何ヶ月ぶりでしょうか。ふと思い立って測定です。

おや、0.53 uSv/hr。いつも0.6-0.7の間だったからちょっと下がってます。

おや、0.53 uSv/hr。いつも0.6-0.7の間だったからちょっと下がってます。
茨城県神栖市沖で捕れたシロギスの汚染データをココに見つけました。
リンク切があるかもしれないので、部分的に抜粋です。
5647
シロギス
茨城県
神栖市沖
茨城県沖
H24.7.10
セシウム合計=7.0
セシウム134<7.4
セシウム137=7.0
いであ(株)
ほぼ検出限界に近い値で規制値(意味があるのかビミョーだけど)を
はるかに下回っています。現状でも低いですが、もっともっと下がって
いってくれることを期待したいところです。
リンク切があるかもしれないので、部分的に抜粋です。
5647
シロギス
茨城県
神栖市沖
茨城県沖
H24.7.10
セシウム合計=7.0
セシウム134<7.4
セシウム137=7.0
いであ(株)
ほぼ検出限界に近い値で規制値(意味があるのかビミョーだけど)を
はるかに下回っています。現状でも低いですが、もっともっと下がって
いってくれることを期待したいところです。
ココです。
全体的に下がってきているように思えます。
管理人的に気になるのはやっぱり底魚。
マコガレイの数値もかなり下がっています。
淡水系はやや高く、ウナギが一番高値のようです。
このままドンドン下がってくれること、祈ります。
全体的に下がってきているように思えます。
管理人的に気になるのはやっぱり底魚。
マコガレイの数値もかなり下がっています。
淡水系はやや高く、ウナギが一番高値のようです。
このままドンドン下がってくれること、祈ります。
今日から放射性物質汚染の新しい基準値が運用されます。
1 kgあたり100ベクレル。茨城県は独自の値を設定していて
50ベクレルだとか。結構厳しいですね。
さて、管理人が追いかけているシロギス。その汚染ってどうなって
いるんだろう? ちょっと前には茨城県北部のイシモチ(ニベ)
が基準値(100の方だったかな)を超えたとの報道を目にしてかなり
気になってます。
なにせ、基準値を超えているヒラメやマコガレイやニベと同じような
場所に棲息しているわけでして・・・ 食べているものは全く同じ
じゃないまでも・・・
で、ちょっと調べてみました。参考にしたのはこちら。
ここ、もう更新されないんですね。ちょっと残念。
今後のために、と、まとめてみたのが以下。表中には書いてないけど
キス(シロギス)のデータになります。

去年の夏に福島産のキスがやや高い値を示していますが、千葉産や
神奈川産は検出限界以下らしい。福島と千葉の間に位置する茨城は
果たしてどうなのか・・・ 結果としてはよくわからないのが現実か?
茨城県産のキスはあまり市場に出回らないから、データが少ないんです。
ただ、その他の魚種のデータを眺めていると、大洗から北と鹿島から南
では傾向に明らかな差があるように思えます。南の方はセシウムの
値が低いんです。やっぱり今年はもしも釣りに行くなら房総(それも東京湾
ではなくて外房の方)が良さそうです。最悪鹿島灘でも南の方か・・・
こんな心配をするようになるとは夢にも思いませんでしたよね。
早く心配せずに思い切り釣りが出来る海に戻って欲しいです。
でも半減期30年はあまりに痛い・・・
1 kgあたり100ベクレル。茨城県は独自の値を設定していて
50ベクレルだとか。結構厳しいですね。
さて、管理人が追いかけているシロギス。その汚染ってどうなって
いるんだろう? ちょっと前には茨城県北部のイシモチ(ニベ)
が基準値(100の方だったかな)を超えたとの報道を目にしてかなり
気になってます。
なにせ、基準値を超えているヒラメやマコガレイやニベと同じような
場所に棲息しているわけでして・・・ 食べているものは全く同じ
じゃないまでも・・・
で、ちょっと調べてみました。参考にしたのはこちら。
ここ、もう更新されないんですね。ちょっと残念。
今後のために、と、まとめてみたのが以下。表中には書いてないけど
キス(シロギス)のデータになります。

去年の夏に福島産のキスがやや高い値を示していますが、千葉産や
神奈川産は検出限界以下らしい。福島と千葉の間に位置する茨城は
果たしてどうなのか・・・ 結果としてはよくわからないのが現実か?
茨城県産のキスはあまり市場に出回らないから、データが少ないんです。
ただ、その他の魚種のデータを眺めていると、大洗から北と鹿島から南
では傾向に明らかな差があるように思えます。南の方はセシウムの
値が低いんです。やっぱり今年はもしも釣りに行くなら房総(それも東京湾
ではなくて外房の方)が良さそうです。最悪鹿島灘でも南の方か・・・
こんな心配をするようになるとは夢にも思いませんでしたよね。
早く心配せずに思い切り釣りが出来る海に戻って欲しいです。
でも半減期30年はあまりに痛い・・・
エステーの格安放射線測定器、エアカウンターSを買ってみました。
我が家には堀場製作所のRadiがすでにあるんですけど、値段が
すんごく違う、このエアカウンターSがどの程度の実力なのか
ちょっと気になったもので。

購入はAmazon。代引き手数料込で6,600円ほど。
さて、早速測定です。
まずは室内。いつものMacBookの上。

おぉ、ビンゴ!
なんてこともありますけどね・・・

エアカウンターSはちとブレが大きい。値が結構フラフラします。
soundをオンにしていてもほとんど「ピ」という音はしません。
しかも音が小さい。対してRadiは「ピピピピピ」とずっと音が
しています。これって感度が圧倒的に違うってことなのかな~
次は庭。
しばらくの間、眺めていたときの数値の変動を以下に示します。



Radiはそこそこ安定しているのに対して、エアカウンターSは
値がブレますね。横にあるRadiが示す値があって、測定値は
こんなもんかな~と思ってエアカウンターSの表記を眺めている
からある意味安心して見てられます。が、エアカウンター単体だと
ちょっと表記の数値を信用していいものかどうか、ちょっと不安
かも。
とは言え、同じ場所をエアカウンターSで測るのであれば、傾向は
つかめるでしょうし、場所毎に相対的な値を見るのなら全然問題
はないのかな~なんて思いました。
我が家では今後もRadiでγ線量を測定しようかなと思いつつ
気軽なお出かけのとき(釣り場とか?)には、エアカウンターS
を持ち出そうかな、なんて思っている管理人でした。
我が家には堀場製作所のRadiがすでにあるんですけど、値段が
すんごく違う、このエアカウンターSがどの程度の実力なのか
ちょっと気になったもので。

購入はAmazon。代引き手数料込で6,600円ほど。
さて、早速測定です。
まずは室内。いつものMacBookの上。

おぉ、ビンゴ!
なんてこともありますけどね・・・

エアカウンターSはちとブレが大きい。値が結構フラフラします。
soundをオンにしていてもほとんど「ピ」という音はしません。
しかも音が小さい。対してRadiは「ピピピピピ」とずっと音が
しています。これって感度が圧倒的に違うってことなのかな~
次は庭。
しばらくの間、眺めていたときの数値の変動を以下に示します。



Radiはそこそこ安定しているのに対して、エアカウンターSは
値がブレますね。横にあるRadiが示す値があって、測定値は
こんなもんかな~と思ってエアカウンターSの表記を眺めている
からある意味安心して見てられます。が、エアカウンター単体だと
ちょっと表記の数値を信用していいものかどうか、ちょっと不安
かも。
とは言え、同じ場所をエアカウンターSで測るのであれば、傾向は
つかめるでしょうし、場所毎に相対的な値を見るのなら全然問題
はないのかな~なんて思いました。
我が家では今後もRadiでγ線量を測定しようかなと思いつつ
気軽なお出かけのとき(釣り場とか?)には、エアカウンターS
を持ち出そうかな、なんて思っている管理人でした。