高い! 波っ気があるときはBMXよりもこっちがいいかも。あとはマルシン漁具のVEGA、これは小さいくせにG2負荷。で、これもグレスポットと同じくらい使えますね。波に乗る乗る・・・ どれも良い感触でした♪


というわけで初釣りはグデングデンのperfect bonz。白旗です。参りますた・・・ 

偵察に来られた地元の方によると、この場所ではサヨリンが全く釣れなくなってしまったそうなんです。氏が言われるには3人の名人がいらっしゃるそうなのですが、その名人がやられてもbonzの連発とのこと。どうも魚が回遊するルートが変わってしまったのではないかと言われていました。あとはまだ水温が高すぎるそうです。

その海水温、管理人が水を汲んで赤外線式の水温計で測定したところ、13.2℃。まだそんなに高いのか〜 朝方水汲んで手を突っ込んだ時は温水と思ったくらいですので。この感じだとまだキスちゃんが狙えそうです。次回は越冬ギスでも狙おうかな〜  三連休は天気悪そうですが、のっけの土曜だけはなんとか持ちそう。よっし、投げ竿復活か!?

今回のタックル
竿:ダイワ翡翠抜テクニカルチューン60
ライン:道糸1号、ハリス0.6号
(エサ:とあるJ州屋で入手可能な地アミ。これじゃないとサヨリンは釣れまぺん!)
 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しく古いグラスロッド修理

2017年01月04日 14時32分05秒 | 釣り道具の部屋
こんなのを買ってきました。(でも実はもう一個足りない)


何の部品?? これです。


全長2.7 mくらいの振出竿です。穂先はグラスソリッド。感度いいですよ。穂持ちとバットはフツーのグラス。おそらくコレ、もともとガイドやリールシートの無い清流竿ちっくなのを改造したもの。買ったのはいつかな〜 たぶん小学高学年か中学低学年。どっちにしても30年以上前か・・・


製作は山形県酒田市のフィッシング富山。


今でもお店あるのかな・・・あった

で、この30年以上前に買った竿をどうしたのか・・・ この竿はコロネットを付けてサビキ釣りするのにもってこいなんです。ものすごく軽く、しかもしなやか、さらに管理人が好きなファストテーパー。この竿を棄てるなんてあり得ない!って褒め過ぎか。

実は元々装着されていたセラミックガイド、樹脂フレームがひび割れ割れでもうどうしようもなく、それで改良してやろうかと。

(穂先ガイドは竿を切断して外しました。ライターで炙ったら燃えるの間違いないので)

さて、とりあえず買ってきたガイド、トップはたぶんFST(径は1.6、たぶん)、穂先の残りとその下はLMSGだと思う。リングサイズは小さいの、くらいしか覚えてない。ただガイドの内径は2.0、3.2、6.5、8.0。なんと、all SiCリング! この5個だけで約3,000円。竿の値段を越えていると思います。でも、いいんです。こういうのが。どうしようもないグラスロッドを延命して楽しむ、なんとも変人な趣味でして・・・

と喜びつつもバットガイドが近所のお店では手に入りませんでした。これは通販だな・・ でも竿の外径が良くわからない。危険な賭けをやらねばなるまい。さて、今から調べましょう。

でもやっぱり竿の径がわからないとどうしようもないので、近所のホームセンターでノギス購入。径は12ミリで良い感じ。早速ネットで調べて、日本橋のサバロでLAガイド(LASG、8-12.0)を注文。これが届いたら高性能ガイド装着のサビキ専用マシーンの完成です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FUJIの新ガイド

2017年01月04日 14時01分00秒 | 釣り道具の部屋
別記事にしますが、ガイドを探して釣道具屋さんを徘徊しているとき、カタログを見つけたのでもらってきました。


なになに・・・
・LRV? なんとRVガイドの小さい版が出ましたか。これはちょっと想定外。管理人のキススペCX+、穂先はKWで組みました。これが出るんだったらこっちにするんだったかな〜 ん? でもこの小さいLRVも逆付け? ちょっとカッチョ悪いかな・・・・

・SiC-S? なんと新しいSiCリングが! 薄いじゃん。軽いじゃん。トルザイトでなくてこっちで良いんじゃね? もっと早く出してくれよ、こういうのを。

・T2? チタンフレームの新色?? ほぅ、どうやって色付けしてるのかな・・・

というわけで、LRVにちょっとだけ興味があるかも。他は特に・・・・

フィッシングショーにもし行けたならいろいろと聞いてみようなかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする