goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴえぴえの雑記帳

ある家族の日々の出来事を記します

3年ぶりの宝篋山〜下り

2018年05月20日 21時47分52秒 | ハイキング
山頂滞在時間はわずか15分ほど。風が強めで寒いのでさっさと下山。


あ、ここはスゴい急坂で登り降りが大変だったのですが、階段が整備されてますね。


山口コース-2へ。


一気に下ります。ここを進んだだけで膝が疲れてきます。アカンな・・・


ここは右折。


途中、1カ所だけ下界が見える場所あり。


この辺りは木の根っこが張っていて歩き難い。


まだまだ。


半分くらい下ると歩き易い道になります。


なんとなくゴールが近いかな、と感じると、ド〜ンと筑波山が出迎えてくれます。


ただ、ゴールはまだまだでこの舗装路を下るのがシンドいシンドい。


ほぼ下りきるとまた違った眺めの筑波山。


ここまで下ると反対向きはもう良く見えないな。


お!


なんか成長してるね。以前はこんな感じでした。


この神社、いつも桜の季節に来てますが、この時期は初めて。調べてみたら名前は鬼子母神社というようです。


ココは以前廃屋があったはず。解体された模様。


ため池のところでこの時間。ここから駐車場までは3分くらいかな。下山は55分。昔はもっと短時間で下りられたような・・・


デカいミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)が居たのでなんとなく眺めていたら、アメンボ、鮒らしき小魚などが居ました。5分ほど見ていたのですが、途中でデカい鯉がジャンプ! いろいろな生物が棲息してるんですね。


最後は電波塔を見て、ハイキング終了。なまった体にはシンドイ2時間ちょっとでしたが、楽しいひととき。たまにはハイキングも良いですね。そういえば懸案の常願寺コースはどうする?? 秋にでも?? 出張と海行きで時間ない鴨。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの宝篋山〜山頂にて

2018年05月20日 21時29分29秒 | ハイキング
最後の急坂をクリアすると山頂です。疲れた・・・ 

でも、今日は抜群の眺望。海で風が強いとシンドイですが、こういう点はいいですね。


いやいや、キレイでした。


ちょっと引いてみます。


霞ヶ浦方面。


山頂はこの賑わい。


こっちも。


おっと景色を撮影していて時計をチェックするのを忘れてた。10:15に登り始めて、約1時間で山頂ってところですかね。


お昼ご飯は、朝ローソンで買ったロカボパン、ポークウィンナーとチーズのロール(これ美味しくてお気に入り)とブランのあんぱん(お初でしたが十二分にウマい!)をを頂きました。

ん?


富士山だね。


あとは定番の・・・
宝篋印塔。


あれ? 菩薩像なるものが建ってますね。


これまたいつものようにあばよと呟いて下山します。

つづく・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの宝篋山〜登り

2018年05月20日 20時55分04秒 | ハイキング
今日、もともとは鹿島方面のHG堤防に行く予定でした。が、強風により中止。海がダメなら山でしょ?ということで、単身、いつもの宝篋山へ。

前回はなんと2015年、子供達と3人で登ってました。3年ぶりか・・・さ、張り切って参りましょう!

久しぶりなので定番コースへ。登りは山口コース-1、下りは山口コース-2です。朝ちょっとノンビリ出掛けたので駐車場はラスト1台、ふぅ。

あの電波塔を目指します。天気は晴れで気温は低め、陸地では風がいい感じで吹いていてハイキングには絶好。


この時間にスタート。


ココから登山道に入ります。


最初はなだらか。


さらに進みます。


この辺は結構シンドイ登り坂。足が疲れて戻ろうかな、と一瞬思ったり。体力落ち過ぎ。


沢渡りを経て、さらに急坂を登ります。山腹に出てから進むと、宝篋○水の場所へ。もともとは宝篋名水と書いてあったのに、名の字が消されているのかな? ここ数年、水が流れていることがないのですが、今日も渇水状態。


ここからは明るい登山コースを進みます。


お〜、たらの木! 大きくなったなぁ〜


葉っぱがこんなに!


幹も太い。一度バッサリ切られてしまったんですよね。その切り株が伸びたのか、別の木なのかはわかりませんが、立っている場所は同じ。どちらにせよ、ここまで成長するとは・・・ランドマークになりますね。


平坦な道と傾斜の急な道をゆるゆると。


風が強かったので予想通り眺めは抜群。


ちょっとだけズーム。


ちょっと先にも眺望の良いところがあります。


この辺りには休憩可能なベンチがあったはずなんですけど、見当たらず。この山、登るたびにいろいろと変わっちゃってることが多いです。

眺めの良い山道を進むと180°ターンする場所があり、そこにもベンチがあります。ただ、ぶっ壊れてました・・・


さ、もう少しで万博の森のはず。


この辺りは結構急な斜面。


ほい、到着。久しぶり。


裏はこんな。


万博の年に某かに寄付した方々のお名前が彫ってあります。


ちなみに、ココにあった2つのベンチも朽ちてて使えず。




青空と緑を眺めつつ、ちょっとだけ休憩。


あばよと呟いてハイキング再開。


あと少しで山頂ですが、最後の登りがかなりシンドい。息を切らしながら踏ん張ります。


続く・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりの宝篋山

2015年04月26日 19時01分25秒 | ハイキング
今の季節、毎年登ってます、地元の里山、宝篋山。

今回は子供達も同行。きっと体力の差を見せつけられるんだろうな〜 

ちょっノンビリ目の出発。山口コース1で登ります。ホントは常願寺コースがいいのですが、たぶん管理人が遭難します。

(手の甲の日焼けがヤバいな、コレを見ると)

いつもの絵ですが、あの電波塔を目指します。


最初はいい調子で。


誰かは2リットルのアクエリアス持ってるし。


新緑の下を進みます。




最初のベンチ。さすがに休憩はしません(笑)


差が・・・


ちょうど半分くらいかな。


君は誰?


こういうなだらかな道は助かります、運動不足の老体には。


いやいや、今回はメチャクチャシンドかった。日頃の運動不足がたたりました。腹も出てきているし。中盤以降はヘロヘロでした。

いつものたらの芽の木。先っちょのはだれかが取ったな? ったく。放っといてやれって。


下界。


下界2。


万博の森に到着。すでもボロボロ。管理人だけ、ですが。


ポカポカでいい陽気でした。


この形には何か意味があるんだろうか。今回ふと思ったり。


君は誰?


最後の急坂も頑張って、ようやっと登頂♪


筑波山、キレイでした!


1時間とちょっとかかりました。


電波塔。


おにぎり食べて、ちょっとだけ散策。


461 m。


山頂では大勢の人が休憩したりおべんと食べたり。ただ、気になる一団が。タバコスパスパ(山頂の良い空気が台無し、やめてケロ)、しかもその後は上半身裸で日光浴。オッサン、見ててキモ悪いって。一気に気分が悪くなり、早々に下山決意。海にはよく居てますが、山で裸のオッサンを見たのは初めてだな。周りを嫌な気持ちにしていることを考えて欲すぃですな。(不適切な表現がありますので、後日修正するかも、です)

ハイ、一気に下山です。下りはいつもの山口コース2。11時半すぎ。


下ります。


待ってくれ〜


止まる事無く、ホントに一気に下ります。最後の墓地跡のところのコンクリ坂道がふくらはぎを痛めつけてくれました。いつも通り。


この風景も毎年撮ってます。


ズームしてみたり。


ほい、1時間弱で下山。下りは足がパンパンで思ったよりも時間がかかってしまったかも。


1年ぶりの宝篋山ハイキング、満喫できました。んが!管理人がヤバいです。体力激落ち。ここまで老化したか?って感じです。体しぼらないとさらにオッサン腹が悪化しそうです。それに比べて連中の元気な事! 特にひろまんは全然疲れてないって言うし。ま、仕方がないですよね。こればっかりは。常願寺コースは次回に取っておきます。行けるかな、ヤバいかな。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝篋山~久々

2014年03月29日 18時20分36秒 | ハイキング
気温が上がる予報の土曜日は、子供達と一緒に久しぶりに宝篋山へ。
最初、メッチャシンドイ常願寺コースへ行くベかと話してたんですが、久しぶりなので我が家標準の山口コースでかんべんしてやる事にしました。

まだガラガラのPにクルマを停めていざ出発!


昨年4月中旬はお花が咲いていた場所もまださほどでもなく。まだ三月末ですしね。


出発はこの時間。


久しぶり。ホント。グイグイ進みます。


倒れかけた竹で。


誰?流しそうめんが出来るって言ってたのは?


ちょっと休憩。ひろまんは花粉メガネかけてます。周りは杉だらけ。大丈夫かいな?

(けちまんは隠れてるし)

さらに進みます。


今日も宝篋名水は渇水気味。


いい陽気に恵まれました。


これはいつものたらの芽。まだ小さいですね。


管理人は一番最後。体力確実に落ちてます。ヤバい。。。


ちょっとモヤっていて眺めはよくないです。


ようやっと万博記念の森まで来ました。


やっぱりいつものように探索活動。


春ですね~


さ、最後の急坂。


到着~


10時40分着。1時間15分かかりました。シンドかった・・・

筑波山は眺めがよくないです。もっと気温が低いとキレイに見えるはず。


こちらは北条大池側。


最前列でおにぎり喰らってます。


気づけば立て看板が無くなっていて、木にこんな札が下げられてました。


30分ほど休憩して下山。電波塔にあばよって言ってから下ります。


スタート!


下りも子供達が早いです。管理人はフォローするのがやっと。


チャチャっと墓地跡まで下ってきました。


この形の筑波山は珍しいかも。


墓地跡脇のコンクリ舗装の急坂を下るのってかなりシンドイんですよ、毎回のことですけど。で、こんな感じ。




でも一番グロッキーは管理人でしたけどね(笑)

なんかミョーな光景?


ホラ。最初刺さってんのかと思いましたが、生えてました。


大きな桜。


一分咲かな?


ホイ、下山は1時間。結構時間掛かったな~


最後はP近くで見つけたワラビの無人販売所。登山開始すぐの場所にありました。


200円。値段の妥当性が全く分かりませんが、管理人の好物、ワラビの油炒めが喰える!ってことで買ってきました。


帰りはけちまんが4月以降に使うチャリ通用の雨合羽を、とある労働者のお店で買ってきました。とってもコスパが良いんですよね。ってなわけで便乗して管理人の釣り用雨合羽もゲッチュしてしまいました。メーカー品ほどの機能はないんでしょうけど、最低限の透湿性はあるのでこういうのを短いサイクルで使い倒すのも大アリでしょう。どうせ釣りで使ったらメチャクチャ汚れるんだし。高いから長持ちするんだろうなと思いつつ、単純な比例関係にはないとも思ってます。(釣り用のメーカー製合羽は高過ぎるってこと)

いやいや、今日思った事。子供らは体力バリバリです。部活やらサッカー教室とやらで鍛えてますもんね。それに比較して管理人の体力が激落ちしているのなんのって。登りは疲れて足が上がらなくなるわ、体は重いわ、下りは膝が笑うわ。。。 こりゃマズいです。転勤してから腹も出てきたし、真剣に体力戻さないとこのまま加齢性筋肉減弱症(Sarcopenia)になっちまいそうです。電池切れで放置してあるてくてくエンジェルで歩数管理から始めようかな~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々筑波山だったけど

2013年06月08日 23時13分33秒 | ハイキング
ひろまんと一緒につつじヶ丘から女体山を目指します。

実はひろまん、ここに来るまでにクルマ酔い。大丈夫か?


なんとか。


さ、行きますか。


最初は良いペースで。


ちょっと暑いけど気分よく登ります。


まぶしい・・・


弁慶茶屋跡に行ってみると、団体さん?


スルーして登ると、うわっちゃ~ 幼稚園の遠足かいな?
狭い登山道が園児とその保護者でいっぱいです。

全然進まない。前も後ろも。これは後ろを見た図。


メチャクチャ時間がかかり、立ち止まっていた時間も長かった
ので、登った感じが全然しなかったです。

登頂直前。


女体山頂。ダメだ。断念。


山頂もひとひとひとひと・・・

速攻下山です。帰りはロープウェイ。園児がいっぱいのコースを
戻ることは不可能に近いこともあり。

待ち時間にて。


こっち側は宝篋山があるはず。


ズーム。


ロープウェイもほぼ満員。以下、窓から撮った絵です。




ここは弁慶茶屋跡。


浮いてる。


戻ってきました。わずか6分。


木いちごソフトを食べて、(管理人はメロンソフト)帰宅してきました。


なんだか不完全燃焼の筑波山でした。





つぶやき・・・ 遠足は平日にやってほしいかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々宝篋山

2013年04月13日 15時27分12秒 | ハイキング
今年初のハイキング。ひろまんと我が家のホームの宝篋山です。

朝、けちまんの授業参観があったので、ちょろっと覗いてから活動開始。

久しぶりなのでハードな常願寺コースはヤメにして山口コース1。

去年も同じアングルで撮ったっけ。さ、スタートです。

(ひろまんは散髪行ったばかりで角刈りチックです)

ゴールはあの電波塔。


新緑溢れる山道を進みます。


いい気分♪


いつもの沢。


宝篋名水は渇水気味でした。


眺めのいい場所へ。


ズーム!


およ? たらの芽の木?




この場所、ずっと前にもたらの芽の木があったんですけど、いつだったか
切られていたんですよね。それが復活したのかな~?

さて、さらに進みます。




ちょっと疲労気味・・・




ようやっといつもの休憩ポイントへ。万博記念の森です。


そして最後の急坂を登って山頂へ! いつも通り、筑波山が出迎えてくれました。


山頂は年配のハイカーで一杯! ベンチ、空いてませんでした・・・


お約束。


これも。


こちらは霞ヶ浦側。


おべんと食べてます。風が冷たくて寒かったためフード被ってるひろまん。


30分くらい休憩してから下山です。下りはこれまたいつものように山口コース2。


一気に下ってきました。ただ、運動不足の体に下りはキツかったー_ー 膝笑ってるし。

山口コース2は、下り最後の墓地跡からの筑波山の眺めがキレイなんです。お気に入り。


八重桜。


寄ります。


疲れが癒されました。


という感じで、10時過ぎに登山開始して、12時半頃に下山してきました。
さきにも書きましたが、完全に運動不足のなまった体、山口コース上下するのにも
あっぷあっぷ。これはですね、ヤバいサインです。こんなんじゃGWに予定している
常願寺コースに挑戦したら遭難しそうです。もっと体を鍛えねば・・・


ふ~疲れた・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝篋山~極楽寺コース~下り

2012年05月20日 17時34分29秒 | ハイキング
山頂で休憩した後は下りっすね。

さ、どこから下る?


っとその前に用を足さないと。


はい、極楽寺コースを選択。






おぉ、結構キレイかも。


ズームしてみました。この滝が一番キレイだったかな?




極楽寺コースも沢のわきを通るのでその後も小さな滝がいっぱいあります。


ズーム。




下りは1時間たらず。一気に下ってきました。


少しだけコースを外れて五輪塔を見てきました。


さ、ゴールは後少し。


下りでは何人かのハイカーが。


ハイ、駐車場に戻って来ました。


常願寺コースで登って、極楽寺コースで下り。すごく疲れたけど気分は爽快。
沢の近くを登って下って、マイナスイオンをたくさん味わえたからかな~

でも、本音は・・・はぁ、疲れた~




番外。
せっかく筑波山の方まで来たので、久しぶりに男女川の酒蔵訪問です。
途中、先日の竜巻被害があった北条地区の近くを通るんですが、雇用促進住宅の
被害を目の当たりに。大変だったんですね。早く復興されることを祈るのみです。

20分ほどで到着。


買ったのは男女川の純米酒。芳香があり、でもその後にパンチのある辛さが来ます。
美味いと思います。ただ・・・4合瓶で1,680円といい値段です。ホントは
ステラを買おうかと思ったんですけど、財布の中、2,000円しかないし・・・・
と書きつつ、男女川の純米で大満足の管理人でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝篋山~常願寺コース~登りその2

2012年05月20日 17時22分46秒 | ハイキング
続き。

尖浅間山頂を過ぎると少し下りになり、尾根沿いに宝篋山頂を目指します。


その名の通り、うぐいすを筆頭に多くの鳥たちのさえずりが聞こえてきます。






あと少しで山頂かな?


見覚えのある場所へ。バイオトイレですね。


おぉ、最後の急坂だ!


到着!!!


1ヶ月ぶりかな?


山頂には大勢のビジター。


ちょっとモヤっていて、筑波山はあまりキレイに見えない・・・


休憩しつつお昼ご飯を食べて、疲れた体を休めました。

所要時間は・・・
9時ちょうどに登り始めて、1時間45分かかって常願寺コースを踏破!



いや~メチャクチャしんどかった。でもその代わりに達成感、ありますね。
ふぅ~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝篋山~常願寺コース~登りその1

2012年05月20日 17時12分55秒 | ハイキング
疲労困憊してきました。

何年ぶりかで常願寺コース。今回はひろまん同行。たしか前回はけちまんと
一緒に行ったはず。記録はコチラですね。

駐車場。前よりも拡大しています。しかも沢山のクルマ。宝篋山、最近では
多くのハイカーでにぎわっているらしいです。


前はこちらの駐車場しかなかったはず。


さ、スタートです。


以下、画像中心で。




電波塔がゴール。


オタマジャクシとゲンゴロウを発見♪










沢のそばを登ってくので小さな滝にたくさん出会えます。




沢渡りは何度も。


















この辺りはすごく急な登りで、汗だくだく。ヤバいです。






とりあえず、尖浅間まで来ました。


ここで長めに休憩。管理人は既に廃人寸前。ひろまんはまだ元気みたい。


いやね、常願寺コースはハイキングコースじゃないです。登山です、と・ざ・ん!
沢のところを登る部分は変化があって楽しく過ごせましたが、その後の急斜面登りは
なまった体にはヤバいです。運動不足だと地獄を見ます(=管理人)。

つづく・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする