goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴえぴえの雑記帳

ある家族の日々の出来事を記します

つ抜け

2025年07月13日 18時58分42秒 | 釣り日誌
この週末はやはり台風のせいで風と波がよくなさそう。

しかし土曜日に港内を探ったNさんは19尾確保だとか。日曜日暇な管理人はのんびりと出向いてみることに。現着は8:30というやる気のなさ。チラッと見えた外海はやや波があるもののやれるかも、という雰囲気。でもきっとダメだろうと踏んで港内探索決定。

海はやや濁りあり。風は弱い東寄り。海風なので涼しくて助かりました。


あちらこちらを探ってみると、基本魚は超薄くて特定の場所でアタリが出ることが判明。ネチネチ探るもなかなか数が伸びないものの大きめのも釣れてくれました。


外道はメゴチンにホウボウの子供。潮止まりの昼前にはついに今年初のシャークが。ここでヤメ決断。

せっかく海岸に来たのでもう一箇所探ってみたのですが海藻だらけで釣り不能。そこでは30分ほどで白旗。

つ抜けが精一杯でした。


今週は台風やら前線やらの影響で週半ばまで海は時化。週末三連休までに海岸が復活してくれるかどうか気になります。

本日のタックル
竿:シマノ99プロサーフSF405CX
リール:ダイワ05トーナメントサーフベーシア45II
ライン:PE0.8号/1号
オモリ: 海藻天秤27号/自作遊動25号


今日は開始早々にちょっとした不注意で長らく使ってたくさんのキスを運んでくれた海藻天秤27号を殉職させてしまいました。障害物に絡んでしまって・・・ ロスト後に使った遊動天秤はアタリが強烈で、特に力糸や1色でキスがアタると脳汁でます。数は出なかったけれど釣りとしてはそれなりに楽しむことができました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も強風で砂まみれ

2025年07月09日 20時52分15秒 | 釣り日誌
今週末は梅雨前線復活だそうで天気がどうなるか読めない。その上、北東強風が吹き荒れて海が荒れるっぽい。

じゃ、ってことで今日出漁。9:30ごろソコリなのでのんびりと7:15くらいに出発。今日も長兵衛釣具でジャリメを調達。釣り場には9:30ごろに到着です。今日は昼くらいから南の暴風らしいので潮があげてくるタイミングで釣れるかどうか。砂まみれになる前に納竿したい。

海はこんな。悪くないです。


海岸には誰もいません。ちょっと寂しい。


とあるストラクチャーの北を探るとアタリわからずにスーパーピン。やさしくリリース。どうやら先週の荒れで底の具合が変わったらしく、ストラクチャーの際は浅くなってしまった模様。海をしげしげと眺めると波がたたない場所あり。そこは窪みになってるんでしょうね。少しずつ刻みながら探るとやはり居ますね。


連は何度も。


釣れるのは3-4色くらいが多かったかな。大きいのも。


途中、予報通りに爆風になってアタリがわかりにくくなってきました。それでもネチネチ探ると連。


300メートル位の幅であちこち探索。結果、波立たない場所(=窪み)ではどこもあまり変わらずでパラパラ釣れてくれました。外道はグーフーが少々。鈎消費は2つ。

あまりに風が強くて疲れ果て、また砂まみれになったのもあって13時過ぎに終了。

小型主体ながら45尾。




最新の予報では週末の天気はなんとかなりそう。でも風と波がどうなるか・・・・仲間とどこかで釣りができるかな?


本日のタックル
竿:シマノ92キススペシャル405BX(S穂)
リール:ダイワ08トーナメントサーフZ45
ライン:PE0.8号
オモリ: 海藻天秤27号



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低調に

2025年07月03日 20時29分37秒 | 釣り日誌
今週末は台風3号なるものが海上にいて浜は荒れるかも、と思い木曜日に出漁。

ジャリメをどこで調達するか、平日に南方面へ出向く時は悩みます。今回は香取の東庄にある長兵衛釣具にて。600円でした。30グラムくらい入ってますか?と聞いたら30はないとのこと。少し多く入れてくださいました。ありがとうございました。

まずはこちらへ。7時半すぎ。朝からムシムシ気味ですが雲が多めでありがたい。しかも南寄りの風が強めに吹いていたおかけで灼熱ではなく何とかなる程度。前回の霧の時はベタ凪でしたが今回はやや波っ気あり。濁りは弱くて海は悪くなさそう。


海岸には北の方に同業の方が1名。クーラーに座って釣られてました。釣れてるのかな? 管理人は海岸に出て少し南下。ちょっと前に霧の中でやったポイント付近で近めを探ったら2色でアタリ。小さいけど一投目から。ただ全然次が来ないので、さらにその先の流れ込みを越えて刻んで探るも全く反応なし。この海岸は調子が良ければ濃淡はあるもののアチコチに魚は居てくれますが、そうでない時は魚の居場所を見つけるのが大変。1時間ほどで移動決意。

こちらへ。


ただ、ここも魚は薄くて最初に入った場所で何とか1尾、海岸を北上しつつ刻みましたがたまに釣れる程度。フグも居て鈎を4つロスト。どうやら最初にやった場所が一番良さそうだったので逆戻り。小潮の満タンから少しずつ下げてきたのが奏功したのか、アタリが増えてきました。

大きいのも。


トリプルも(1尾落ちちゃったので手で持ってるし)。


これも大きめ。


魚がいるのは2色前後と4色前後。しばらくパラパラと釣れてくれていたのですが、南西風が強力になり、また台風からのウネリが強くなってきたら、海が濁ってきました。


そうなるとやはり活性落ちてきますね。長兵衛釣具で買ったジャリメをほぼ使い切った12:30に終了。

おみやは26尾。小型サイズが増えて夏を実感。それから、このところ鹿島灘は当たり外れが激しいみたいです。


さて、今週末はウネリが入って厳しいかもしれませんね。港内を探索するってオプションもありますが、灼熱の堤防は砂浜より危険なので釣りはお休みがよさそう。

本日のタックル
竿:シマノ11スピンパワー405CX
リール:ダイワ19トーナメントサーフ45 HG
ライン:PE0.6号
オモリ: 海藻天秤27号




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集合!

2025年06月21日 19時13分01秒 | 釣り日誌
この週末の天気は基本晴れ。でも土曜の午後からは南風がかなり強く吹きそう。となるとワンチャン土曜日?

NさんとSくんは出漁するそう。管理人はどうしよう。今週は濃霧の中ですが一度行ってるし。などと考えていたらKさんも行くっぽい。新しく購入した並継竿にあらためて砂浜で鱗付けをするんだとか。Kさんとは久しく会っていないので、管理人も行くことに。海岸に4人集結です。

ジャリメの準備をしていなかったため朝イチで杉山さんに電話。在庫ありとのことで予約。6:45に出発、ジャリメを買って現地には8:15ごろ到着。Kさんは南の方、先発のお二人は北の方でやってるとの連絡。北の方は水曜日に探ったし、Kさんとご一緒するためにやってきたので南方面へ。

駐車場にクルマをおいて海岸へ出ると真正面にKさんの姿が。


ご挨拶して様子を伺うと、3-4色くらいで釣れるそう。管理人もその辺りへ仕掛けを放ってみると、確かにキスが釣れてきます。ただサイズが小さめ。さらにかけ上がりが無いっぽい。お話ししつつパラパラと。ちょっと南にはルアー投が集まっている場所あり。沖に瀬ができていてその手前が掘れてそうな感じ。




空いてきたので行ってみると、読み通り3色付近にアゴがありその周辺で釣れるものの群れていないっぽい。


Kさんの釣り座に戻ると今度は5色でアタリ頻発。大きめのも交えてキスを追加。海は鹿島灘にしてはベッタベタの凪。でもやや濁りあり。


13時まで雑談しながら楽しいひと時を過ごしてきました。また浜では南風が強めに吹いていたので灼熱ではなく快適に釣りしてました。ちなみに北方面のお2人もパラパラ釣れたそう。途中Yさんも登場されたそうで北の方は賑やかな雰囲気だったのかな? 北方面まで歩くのは相当大変なので、結局お三方とはお会いできませんでした。

サイズは混ざりで46尾。夏に釣れるサイズが多いですかね。





本日のタックル
竿:シマノ04キススペシャル405DX+
リール:ダイワ08トーナメントサーフZ45
ライン:PE1号
オモリ: 海藻天秤27号

久しぶりのキススペDX+、軽くて感度良し。オーバーホールから帰ってきたZ45は快調。ただラインローラーベアリングが良くないとSLPに指摘された通り要交換です。


今回、24尾を干物に。いつもはミリン干しですが素材の味を楽しむなら塩干物かなと今更ながら。3%の塩水に25分漬けて水気をとってから干し網に。4時間ほど干して完了です。フライパンで炙っていただいたら・・・期待通り! 美味かった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧で見えない

2025年06月18日 20時52分25秒 | 釣り日誌
梅雨の中休みで真夏の様相の1週間、暑いなら海辺に行くかと出漁。

いつもの餌屋でジャリメを仕入れて、まずはこのところよく釣れている場所へ。7:45頃に開始。しかしあちこち探ってみるもアタリが遠い。1時間ほど探索してキスを1尾とホウボウ1尾確保するのがやっと。一時の釣れっぷりは1段落した模様。移動の際にたまたま出会った投げ釣りをされる方に話を伺ったところ、ここは全然釣れなくなったとおっしゃってました。




さてどうしよう? 北を探るか南に行くか。ちょっと考えて南方面へ。今年はまだ足を踏み入れていない場所へ。海岸へ出てみると、ものすごい霧で視界が悪い。海の濁りもよくわからない。離岸流を探すのも大変そう。


まずはちょい北の方から探索。この時点で9:30過ぎ。さて今日はどうなる?と思いつつ投げ返すも何もアタらない。居ない? ちょっとずつ南へ進むと投げの人が。お話を聞いたところ、小さいのが多いけど釣れるそう。2色半くらいかなと。少し南でやってみると、確かにアタリがあってキスが釣れてきました。


どうやら波口の少し先、2色くらいのところで大きめのかけ上がりがあり、その周辺でキスが喰ってくる模様。3色とか4色でもアタりましたが近場の方が濃い感じ。

少し霧が薄くなったら流れ込みが見えたのでそちら方面へ。


移動中、明らかに波の立たないポイントを発見。離岸流らしきものも確認。さっそく探ってみるとそこはなかなか。パタパタとやはり2色前後のかけ上がりで。


大きいのも。


餌を使い切って13時過ぎに終了。最後まで霧が晴れることはなく海の様子をきちんと確認できず、でした。ただ太陽が出なかったので蒸し蒸ししてたものの、汗だくになることはなく過ごせたのは悪くなかったのかも。

全部でキス22尾。大きめのサイズも何尾か。ホウボウは20センチほど。久しぶりにお土産に。お刺身が絶品でした。


本日のタックル
竿:シマノ98スピンパワーSF405CX
リール:ダイワ05トーナメントサーフベーシア45II
ライン:PE0.8号
オモリ: 海藻天秤27号



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水温

2025年06月14日 06時35分18秒 | 釣り日誌
今年は開幕からそれなりの釣果を得ています。

ただ、鹿島方面というか茨城県南方面では海水温は低め。ウェブを徘徊すれば色々なデータを見つけることができます。

気象庁のサイトから以下のデータを引用してきました。



これによると最新データでは-0.89℃です。赤いラインが今年の水温を示しますが、平年値や2024年/2023年よりも下の方を這っているのがわかります。


また管理人がよく参考にしている茨城県のサイト(定着性資源部那珂湊 平磯地先 定地水温)で公表されている数値をプロットしてみると、よりわかりやすい。


(Macに入っている表計算ソフトのNumbersで作ったので見た目はイマイチかも)

こちらのデータからは、2023年/2024年よりも、海水温は2℃くらい低いことが見てとれます。

実際に海で投げて戻ってくる餌や釣れてくる魚を触ると冷たく感じます。ただ全然釣れないわけじゃなくてむしろ調子は良いですので、海水温だけが釣果に結びついているわけではなさそう。これ今後水温が上がってきたら、何が起こるんだろう? さらに釣れる? 急な水温変化のせいで活性激落?

はてさて・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激変

2025年06月13日 15時11分28秒 | 釣り日誌
木曜日は天気良く、また風も弱い予報。休暇のNさんとともに浜へ。

餌のジャリメは前日にNさんが買っておいてくださいました。6時にピックアップいただいてまずは去年の7月に釣れ盛った浜へ。軽く霧が出ていて視界悪し。


濁りは気にならない程度でルアー投少なめ。投げの方がいらしたのお話を伺うと、まだ始めたばかりだとか。ちょっと北側で投げてみるとなんだかモゾモゾしている。Nさんにも管理人にもキス。

(今日から大容量クーラーボックスに変更)

ただ群れでいる感がなかったので早々に移動判断。やってきたのは前週末にポツポツ釣れた海岸。


しかし! 大潮のソコリちょい前にやってきたせいで水が少なく、アタリも皆無。やはりこの時期は水がたくさんある時にキスの群れが入ってくるのでしょうかね。2人でしばらく探りましたが生体反応ゼロ。

さて、どうするか? 浜は潮が上げてこないとダメかなと考えていつものように港へ。すでに時計の針は10時を指しています。さてどうだろう?

むむ、やはりここには魚が居ます。干潮なので魚たちの活性は高くはなかったものの、毎回のようにアタリがあって、大きなのが多く釣れてくれました。外道は小さなチャリコが1尾。


何度も移動した上に行き着いた場所では毎回遠投していたせいか、昼過ぎには疲れ果ててしまいました。Nさんと相談して13時に撤収。

最初はどうなるかと思いましたが30尾を持ち帰り。今回はサイズが大きいのが半分以上で結果的には上出来でした。




大きめのキス6尾は焼き魚、5尾はお刺身、残りは南蛮漬けで美味しくいただきました。


本日のタックル
竿:シマノ92キススペシャル405BX(S穂)
リール:ダイワ05トーナメントサーフベーシア45II(ADTスプール)
ライン:PE0.6号
オモリ: 海藻天秤27号




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の浜キス

2025年06月08日 18時17分28秒 | 釣り日誌
昨日土曜日に浜に出向いたNさんとSくん、とある浜でそこそこ釣れたそうな。それぞれ25、36尾だったとか。

管理人、日曜はどこかに行くつもり。でも浜歩きはちょっと面倒だななんてぐ〜たらな考えが。それでもそろそろ浜かな?ってことでお二人が探った海岸へ。


いろいろあって8:30ごろ開始。なんだか波っ気があり、昨日は見えたという離岸流がまったくわからない。それでも大体の場所は聞いていたので目指してみると、あら、ルアー投の方が複数名。ではってことでとあるストラクチャーのちょっと北で開始。ポイントは3.5-4.5色と聞いていたのでその辺へ放ってみたら、いきなりまずまずのサイズのキス。その後もパタパタと。

が、ここでパラパラと雨。しかも結構な降り。カッパないけどアタリあるし、で続行。雨の中、ちょっとずつ追加して8尾くらいまで。そこでようやっと雨が止んでくれました。ちなみに天気は曇りで風は弱い南西。最初の雨さえなければコンディションは悪くない感じでした。海も濁りはなくやや北への流れが強かっただけ。

ようやくポイントが空いて移動。ただそこも元の場所と活性は同じ。たまに釣れるのみ。手前にプールがあったり海岸線には少々変化はあるけど、どこでも3.5-5色の間で。つ抜けして数尾追加してからはちょっとずつ移動。ストラクチャーの北を探ってみたら3色ちょっとで激震! 大きなキスでした。


その後、そこのポイントでは大きめのキスが連発。連はないけどアタリが強烈で楽しい。こちらでは10尾くらい追加。サイズが良いのが多くて、鉱脈を見つけた最後の最後でなんとか形にできたかな。外道は20センチちょっとのイシモチが1尾(リリース)のみ。

13時過ぎに終了。25尾。


大きめ。


今日訪問したポイントは比較的水深は浅め。例年いい釣りができるポイントはもっと深いんです。まだハシリなので深いところが面白そう。次回はそちら方面を探索予定。

本日のタックル
竿:シマノ98スピンパワーSF405CX
リール:ダイワ05トーナメントサーフベーシア45II
ライン:PE0.8号
オモリ: 海藻天秤27号






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラリと

2025年06月04日 19時08分32秒 | 釣り日誌
そろそろ砂浜を探ってもいいかと思いつつ、前週末の大時化の影響を心配してヤメに。

朝は5:45発、早朝からやっているお店でジャリメを買って釣り場へ。7時半ごろ開始。今日はいつものポイントではなく前回帰り際に投げて大きめのが釣れてくれたところへ。

するとのっけから活性高くガンガンアタリ。しかもサイズ良し。




曇り時々晴れ、風は最初南西でのちに南東。あまり強く吹かず快適。気温は高めでウィンドブレーカーは不要。

ちょっとずつ移動して探索してみると場所指向性はあまりなく、4-5色にまとまって居るみたい。またやはり藻がぱらぱらと仕掛けに引っかかってきます。やりにくいほどではありません。ただ4色から手前はその藻がたくさんあって釣りにくい。前回やった場所と違ってメゴチンが全く釣れて来ず、藻を含めて底の様子が何か違うのかもしれません。外道はホウボウの幼魚が2。それから鈎がかりしたキスにヒラメかマゴチが食い付きましたが、途中でキスを吐き出した模様。釣れてきた大きめのキスには喰み跡が。

3連も何度か。相変わらずサイズ良し。


毎回遠くまで投げて4色残しで回収してたらやっぱり疲れます・・・ ジャリメはまだまだ居たけど11時までと時間を決めて終了。

今日はキスのサイズが良かったのでクーラーボックスずっしり。47尾でした。


特段大きくはないものの20センチ足らずのサイズが多く釣れてくれました。


残りのキスたち。こちらにも大きめが居ます。


さて、そろそろ浜の様子が気になる時季、北にするか南にするか、最初は深い北かな。

本日のタックル
竿:シマノ05スピンパワー405CXT
リール:ダイワ05トーナメントサーフベーシア45II
ライン:PE0.8号
オモリ:海藻天秤27号

(おっと、竿もリールも20年選手だ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型化

2025年05月29日 23時37分10秒 | 釣り日誌
天気予報で風と天気をチェックすると、北東強風で天気もイマイチの日ばかり。ピンポイントで木曜日が悪くないと判断して出漁。

平日の朝は現地の道路が混雑するので、餌だけは前日の水曜日に買っておこうと思って釣具屋4店に電話するも、どこも在庫なしもしくは僅少、あっても質が悪いとのこと。結局買えず。朝6時過ぎに出発し、このところお世話になっている餌屋でジャリメ(700円)調達。釣り場着は8時ちょい前くらい。天気は曇り時々晴れで風は気にならない程度の北東。

現場では投げの方が1名。お話を伺うとポツポツ釣れているそう。前日は短時間で21尾釣ったとのことでした。最近好調な場所へ移動している時、タコ釣りの方が。ん? あら! HG堤防で穴釣りする方!? サヨリ釣りでも何度かお会いした方でした。しばし情報交換。何年ぶりだろう? そんなこんなで8:10くらいに開始。

のっけからアタリあり。パタパタと釣れてくれました。30分ほどは素鈎なし。ただサイズが・・・ 小さめのが多い。こちらはまずまず。


ダブルは何度も。このサイズのダブルは嬉しい。


今日はホウボウの幼魚がたくさん。メゴチも片手くらい。


最初のうちは弱い向かい風に向かって5色ちょっと先から探って4色までにアタリが出る、というパターンでやってました。が、毎回それなりに投げないといけません。疲れるんですよね。老体には厳しい。近目はどうかなと思って探ってみたら3-4色でも遜色ない感じ。魚たちの活性が高いので、途中海藻天秤27号から自作の遊動ブラ天秤に変更。やっぱりブラ天は激震です。そこそこのサイズでも竿引きのアタリを送ってくれて脳汁出ます。

最後、前回撤収前に探ってデッカいのが釣れてくれた場所、かつての好ポイント、でやってみたら、今日も5色弱で激震! ゴン太!!


前回同様3尾まで大きいのが。


ただ、その後仕掛けがらみ。ジャリメもほぼ使い切りだったこともあってそこでヤメ。

サイズは混ざりで58尾。


こちらは大きめ。お刺身にできるサイズも。


小型。


大きめのを13尾、天ぷらにして美味しく頂きました。こちらは5尾分のお刺身。一晩寝かせます。開いたキスは明日南蛮漬けかな。


今日も素鈎を引くことは少なく高活性継続中でした。あと少ししたら砂浜も開幕でしょう。砂浜では魚の居場所を探すという楽しみがあるので、これからに期待。


本日のタックル
竿:シマノ98スピンパワーSF405CX
リール:ダイワ05トーナメントサーフベーシア45II
ライン:PE0.8号
オモリ: 海藻天秤27号・自作遊動27号



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする