goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

最近の2羽

2021-06-18 | 文鳥
ずいぶんご無沙汰しましたが、久々に我が家のペット、文鳥の夫婦です。
飼い主と違って、本当に仲良し、こちらが照れるくらいいつもくっついています。

何度も卵を生んでは抱くのですが、なかなか新しい命にはつながらず、もうこのカップルには無理そうです。

というのも、雄のしろ吉のほうが老人の域に入ったらしく、目が不自由になってきたようです。
止まり木も高くすると危険だし、登れないので低めにして、餌や水も飲みやすくしたのですが

今迄なら私が籠の近くに手を差し出しただけでバタバタと騒いだのに
まったく反応がないのです。

鳥の嗅覚がどうなのかわかりませんが、見えないながら、餌と水の在りかがわかるらしく
水浴びまでしています。

頭のてっぺんの毛がなくなっていて、つつかれた様な感じなのでどうしたのかと思ったら
どうも妻がいろいろ指図しているようで、痛くないのだろうかと心配しつつも
このように寄り添っているところを見ると、やっぱり心配しているんだなと
年取った夫の面倒を見る・・人間にもよくある風景だと



誰が教えたわけでもないのに、と感心しています。

「もう長くはないな」と、鳥歴60年以上の夫がいうので、気になって毎日注視していますが
今のところ食欲もあるし、水浴びができているくらいだからまだしばらくは大丈夫なのではと思います。

ブログ友のわんにゃんママさんたちは子供たちがいよいよか、となると
それは愛情深くその最期まで懸命にお世話しますが

鳥の場合は・・手乗りでよほど懐いていれば別ですけど
可哀そうですけど寿命と思うしかないのです。
冷たいかもしれませんがそんなものです。

さて、今日は月一の刺し子教室でした。
始まる前からぜったいワクチン談義になるなと思ったら
案の定・・まずは私の接種当日の話、なかなかない話なので皆さん関心があるらしく
ずいぶん盛り上げてしまいました。

5人の内、一回目接種したのが二人、あと二人はこの週末から
来週初め、もう一人、先生であるOさんはいまのところ打つ予定はないそうです。

ご主人は予約あり、介護施設で、管理栄養士として働く娘さんは2回目も接種済み
なのに打たないって・・なぜ?って聞いたら
基本的に何のワクチンでも打ちたくないそうです。

今回は特別でしょ、インフルエンザとは違うし・・
と思うのは周りの勝手で、やっぱり本人の意思が一番大事

海外旅行、とりわけイタリアにしょっちゅう個人旅行してきた彼女のこと
渡航条件がワクチン接種になれば打つことになるでしょう。

「みんな打ち終わったらランチしようね」「じゃ、また来月」

肝心の作品のほうは・・ボチボチ進んでます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもワクチンのせい?

2021-06-16 | コロナ関連
ここ何日か、体温を測ると必ず36℃以上になります。
それが何か?ですが・・

コロナ騒ぎになってから毎朝体温を測っていますが、どんなに高くても36℃には届かず
毎週通っている整形の受付でも「低めですね」と言われてました。

これってもしかしたらワクチンのせい?

体温が上昇するってことは、免疫力が上がってるってことかしら?
だったらうれしいけど、ネット検索しても、ワクチン後の発熱のことばかりで
平熱が上がるなんて答えはどこにもないのです。

体調が悪いわけでもないから心配はしてないけど・・・

今週初め、スポクラに行ったら、ハンマーヘッドで接種したばかりのおば様から
「最近血圧が上がったんだけどワクチンのせいかしら?
今迄は120台だったのに、150とかあるのよ、体調は悪くないの」

これは何ともです。いい加減なことは言えませんし、そもそも私は医者ではありませんから
主治医が同じ方なんですよ。

私たちの主治医は薬出すのが大好きな人なので、相談にでも行こうものなら即、降圧剤を
となるのは100%間違いない
おば様は、できるだけ薬は飲みたくないとおっしゃる。

年齢的に(75歳)高血圧は普通のように思うけど、この年齢まで正常だったのに
ワクチン接種後、というのが気になります。

しばらく計測して、2回目接種の時、会場で問診する医師に聞いてみるのはどうでしょう。

未知のワクチンです。

怖くて打ちたくない人がいても決しておかしくはない

今朝、静岡の姪からLINEが、昨日、姪夫婦と実家の義姉(彼女の母親です)で
ワクチン2回目を打ってきたけど・・
いまだに何も出ないから、仕事休みにしてたけど行くわ
母も何ともないようだし、旦那はこの雨の中ゴルフに行った・・ですって

副反応が出るのは24時間くらい経ってからだから、お昼過ぎには絶対熱出るよ
と言ってやりましたが、平気だと言う

しかし・・夕方届いたLINEで、やっぱり熱が出てきた、だるい
お母さんも微熱があるようだ・・とのこと
旦那はどうでもいいから聞かなかったけど、ゴルフやるなんて無謀もいいところ
熱出る出ないにかかわらず、2回目は安静にしてなくちゃ

おばさんは、情報過多だから何でも知ってるのよ
だから言ったでしょ、って人のことなら何でも言えるけど
さて、自分のことになったらまたしぼんでしまう。

2回目接種まであと20日、その対処に日々悩んでいるところです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学び隊

2021-06-13 | 
ちび孫の小学校では、地域との関係を大切にしています。

地域の大人も、小学校の為ならと、頭が下がるほどの協力をしてくださっています。

登下校時の見守り、学校内では専門職の方がご自分の知識を生かして
様々なことを子供たちに伝えてくれているようです。

今年度4年生になった孫が、低学年の時から楽しみにしていた活動に参加し始めました。

<学び隊>という名称で、週2回、学校が始まる前ランドセルを校内に置くと
長袖、長ズボン、長靴、といういでたちで、学校から徒歩3分くらいのところにある
畑に向かいます。

春に植えた夏野菜が少しずつ収穫できるようになりました。



トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、きゅうり、
1本ずつ、支えがしてあって名前が書かれています。

この時期ですから2,3日見ないと大きくなりすぎてしまいます。
そこで、休日の今日、まだどこなのか知らなかったばばを案内がてら
行ってみました。

収獲できるのがあったらと、はさみと、ビニール袋を持って
トマトはもうすぐ色づきそうです。

ちょうど食べごろのナスが1本だけできていたので収獲、今日はそれだけでしたけど
満足でした。





トウモロコシもボランティアの皆さんの尽力でこんなにたくさん植えられています。
収獲まではあと少しですが、これは全校生徒が食べる用に大量生産しているみたいです。

自分たちで作ったものをいただく、ありがたいことです。

この学校では、開校当初から、学区内の農家の方々の協力で低学年はサツマイモ作り
高学年は米作りをしています。

今でこそあちこちの学校で行われているようですが、40年以上前からというのは
地域性ならではでしょう。

新興住宅地として鉄道会社が開発、我々のようなよそ者が一斉に引っ越してきたわけです。
昔からこの地に在住のほぼ農家の皆さんとの融合は、おそらく問題もあったと思いますが
小学校を中心に、地域全体で子供たちを育む、という共通の思いが今につながっているのだと思われます。

サラリーマンがほとんどの新参者、働き盛りでとても子供の学校にかかわっている時間はとれない
そんな事情をフォローしてくれたのが、地元農家のお父さんたちでした。

開校当初からしばらくの歴代PTA会長も引き受けてくださいました。

そんなことで、母校に我が子も通わせたいと思ったのか、親になってこの地域に戻って来る
元子供が大変多く、PTAは同窓会のようだと、同じく子供を通わせている我が娘が申しております。

子育てをするのには申し分のない環境です。

私自身も、前にも書いたようにとてもじゃないけどいい環境とは言えない所で育ったので
何もかもが新鮮で楽しい子育てができました。

実家周辺みたいにグルメな店があるわけじゃないし、デパートにサンダル履きで行けはしないけど
農家の直売所に行くたびに幸せな気持ちになれるのです。

さて、今夜も孫が卵焼きを作ってくれました。

第一作から写真を並べてみました



時計回りに古い順ですが、写真を撮らなかったこともありましたから
実際はもっと作ってくれています。
今日は卵を2個だけだったので細めですが、よくできました。

卵を冷蔵庫から出すところから一切見てませんので我が孫ながら大したものだと思います。
そろそろ次にステップアップしましょうね。
何がいいかしら?教える私も楽しんでます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチンの副反応なの?

2021-06-11 | コロナ関連
 <名古屋市は、10日に新型コロナウイルスワクチンを集団接種会場で接種した2人が
副反応が疑われる症状で救急搬送されたと発表しました。

 名古屋市によりますと救急搬送されたのは、10日にそれぞれ別の集団接種会場で
新型コロナワクチンを接種した60代の男女です。

 男性は接種後の経過観察中に、動悸や血圧が上がったため、
医師の指示に基づいて救急搬送されました。女性は、
全身の震えなどの症状が出たということです。

 2人ともその後症状は治まり、入院せずに帰宅したということです。
名古屋市の集団接種会場で副反応が疑われる症状で救急搬送されたのは
これで4人になりました。>

東海テレビニュースより

「接種後の経過観察中に、動悸や血圧が上がったため」ですって、
これって1週間前の私と同じじゃないの
よほどひどい症状だったのかな、救急搬送されるって、実際されたことがあるだけに
分からなくもないけど・・副反応が疑われる症状で・・って?

大手町のお医者様は「緊張しちゃったんだね」って言っただけだよ。

確かにドクターの顔を見たらもう安心とばかり、どんどん落ち着いてくるのは
毎度のことなんだけど

やっぱり相当ひどい状態だったんでしょうね。

名古屋のワクチンがファイザーなのかモデルナなのかわかりませんが

個人的には、動悸と血圧上昇は副反応ではないと思うけど、どうなんでしょうね。

今週初めに、かかりつけ医で接種した友人が、翌日から、すごい下痢に見舞われたって
これもワクチンとは関係ないと思うけど、たまたま何か出ると、
全部ワクチンのせいになってしまいそうですね。





近所の公園でほぼ満開になったアナベル、今年は急に大きくなったような気がします。

スポクラを変えたおかげで、今までとは違う道を通ることになり
この時期の紫陽花を堪能しながら通ってます。
アナベル、ずいぶん見かけます。流行ってるのかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物とお取り寄せ

2021-06-10 | 食べ物
あれほど言ったのに、静岡の実家から送られてきました。

静岡市の西に用宗港(もちむね)という漁港があります。

子供のころから馴染の場所でしたが、いつだったか実家から自転車で行ってみたら
たった6kmしかなかったことに驚きました。
もっと遠いと思っていたので・・

その用宗にある”マルカイ”のしらすと桜エビです。



初めて聞いた名称でしたが、用宗はしらす漁が盛んだし、
そういえば、自転車で行った目的は、生しらす丼を食べることでした。
ワンコイン丼でした。おいしかったなあ

今年はすでにヒシダイ大石商店から買ったので、いらないからね、って
あれほど言ったのに・・

どこまでも長男の嫁としてのプライドを持って・・それが生きがいなのかもしれません。
本当にありがたいことです。

お礼の電話をしたら、兄の月命日には必ず墓参りに行っていること、その兄に
「お父さんの年までは生きたいからお願いします」と願ってくるそうです。
でもねえ、あとたった2年です。
とんでもないです。
兄がいなくなって、あなたまで・・いまだに実家依存の末っ子はどうすればいいのでしょう。
なんとしても長生きしてもらわなければ困ります。

そしてこれは



去年に引き続き、高島屋のオンラインで注文した北海道産アスパラガス
早速、一番定番のゆでてマヨネーズ、でいただきましたが、柔らかくて甘くて
さすが北海道産です。

さてさて、今日もワクチン情報です。

もう笑うしかないですよね。

我が家がわざわざ行った大手町の接種会場、80%も予約空きがあるって
想像ですけど、接種に行く人より、係員のほうが多いんじゃないかしら

最近ご近所さんに聞くと、十中八九、ハンマーヘッドです。
大手町まで行く人なんてだれもいない

来週末辺りから2回目の人が始まるでしょうから、しばらくは賑わうでしょうけど

政府はここへきて、大規模接種会場への予約を全国区にするとか
「県をまたいで移動するな」と言っておきながら、予約が思うようにならないと
遠くからもどうぞ!ですか。

「静岡から新幹線で来たりして、時間にしたら家から行くのと変わらないかもね」

夫とそんな話をしました。

かかりつけ医から断られたスポクラのおば様、昨日ハンマーヘッドに行ったはずですけど
やはり電話があったようです。

かかりつけ医もワクチンの配布が増えて、余っているのか?

今月末には接種券が配布されるはずの娘に、この話をした後
「あなたのかかりつけ医なんだから来たらすぐ電話しなさいよ」と話しました。

大手町も、他県の予約を待つのではなく、地元の若い人たちに回すべきです。
自治体によって対応が違うので、一概には言えないけど
介護従事者、保育士、教師など、複数の人間と接する機会が多い人たちには
一刻も早い接種をお願いしたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花もまた良し

2021-06-08 | 写真散歩
4月に花ももを見せていただいたkさん宅に再び伺いました。

今回は紫陽花、春に伺った時、紫陽花の木の多さに、これはきっと見事に違いない
今年こそ、と





















「これだけ見れたら鎌倉にわざわざ行かなくてもいいね」
まさか翌日その鎌倉に行くことになるとは・・紫陽花は見てませんけどね。

個人のお宅で、こちらの奥さんがおひとりで挿し木をしながら増やしていったそうです。

最後の写真の紫陽花、初めて見た種類でしたが、生育が難しく、今年も4個しか
咲かなかったと、そのご苦労を話されていました。

お家で育ててみて、と渡された1本、土に植えるまでのプロセスを聞きましたけど
どうなるかなあ?

話を聞きながら、最後は夫に任せればいいや、心のつぶやきです。

今はまだ花瓶に差してありますけど、もう少ししたら花の部分を切って
教えてもらった通りにやってみようと思いますが、自信はない・・

こちらのお宅にはだいちゃんという柴ちゃんがいますが
孫は紫陽花よりだいちゃんがお目当てで、じじばばに付いてきたと言う

孫のだいちゃん愛が、こんな形になりました。



次回伺った時、おばさんに渡すそうです。

迷惑かもしれませんが、受け取ってもらえたらうれしいです。

実際のだいちゃんはこちら



だいちゃん、また今度ね!

6月5日撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに近くなのに・・鎌倉へ

2021-06-06 | 出来事
  鎌倉・・いったいいつぶりなのでしょう。

あんなに何かにつけて行っていたのに、コロナ騒ぎになってからというもの
近づくことすらできなかったのです。

小町通りに犬猫カフェがあるとかで、親子で時々行っていた娘たち
「一緒に行く?」と誘われました。

しかし、カフェにはどうも気乗りがしない・・でも久しぶりに行こうかな

夫からは「不要不急なのによく行くね」と嫌味を言われたけど

この時期だから長谷や極楽寺には近寄らないほうがいいかもと
小町通りすら近づきたくはないと

人混みはなるべく避けて行動しました。

ランチは、いつも鎌プリに行った時寄る魚屋路で
娘にごちそうになりました。

お天気次第で腰越の生しらすが食べられるのですが、今日はこの天気
漁もなかったでしょう。

この間も雨は降り続いていました。

わんにゃんカフェに行く娘たちと別れて、一人八幡宮方面に



度重なるテレビ取材ですっかり有名になってしまったこちら
この時間に行ってももうほとんどめぼしいものは無いけど

面白い野菜を見つけました



黄色のいんげん豆、色が違うだけで緑のいんげん豆と変わらないそうですが
茹でて食べてみたら緑のよりさっぱりした味でした。

そして、段葛



桜を植え替えてから初めて来たかも、赤鳥居の前の駒犬?
マスクしてますねえ



八幡宮の中です。





やっぱり気になります。

樹齢1000年と言われた天然記念物の大イチョウでしたが2010年3月倒木
直後に行きましたけど、本当に驚きの出来事でした。

あれから10年以上が経って、現在は



根の部分から新芽が出て、成長しているそうです。
挿し木で植え替えたのかと思っていたのでこれも驚きでした。

そして最後に、今日の本当の目的

雪の下にある”アトリエ・バニラ”のロールケーキを買うこと



最近はネットでも買えるけど、やっぱり店に行って買いたい。

甘いものは苦手ですけど、こちらのロールケーキは別、
甘みとスポンジがある意味微妙なんですね。

クリームが普通のロールケーキより少ないのも高評価の原因です。

帰り道、乗換駅で見つけたMIYABIの食パン、こちらはディニッシュ系




以前、近所にアウトレットの店があって、半額くらいで買えましたけどね。
いつの間にか閉店してました 。理由はわかりませんが、残念でした。

「余計なもの買ってくるんじゃないよ」出掛けに放った夫の言葉です。

まったくうるさいんだから・・

何が余計で、余計じゃないかなんて私が決めること
こういう時は強いんですけどね。

ワクチン接種日のこと、友人に話したら「そうでしょうね」って
よくわかってくれてる人は即、納得なのです。

さっき、ニュースで横浜市の大規模接種、ハンマーヘッド会場の様子が流れてました。

横浜市の65歳以上92万人以上、これだけの人数に対してどうやって対処する?

そういえば、私と夫が接種した大手町ですが、都内のどこの区より
横浜市からの予約が一番多かったそうです。

我々だけじゃなかったのね。
横浜市の対応が遅すぎるんだもの、東京に行くわ・・ってそりゃなりますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年の味噌が出来上がりました。

2021-06-05 | 食べ物
昨年11月に仕込んだ味噌、ようやく出来上がりました。



例年だと5月中には出すのですが、1週間遅れで甕出しです。

毎年のことですが、表面にカビが生えて、かなりの量を捨てることになりますが
今年は思ったよりずっと少ないロスでした。

味も正に手前味噌ですがおいしくできました。

減塩なので冷蔵庫保管が必要です。

冷蔵庫の1/3は味噌蔵になります。

さて、ワクチンの続きですが、体調は悪くありません。
夫ほどではないですけど、左腕が痛い、筋肉注射ですから仕方がないですけど
あと少しで痛みも無くなると思います。

考えてみれば、ワクチン自体の強い副反応はなかったわけで、それだけでも
ラッキーだったのです。

ここへきて、かかりつけ医にやってもらう、という人が増えてきたように感じます。
焦って、わざわざ東京まで行ったんだねえ・・きっと笑い話になるわ

私が接種したワクチンは”モデルナ”です。
大規模接種会場は最初からモデルナと決まってましたから

1回目と2回目の間隔が、ファイザーは3週間ですが、モデルナは4週間
ほぼ1か月です。

だとしたら、4週間後は自動的に7/2㈮なのですが、
次回予約はこちらの希望を聞いてもらえます。

私はいつでもいいのですが、夫が予約した同じ日にしました。

モデルナは4週間後に2度目を予約してくださいとあります。
が、私たちは4週間を過ぎています。

それでも空いている日にちの中から希望を出したわけだから
少し過ぎてもいいのでしょう。

2回目は帰宅してからのほうが症状が出るらしいので、冷静に対処できればと思ってます。

まったく出ないっていうのも、年寄りだと認められたみたいで
それはそれで複雑ですが、落ち着いて対処できるよう、当日を想像しながら
4週間を過ごそうと思います。
余り自信はないけど、やるしかないんですね。ガンバロー!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン協奏曲・・”1回目の接種と蚤の心臓”編

2021-06-04 | コロナ関連
朝からろくな日じゃなかったのです。

最寄沿線の人身事故による遅延、横浜からのJRも遅延

10時の予約でした。

先日、NHKのあさイチに出演した竹下景子さんがとても為になる話をしてくれました。

早く着きすぎると混乱するから、できるだけ時間通りに行くこと、
なにかと手を使うことが多いから、手に持つバッグなどは持たないようにすること
そして、もちろん肩が出やすい服装にすること

だから夫の言う8時前に家を出るなんてことはもってのほか
何度も変更するよう言ったのですが、せっかち夫は絶対に聞き入れないのです。

しかし、それが功を奏したと言うか、この時間に、いや、それよりもう少し早く出たおかげで
遅延電車の対応ができたのです。

東京駅丸の内南口からシャトルバスに乗ります。
案内の方が雨の中声掛けをしてくれました。

ビル風で傘が壊れそうだったけど、なんとか乗り込みました。



そして、これぞ東京!という風景を見ながら、皇居の周りを進むと
到着しました<大手町合同庁舎3号館>

雨の中、大勢の職員?バイト?の皆さんが対応しています。
さすが親方日の丸・・

どなたも丁寧、そこまでしなくてもと思うくらい親切です。

接種までの流れです



最初に検温、36.0でした。普段よりちょっとお高め

次に、予診票確認、ここで市から送られてきた接種券を出します。

「接種券をお願いします」 接種券?なんだっけそれ?もしかして忘れた?
いや、昨夜何度も確認して絶対入れたはず・・もうこの時点でパニックが始まっていたようです。

もちろん持参した横浜市からの封書の中にありましたとも・・よかったあ

次は、医師との予診です。

ここでは体調はもちろんのこと、アレルギーの有無、かかりつけ医から許可があったか等
細かく聞かれます。

その後、待機、いよいよ接種です。
待つ間に腕が出せるよう、上着を脱ぎます。

5人ずつ呼ばれ、空いたブースから看護師が呼んでくれるので
中に入ります。
中と言っても、部屋ではなくパーテーションで仕切られた接種場所です。
担当看護師から、例のアルコールは大丈夫かを聞かれます。
もっとも今回は「アルコール消毒は大丈夫ですか?」と完璧に聞かれましたので

緊張の一瞬です。

注射は全然怖くないので肩越しに見ようかと思ったけど、
最近また以前のように上腕の筋肉が発達してきたのでその下でよく見えない

あっという間に終わりました。

一瞬ちくっとしたけど、痛いと言うほどではない

立ち上がって、次の待機場所に案内されます。
次は接種証明書の交付と次回の予約を行います。

その時です。

体が急にカアっとなったと思うと、心拍数が異常に上がった

<落ち着け、落ち着け>心の中でつぶやいたけど、鼓動は一向に収まらないどころか
体中がへんてこりんになってきた。

振りむけば、これでもかってほど係員がいる

「すみません、ちょっと具合が悪いんですけど・・」

慌てる係員、周りの係員に伝えると「少しこちらで休みましょう」
血圧と心拍数、そして、右人差し指には”パルスオキシメーター”を

血圧がかなり上がってる、上は170ですって、でもパルスオキシメーターは99
正常値だそうです。

「救護室に行きましょう」
車いすを用意しようとしたからお断りして、何とか自分の足で迷路のような救護室へ

「大丈夫ですか?ふらつきませんか?」皆さんが親切に対応してくれる

そういえば行きに飲み物を買わなくちゃと言ってたのに何も飲んでなかった
ものすごくのどが渇いた。

途中の自動販売機でスポーツドリンクを買って・・
「PASMOで買えますか?」現金のみでした。

ちゃんと現金を出した。こんなことまでできるのに気持ちはどこかに行っている

<ああ、久々のパニックだ、大丈夫、死ぬことはないから>
そんなことを思いながら救護室に到着、ベッドに横になると若い医師登場

少し線は細いけど、優しい 「話はできますか?しびれはないですか?」
副反応の症状を聞かれましたが、何もない

「緊張してしまったんですね。よくあることです。少し横になっていれば落ち着くでしょう」

その間に、夫に電話、こちらまで来てくれるよう頼んだ

<またかよ、情けないなあ>言うことはわかってます。

そもそも入り口で別れてしまったのです。
というのも、予約した時、夫にはこちらの建物にBが、私のほうにはAという文字が入っていたのです。
血液型はその通りですけどまさかね。

それで接種場所が違うのではと、勝手に思ってしまったのです。
一緒に並べば一緒のところで接種できたらしい

最後に計った血圧はまだ上が160以上ありましたけど、心拍数が大分落ち着いたので
救護室を出ることにしました。

あと二つ仕事があります。

接種証明をもらうことと、次回、2回目接種の予約をすること

医師に「一度ではだめでしょうねえ」と聞いたら、当然だめでした。
できればもうやりたくないけど、そうも言ってられない

夫は私のところに来る前に予約してきたので、同じ日、時刻で予約できました。

まったくねえ、口のほうは人の何倍も達者なくせに、心は、いや、精神は蚤の心臓
蚤に申し訳ないほどの情けないメンタルなのです。

「何か食べて帰ろう」夫から珍しく提案がありました。

横浜で、と思ったけど、時間的に混みそうだったから
東京駅に行く前にKITTEに寄りました。



こちらには何度か来ましたけど、ほとんどクリスマスの時期だったから
フロアが寂しい、それだけでなく客も少ない
この天気だし、昼ご飯には少し早いからだと思いまいますが

京料理の”菜な”

夫は牛タン屋さんに行きたかったみたいだけど、私が絶対無理だから
おいしいのかもしれないけど、牛のべろですよ、あの反芻を繰り返す牛のべろを
どうして食べられる・・やだ!ぜったい!

で、無難な和食ということで



あまり期待してなかったけど、天ぷらはおいしかったですし、そばつゆもいいお味でした。

ちょっと前まで具合が悪かったことが嘘のようにしっかり食べられました。

やっぱり蚤には申し訳ないほどのメンタルなのです。

一人旅も一人ご飯も、一人買い物も、映画も全部好きなのに、できるのに
なぜなんだ・・

帰宅してしばらく休みました。

1時間くらいしたときに電話が、なんと、かかりつけ医の奥様からです。

ワクチン接種のお知らせでした。

今日の接種が終わったら、断りの電話を入れるはずでした。
8月だって言ってたし、それが何てことでしょう

よりにもよって一回目を打った日に掛かって来るとは

本当に残念でした。
Y先生にやってもらえたらパニックになることなどなかったかもしれないのに
こんなものでしょ

東京までは大変だったけど、テレビでやっていた通り、
大手町会場の係員たちの仕事っぷりには脱帽です。

今回だけは国が全面バックアップでやってくれたであろうことが
良く伝わってきました。

2回目接種は来月初めです。

2回目のほうが副反応が出るって、次回こそ強い気持ちで臨みたい
けど、なるようになるさって

希望すれば、医師がいるところで打てるらしいけど、今度は頼もしい夫が一緒ですから
ケンカしながら受けてきたいと思います。



この冊子には接種後の注意とか、副反応のこと、その対処について書いてありますが
私みたいなのは、あまり読まないほうがいいと言われたけど、やはり気になります。

さっと読みましたけど、今のところ接種したところが少し痛いだけです。

さ、今日は早めに休みましょう。

長い1日が終わろうとしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-24の試練

2021-06-03 | サッカー
今夜はサッカーファンにとって夢の対決がありました。

3日に行われる予定だった『キリンチャレンジカップ 2021』日本代表vsジャマイカ代表が中止になったことを受け、急きょ開催が決定した夢の“兄弟対決”

結果は兄貴分、A代表の圧勝で終わりました。



以前、U-24が試合で素晴らしい結果を出したとき、もしもA代表とやったら
U-24が勝つかもしれないと書いたことがあります。

しかし、先日のミャンマー戦で大勝して、非常にいいコンディションで臨んだA代表
兄貴に軍配が上がりました。

開始2分に先制されたことがすべてかな?弟たちは浮足立ってましたね。

それに引き換え、兄貴たちの落ち着いたプレーが光りました。

私自身、長い間サッカーの試合を見続けてきましたが、この組み合わせは初めてだと思います。
開始まで国際試合よりワクワクしました。

考えてみれば、今までこのような試合がなかったことの方が不思議です。
協会の都合もあるのでしょうけど、これからもぜひお願いしたい・・

弟たちがせめて一矢報いてくれてたらもっと嬉しかったけど

彼らですが、明後日5日、ガーナ代表と国際親善試合を行います。

今度はどんな試合を見せてくれるのか、期待したいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする