goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴえぴえの雑記帳

ある家族の日々の出来事を記します

ナンバー灯バルブ交換

2024年12月15日 12時44分37秒 | クルマの話
ちょっと前に気づいたラフェスタのナンバー灯のバルブ切れ

あれこれやってたら点灯するようになったものの、経年劣化でしょうってことで交換。

ヨドバシでKOITOのを購入。1つ132円。T10 12V 5W。


この中にバルブが入ってます。


反対側。


タッピングビスを外し、取れてくるケースに挿さっているソケットをひねってこの状態に。


バルブ交換後に点灯チェック。OKですね。


ケースに戻して最終チェック。点いてます。


反対側もOK。


という感じでササっと作業完了。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャージ後

2024年12月12日 12時19分39秒 | クルマの話
昨日のバッテリーチャージの効果やいかに?

一晩放置後の電圧は12.74 V。ん? CCAが回復してない?


充電状態は100%、抵抗値は8.82 mΩ。


CCAは352、健全性は88%。


今のバッテリーに交換したのは2022年2月。かれこれ3年ほど。ちょっとずつ弱ってきているのかも。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャージ

2024年12月11日 23時27分10秒 | クルマの話
在宅業務の間にバッテリーチャージ。

今日も開腹。


一晩おいたら12.69 Vありました。


開始。


カウントアップ開始。


4時間半ほどで終了。


明日の朝に今一度CCA測定予定。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー

2024年12月10日 22時17分33秒 | クルマの話
ふと思いついてR32のバッテリーをチェック。

開腹。


朝9時頃に測定。あら12.43 V。ちょっと低い。


充電状態81%、抵抗値9.05 mΩ。一応「良好」との表示。


CCAは343、健全性85%と悪くない。


寒くなってきたので、明日にでも充電かな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバー灯

2024年12月08日 11時33分48秒 | クルマの話
ちょっと前にB30ラフェスタのナンバー灯(右側)が切れていることに気づきました。

フロントの左右フォグランプも先月切れたし、そろそろバルブ類がヤバいのかも。

ちょっとググったら、ナンバー灯はネジ留めされているだけらしい。自分でバラせるのかどうか検証です。ブラスネジを外してちょっとだけコジったら簡単に外れました。


カプラーの爪を押してナンバー灯を外します。


バルブがセットされているパーツを半時計向きに回すと簡単に外せます。


バルブはT10 12V5Wというもの。ネットで調べるとLEDタイプが多くヒットしてきますが、普通のバルブでいいかな。

・・・なんて思って戻したら・・・ あれ、点灯してる?? 脱着作業で切れてたフィラメントが元に戻った?


不思議だったので今一度右側バルブの脱着作業を。ふと思いついて左側も脱着作業。すると今度は左右ともに点かない。あれ〜?


もう一回脱着し直すもダメ。ん〜 管理人は昭和の人間なので軽く叩いてみました。したら、左右ともに点灯! ん〜、バルブが寿命っぽいですね。午後にでも近所のホームセンターで部品調達しようか思案中。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝イチで給油

2024年12月07日 07時34分13秒 | クルマの話
コストコのガスステーションの開店とほぼ同時にラフェスタに給油。

レギュラーガスは154円。28.05 Lで316.3 km走行。燃費11.3 km/L。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12ヶ月点検

2024年12月04日 19時09分04秒 | クルマの話
スイフトが我が家にやってきてもうすぐ1年。時が流れるのが早い・・・

で、今日は12ヶ月点検をお願いしてきました。問題無し。今回はメンテパックに入っているオイルとオイルエレメントの交換に加えて、タイヤローテーションとミッションオイルを交換。ミッションオイル交換は工賃コミで5,900円! 工賃が2,000→3,000に上がったそうで・・・

洗車もしていただいてサッパリ!


今日の時点での走行距離は8,286 km。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R32ラジエターマウントゴム交換

2024年11月30日 14時27分12秒 | クルマの話
ラフェスタのラジエターマウントゴムなどが劣化して対処中。では、30年以上無交換のHCR32のゴムはどうか?

こんな感じ。劣化が見られるもののひび割れとかは無し。




10ミリのメガネレンチがなかったので、10ミリのスパナでナットを緩めて外しました。


新品部品、まだ出ました。1個450円(税抜)。BNR32やBCNR33と共通の部品らしいです。下側のゴムはDIYでは難しそうなので今回は上側のみ。

ちなみに上側の部品は21506-01U00、下側は21508-01U00。

外したゴム、潰れてますがまだ大丈夫そう。


上から見てみると、ちょっと偏心してるかなって感じ。


ささっと交換。




もともとガタとかがあったわけではないので体感的には全く変化無しですが、こういうリフレッシュも自己満足的にはいいかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフェスタ整備

2024年11月29日 20時41分12秒 | クルマの話
今日は10時にいつものディーラーにラフェスタを預けました。お願いしている作業が終了している夕方に引き取る段取りで。

整備内容は以下の2点。
1)左フォグランプのバルブ交換
2)ラジエターマウントゴム(上下)とアッパーホースとロアホースの交換

大掛かりっぽいのはラジエター関係の整備。マウントゴム(上側)はこんな感じで経年劣化。




ここ最近、段差を乗り越えるときにカタカタと音がしていて何だろうとチェックしていました。エンジンルーム内でカタカタしそうなものは自力で補修しましたが完治せず。再度エンジンルーム内を調べていたら、ラジエターの遊びが大きくて手で軽く叩くとコトコト音を発することを発見。こりゃマウントゴムが劣化して遊んじゃってそれで音が出てるのではないか?とのことで、ゴムの交換と合わせてホースも替えることに。


それで今日ディーラーに預けて改めて診てもらったら、電動ファンから音が出ているそうな。軸がズレてるらしい。さらにシュラウドも傷んでいるとか。う、マジですか? そうなると電動ファンとシュラウドのアッセンブリー交換? 部品代5万円!? なんとも大ごとになってきました。この手のトラブル、セレナとノートでも散見されるのだとか。

在庫を調べていただいたら1個のみ。しかも日産は月に1個しか製造しないんだそう。勝手な憶測ですけど、この部品はかなり時間が経ってから故障するために交換せずに廃車にするケースが多いんでしょうね。コストにちょっと驚きましたが、放置しても悪化するだけでしょうし手の届く範囲で欲しいクルマがないことから、今回は交換に踏み切ることに。で、工場の予約をお願いしたら年末ということもあって混み合っていて12/23にお預けとなりました。というわけで当初予定していたラジエター関係の作業は延期となり、ひとまず引き取ってきました。

ちなみに今日貸していただいた代車は新しいデイズ。最近の軽自動車はよく出来てます。若干エンジン音が大きいものの乗り心地はいいですしハンドリングも良好。ただお値段は200万円越えだそう。安全装備とか充実してますしね。


フォグランプは両方ともちゃんと点灯するようになりました。(翌朝の図)


今回は修繕することにしましたが、入れ替えを考えないといけないかも、なんて思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

241127給油

2024年11月27日 19時11分01秒 | クルマの話
HCR32に給油。

まだあまり走ってませんが、タイヤの空気圧を調整したくて近所のガスステーションへ。ハイオクガス177円。95.0 kmを9.09 Lで。あまりたくさん入らなかったので誤差が大きい前提で10.5 km/L。

タイヤのエアは240 kPaに調整。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする