goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴえぴえの雑記帳

ある家族の日々の出来事を記します

今日の数値

2012年02月12日 10時24分17秒 | 放射線量測定etcのカテ
自宅のパソコン設置場所の線量。


安定してます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギ花粉

2012年02月04日 07時06分51秒 | 放射線量測定etcのカテ
林野庁のHPのデータ

これをどうみるか・・・こういう試算もあります。

呼吸でセシウム付き花粉は肺に取り込まれるわけでして、
感覚的に一度入るとなかなか出てこないような気もするわけで。

花粉症じゃなくても外出時はマスクした方がいいのかもしれません。

ちなみにここ数日、クルマに黄色い粉が降るようになってきました。
すでに花粉は身近がところまで飛散しているようです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桧原湖

2012年01月29日 09時49分03秒 | 放射線量測定etcのカテ
さっきニュースで桧原湖のワカサギ釣りの話題を見ました。
結氷して最盛期を迎えたとのこと。

関連した話題としては・・・
赤城大沼はセシウム値が高過ぎて解禁できず、榛名湖は検査しようにも
魚が捕れずに検査不能で解禁断念。

淡水魚は放射性物質をためやすいらしく、閉鎖系の湖沼でのワカサギ釣りは
どうなのかな~なんてずっと思っていました。

桧原湖では一度暫定規制値(暫定、が気に入らないけど)を超えたそうですが
その後は大丈夫とのこと。でも、大丈夫の基準となる暫定規制値の意味がよく
わからない現状では、リスクは不明って感じなんでしょうね。
最近の数値は知らないけれど、それなりの値が出ているんでしょうか・・・
う~ん、どうなんだろう??

管理人はワカサギ釣り、結構やったことがあって、昔々は相模湖のボート釣り、
結氷していたころの山中湖での穴釣り、石川県河北潟で雪の中の投げ釣り、
などなど。桧原湖では釣りをしたことないですが、紅葉の時に湖畔の民宿に泊まって
でっかいナメコにびっくりしたり大根堀り体験などをした思い出があります。
だから余計に色々と考えてしまいます。

ここ10年以上入れこんでいるキス釣りも、茨城沿岸はちょっとリスク高いなって
思ってきたし、ちょっと前に書いた東京湾の汚染もあって、ちゃんと考えない
となって思っています。鹿島灘で水揚したキスは冷凍してあるので、「ベクミル
に持ち込んで一度測定してみようかと、真剣に考えていたりもします。

あと2ヶ月くらいしたら、外房ではキスちゃんの乗っ込みの時期。今年以降は
ちょっと大変だけど外房通いなのかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

@近所の大きな公園

2012年01月28日 17時55分07秒 | 放射線量測定etcのカテ
久しぶりにRadiを持ち出して測定。
歩いて5分くらいの距離にある結構大きな公園の外れ、
木々や落ち葉が多くある場所での値です。



う~ん、高いですね。歩いている最中、電源を入れっぱなし
にしてちょくちょく見てみましたが、大体0.15~0.2くらいの
間を推移。やっぱり落ち葉のある公園が高めみたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の汚染

2012年01月20日 22時42分53秒 | 放射線量測定etcのカテ
数日前、馴染みの焼き鳥屋で呑んでたとき、常連さん(メジナ釣りをやられる方)から、
15日のNHKスペシャルを見た?と聞かれました。その日は遠征していたのでその番組は
見ていませんでした。内容を訪ねたら「海の放射性物質汚染」の話だったそう。

ひたちなか沖や東京湾がかなり酷いことになっていると・・・

で、その番組、再放送があったんですけど、それも連日の呑み会で見逃してしまいました。

オンデマンドで見るという選択肢もありますが、まずはwebを徘徊。するとブックマークしている
ブログに関連記事を発見。それがこの記事

リンクをたどると動画発見。これがいつまでupされているかはわかりませんが、
とりあえず一気に見ました。それがコレ

個人的には非常に重要かつ衝撃的な内容でした。
たとえば、原発周辺の海域の海底の汚染が顕著なのはともかく、ひたちなか沖でも
かなりの線量。大洗、鹿島沖は低値で銚子沖ではやや高い。それは原発周辺の河川
から流れた放射性物質が沿岸流(地球の自転のせいで南に流れるらしい)にのって
南下してるんだそうな。

赤城大沼はほぼ閉鎖系(流れ込む川は多くあるけど流れ出る川は一つだけ)
で、周囲の山々に降り注いだ放射性物質が大沼に流れ込んで濃縮されてしまう。

あと個人的に驚愕だったのは、東京湾の話。
関東平野各地から荒川とか江戸川とか多摩川を経て放射性物質が東京湾に流れ込み
泥底に沈殿しているんだって。しかも東京湾も奥まった形なのでなかなか拡散せず
これから2年後くらいがピーク。それで10年くらいは汚染が続くでしょうと。
それってホントなの?

現時点ではまだ影響は少ないとのこと、なぜなら放射性物質はホットスポット的に存在
してるから。でもそれは今の話。今後はどうなるか。江戸前のハゼやアナゴをはじめ、
内房のキスもヤバくなるような気がしています。
あの忌まわしい原発事故のせいでこんなことになるなんて・・・悪い方向の結果、
予想はしていましたが、それが実際に調査で明らかになるとは。

閉鎖系で奥まっていて・・というと鹿島港内もかなり気になる構造かも、です。
とすると、影響がほとんどないのは外房ですね。今後は外房通いかな。

でもまぁ、海の汚染、海水だけじゃやっぱり意味はなくて、海底への放射性物質の蓄積
をちゃんと測定しないといけません。東京湾は遊漁船も職漁船も一杯出て釣りやら
漁やらやってるんだから、ちゃんとチェックしないと。

赤城大沼、それに榛名湖もかな? 一度底にたまってしまった放射性物質は食物連鎖
を繰り返して循環するんだそうです。半減期を何度も待って減衰するのを待つしかない
んだろうか? ワカサギ釣り、一度行きたかったのに。

色々と考えさせられた番組でした。

(ってか、NHKが流しておしまいではなく、国がもっと積極的にきちんと対応
せにゃならんとちゃいますかね?)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達の所有地にて

2011年11月23日 23時10分18秒 | 放射線量測定etcのカテ
とある場所での放射線量測定。

ここは管理人の友達が今年の春、大地震の後に購入した土地。


昨日話をしたとき、チャンスがあったら測定してくれと依頼され、
さほど遠くはないから早速任務に向かいました。

まずは対照として管理人の家の前の空き地。
うん、増えも減りもしまぺん


で、こちらは友人の土地の数値。2カ所で計測。


う~む、ビミョーに高めですね・・・ 今後上物が建つ予定とのこと
土地の表面を除去した方がいいのかも、です。詳細は明日報告予定。











こういうのっていつも思うんだけど、測らない方がいいのだろうかって。
でも、米にしても食品にしても、ちゃんと測定した値が表示されていた方が
知った上で買えるからいいかなって思ってます。ましてや、管理人は科学者
なので、データがあってなんぼ。測定しない方がいいってのはやっぱありえ
ないな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県内房方面の線量

2011年11月05日 23時05分20秒 | 放射線量測定etcのカテ
今日の内房撃沈の旅には、お供としてRadiを連れ出しました。

普段は茨城県の南部にある自宅や勤務先、それに茨城の釣り場に
持ち出して測定していますが、たまに遠出するときには各地で測定
してみようかと思いついたので。

まず、自宅周辺ですが、これまで記録に残した通り、大体0.1 uSv/hを
超えて0.13 uSv/hくらいです。

さ、結果列記。
館山道市原SAでは、0.06 uSv/h程度。自宅内くらいかな。
いや、屋内でももっと高い場所があるな・・・ ー_ー


南下して鋸南町の海岸。投げ釣りやる人には御馴染みの場所ですね。

さらに下がって、0.04 uSv/h程。いや~こんなに低い値出るんだ!?
いつももっともっと高い値しか見ていないから、素直に驚きました。

さらにずっと南下して館山の先の海岸にて。

うわ、低! この辺りには放射性物質が飛んでこなかった(落ちなかった)
んでしょうね。

これは逆戻りして最後に竿を出した海岸の数値。十分低いなぁ。



そんなこんなで、内房の海岸を南下しつつ、あちこちで放射線量
(γ線、空間線量)を測定してみたところ、やはり南下すれば南下
するほど線量が低いことが分かりました。

原発事故の前は日本のドコに行っても低値だったはずですよね。
それが今ではアチコチにホットスポットはあるし、情報は錯綜して
るし、信じるものがなんだか良く分からなくなってるし・・・

効率的に上手く除染するようにしないといけないですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロメテウスの罠

2011年10月16日 07時51分27秒 | 放射線量測定etcのカテ
この朝日新聞の記事は、管理人も新聞で読んでいます。
こちらのブログで全文起こしされているので是非。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定点測定+α

2011年09月27日 06時18分43秒 | 放射線量測定etcのカテ
今朝はゴミ出しのついでに早朝からγ線を測定。

ゴミステーションの前。


ゴミステーション横の公園の真ん中辺り。


公園の砂場。


自宅の庭。


玄関前。


部屋の中。


公園の砂場が一番高値。子供たちが遊んだ跡があります。
こういうところも砂の入れ替えをした方が良いはず。あちこちに
落ちている落ち葉も一緒に撤去すべきでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Radiによる測定2

2011年09月19日 18時42分43秒 | 放射線量測定etcのカテ
夕方、ずっと気になっていた場所(=小学校)のγ線強度を測定。

家を出たところでの数値は、昼に測ったときと同等の0.13 uSv/hrくらい。
(以下、単位省略します)

道路に出て歩き始めたら、いきなり数値が上昇し0.15を超えて0.20をも
超えました。ちょっとした場所の違いでエラい値が跳ねます。

木々が多い場所に入ったら、さらに上昇して0.25程度まで。

驚愕したのは、小学校の門の前の植え込みのところを測ったとき。
ぬぁんと! 0.507まで跳ね上がりました・・・ 
学校のソバにある児童館の看板前(植え込みがある)は0.480。

う~む、茨城県南部地方、ホットスポットがあるのは知ってましたが、
家の近所でこんな高い数値が出る場所があるとは・・・

小学校では、校庭の線量を測定していて、さほど高くないと公表しています。
でもですね、雨水が集まるところとか落ち葉の周りなどはセシウムが集積
しやすいと言われてますよね。やっぱり校庭だけでなく生け垣や水が
集まる場所の周辺など、学校の敷地をちゃんと調べた方がいいです。
そして数値が高いところがあったら、そこを積極的に除染すべき。

事故後半年も経ってから、ですけど、重大な問題だと捉えています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする