goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

故郷へ ①

2010-08-20 | 静岡関連
今回帰省したのは(もうふざけません

仕事と部活で超多忙の娘親子、このところすれ違いが多いらしく
ろくな話ができてない、ということで
孫の部活夏休みに合わせて休暇を取ったから二人で西の方に旅行するとのこと

その前に、私の実家に寄ったり、両方のおばあちゃんのお墓参りもしたい、と
(おじいちゃんも、もっと前のご先祖様も入っているんですけどね

「バーバは連れて行かないからね

可愛くない言い方で言われちゃいましたけど、けっこうですよ
親子のつながりが大事ですからね

そこで、そうだ、ずいぶん前から静岡の友人たちに、そのうち行くからと
言ったきりだった、じゃこの際、行き、帰りだけ一緒にとお願いしました。


”千の風になって”では私はここにいませんと言ってますし、最近は
「お墓なんかいらない、散骨にして」なんていう風潮がありますが
やはり、自分のルーツというか、ご先祖様を敬う意味でもお墓参りは大切なことだと思います。

生まれてからずっとお墓参りに連れて行ってましたので、当然のことと思っているのか
気にかけてくれることが親としてはうれしいです。

そしてもうひとつ、大事な目的が、アラフォーの皆さんにとって彼らは子供時代のいや、永遠のヒーロー


  


ご存知機動戦士ガンダムは今、東静岡駅前に
そびえ立っています。

1980年にお目見えした初代ガンプラ(ガンダムのプラモデル)から数えて30年、それを記念して

模型の世界首都 静岡ホビーフェア”が開かれており、この巨大ガンダムが
お客様を迎えてくれます。

昨年はお台場で見ることができましたが、今回はビームサーベルを持っているところが
お台場とは違うそうで夜になるとピンクに輝くんですって

しかし、とにかく暑い、日陰はなく地表からの照り返しで<こうして熱中症になるのか>と
思ってしまうほどの暑さ

記念のガンプラを買うために並んでいた皆さん、すごい

男性のお仲間連れが多かったです。それに子供連れの方々も、どちらかと言えば
お父さんお母さんの方が目が輝いているような

家でも、孫はしかたなく母親に付いてきたという感じで母親の方が興奮している様子
それでもさすがにあの暑さには

「だめだ、もう帰ろう、来年までやってるからまた来るわ。今度はバックに富士山が見える頃に」

と言いつつ会場を後にしました。

私は・・ただ話のネタに、ブログのネタに、という程度ですから、なにもこんな暑いときに
わざわざでして

ただ、やはりガンダムは30年経っても永遠のヒーローであることは伝わってきましたよ。

我々団塊がリアルビートルズを自負するように、この世代の皆さんもリアルガンダムが
誇りなのだと思います。

さて、孫の世代はどうなのでしょう?

世界的なものは何も浮かんでこないのですが、そう思うと何かさびしいですね

”ポケモン”?”プリキュラ”?
どちらもインパクトがないですねえ  

もしかしてこういうことって年月がたってからわかることなのかも
それに周りが決めることではなく、その時代を生きたその世代が感じることですものね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま~!

2010-08-19 | ひとりごと
上げ膳据え膳の実家から夕方帰宅しました。

さっそく、晩御飯の支度・・あああ、でもずっと楽してきたんだから仕方ないか
それにしても暑い・・相変わらず

暑いうえにうっとうしいことに、左目が面倒なことに

昨日の夕方くらいから左目が真っ赤に充血、痛くはないけど涙が止まらず
今朝は”コレ誰?”ってくらいの腫れぼったいを通り越した腫れ方で、
いつもの半分の大きさしかないブスたれ目になってしまいました。

横浜に帰る日だったけど、こういう場合は一刻も早く治療した方がいいと思い
実家から徒歩7分くらいのところにある眼科医へ行ってきました。

昨日まで夏休みだったとか、今日やっていてラッキーでした。

先生「角膜はきれいだけど、ものもらいと結膜炎併発でしょう、服薬するほどではないので
とりあえず、抗菌の目薬をさして様子を見ましょう。
しばらくしたらまた見せに来てください

「あのう、今きせいちゅうなので・・」

また受付で「次回から予約になりますが・・」

「あのう今きせいちゅうなので・・」

そして薬局でも「初めてですね、次回からお薬手帳を・・」

「あのう今きせいちゅうなので・・」

きせいちゅうきせいちゅう

帰省中・・帰静中・・寄生虫???

何回か言っているうちになぜか、こだわりが、ああ日本語ってむずかしい

帰省中の報告はまた追々に

充実した毎日でした。  身も心も、特に身の方が・・あれだけ食べまくったらねえ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省?帰静?

2010-08-16 | ひとりごと
今日からしばらく帰省します。

帰省と言えば・・帰静?って思ってた時期がありました・・いつじゃ

静岡に帰る=帰静

国語の先生に言ったら大目玉です

子供にこう教えなくてよかったあ

地元と言えば、我が清水エスパルスですけど、1週間天下でしたね

まあ、まだわかりません 折りかえしたばかりで先は長い

それより、日本平にいたサポーター、負けてしまったけどチョーラッキーでしたね

ほんとに久々の“黄金の左足 俊輔のフリーキック”を見ることができたのだから

勝つことに執念燃やしてるサポーターからブーイングがきそうだけど
その一蹴りで負けてしまったのだからあきらめるしかありません。
それよりもラッキーに感謝しましょう

では 行ってきます
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲゲゲ展

2010-08-15 | 家族


以前お伝えした通り、水木先生の米寿記念の展覧会『げげげ展
銀座松屋です。

県大会が終わってようやくつかの間の夏休みに入った孫とその母親、長女と3人で
お盆休みの首都高はすいていて、横浜から1時間かからないで東京のど真ん中に
着きました

休日です、きっと混んでいるに違いないと思ったのがズバリ的中

8階の会場まで行くと、階段に並んでほしいという
「階段?ああここね」

ところが下って下って、何階だかわからないまま、ようやく最後尾へ
そこからまた少しずつ上って行くのですが
「こうなるんだったら 初めから(入店したとき)言ってくれれば上がってこなかったのに

仲間内で文句を言う人、中には直接係の人に食ってかかる人、いろいろです。

私のように足が悪かったりするとちょっと困りますよねえ
店の方はさかんにお詫びの言葉を口走ってましたけど
その前にもう少し頭を使ってほしかったです。

それでも思ったより早く順番が来ました。

<どんなものが見れるんだろう

こういうイベントにしては久々に期待で胸がわくわく

人がいっぱいでゆっくり見ることはできなかったけど、

”原画”がほとんどでした。

その繊細さと、迫力、吸い込まれました。

代表的なマンガ3作品『河童の三平』、『悪魔くん』、『ゲゲゲの鬼太郎』を中心に、
60年の間に培ってきた“水木しげるの世界”をおよそ100点もの原画とともに語りかけて
います。

去年孫と行ってきた故郷境港とはまた違った感動をもらいました。

出口を出ると、さっそくグッズ売り場とこんなものが



一反もめん、猫娘、そして鬼太郎  3人のビスケットがついたソフトクリーム
黄色とこげ茶は鬼太郎のちゃんちゃんこ色

あま~くてそれなりの味でした。

会場を出ました。




松屋のまん前、今話題の-2℃のアサヒビール”エクストラコールド期間限定BAR”

今、大人気のようで、この暑さの中50人は並んで待っていました。

H.P見ましたら、おいしそう、っていうよりうまそう、です

並んでなければねえ・・残念




これは?





改装中の歌舞伎座です。

この建物がないとどこを走っているのかわからなくなりそう

大きな存在でしたから

どんな姿でお目見えするのでしょう  たのしみです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東関東大会へ

2010-08-14 | M中吹奏楽部
昨日は『神奈川県吹奏楽コンクール 中学校A』の日でした。

会場は市の予選と同じく神奈川県民ホール

     


このチケットを手に入れるため、当日券を買うため、なんと朝5時過ぎの電車に乗って
6時前から並びました。

全県から大勢の方が来るのです。

学校側で用意できたのは1家族1枚、当然それは母親である娘のものですから
行きたければ当日券を買うしかないのです。

前日、知り合いの方から、7時くらいに行ったら買えなかったという情報が入ったので
それでは6時には並ばなくてはと、もちろん並んでも買えるのは一人一枚

普段なら絶対並ぶなんてこと考えられない夫も、孫のためしかたなく並びました。
この時間で41番、1番の方は5時に来たそうです。

結果論ですが、最終的に8時にきても今年は買えました

さて、到着して2時間半、ようやく整理券が配られ、少しの間解放されたので









曇っていたぶん、日差しが弱くて助かりましたが、風がない
海風にあたろうと期待したのに・・


9時過ぎ、ようやくチケットが手に入り、入場、すでに3時間半が経過していました。

いよいよ始まりました。

孫のM中は25校中17番目、午後3時過ぎからです。

今日は1日長いぞ~

トップバッターはT中、去年もこの大会で1位通過だったそうです。
どんなに最強のチームでも、トップバッターと言うのはかなりのプレッシャーのはず

なのに、すばらしい演奏でした

各地区からの代表ですから、当然それなりの実力があります。

お昼をはさんで、午後の休憩をはさんでようやくM中の出番です。

それまではお気楽に聴いていた私も、急激に心拍数が増えて、喉は渇く・・

        <がんばれ~

もちろん心の叫びです 

もう何度も聴いてきた、課題曲と自由曲

完璧?とは言えませんけどほぼ、うまくいったのでは

私の中では80%くらい県予選通過を確信してました。

こうなったら最後の結果発表までいるわよ、と決めて

ところが途中で会った娘ときたら、「胃が痛くて、もうだめ、先に帰るから
何とも情けないことを言ってます。

自分の子供を信じられないの?

結局、帰ってしまいました。

予定より少し遅れて午後6時、結果発表です。

大ホールは演奏者とその関係者のみの席になるので、私たちは小ホールに移動
スクリーンの映像を見ながらになりましたが、アップ映像がかえってリアル感を増します。

市大会の時と同じように、ステージ上には各学校の代表が並び
審査員の講評、役員の挨拶、そして
いよいよお待ちかねの結果発表

演奏順に発表です。

「1番T中学校  ゴールド金賞

おめでとう トップバッターなのによく頑張りました。

その後、常連校が次々に金賞をとって、いよいよ

「17番 M中学校  ゴールド 金賞!

<金賞って聞こえたら小さなガッツポーズをしよう>心の中で決めていました。

やりましたやっぱりやりました

娘に早速メールで知らせると安堵の返事が、

県民ホールを出たのは午後6時半、結局今日は半日以上ここにいたことになります。

帰りは当然、軽くですが祝杯をあげて

「Mのおかげだね、本当によかった

たった1年3カ月でこんな大舞台に立たせてもらえました。
たまたまその地域に住んでいたとはいえ、りっぱな指導者と先輩に恵まれて
ここまで来ることができたのです。
その恩恵は私たち老夫婦にも巡ってきました。

そして長い長い1日が終わりました。

シャワーを浴びたら疲れがどっと出て更新どころではなかった

うとうとしているところに娘から電話が、

朝日新聞社賞が贈られた第一位はトップバッターのT中学校
孫のM中は僅差の2位だったそうです。
 
残念だったけど、7月に行われたS小コンサートの時と比べたら
同じチームかと思うほどの変わりようです。

ちゃんとコンクールに照準を合わせてくるT先生の指導力に改めて感服です。

さあ今度は”東関東大会” 9/5(日)栃木県宇都宮で開催されます。

ばーばはどこまでも行くわよ~

チケットの申し込みが今日あるそうなので頼みました。

宇都宮って行ったことないけど”みんみんの餃子”食べてみたいです。
駅前の餃子姫?像の前で記念写真も撮りたいと思います。

Mちゃんほんとにありがとうね  

去年の先輩すらダメ金(金賞とったのに全国に行かれなかった)だったのだから
今度は気楽にね
とはいえ、気楽とあきらめは違いますからね。
やるからには最後まであきらめずに、希望を持ってぜったい金賞を狙いましょう

お疲れ様でした
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい場所へ

2010-08-12 | 家族
蒲田に住む夫の姉から
「水門通りにおいしいお魚を食べさせてくれるお店があるから来ない?」
お誘いがありました。

おいしいお魚、そしておいしいお酒、と聞いたら、なにがあっても飛んで行きますわよ



京浜急行”雑色駅” <ざっしょく>ではなく<ぞうしき>と読みます。

川崎から多摩川を渡って2つ目の駅、ほとんど東京のはずれです。




大田区役所六郷出張所   駅を出て、すぐ隣にあります。

「わあ~昔のままだわ~

懐かしいです。 なぜって、ここで二人の子供の母子手帳を交付されました

雑色駅は、横浜に引っ越す前の最寄り駅、品川方面の次の駅は京急蒲田です。

結婚してから約7年、この駅を中心に3か所住み替えました。



こちらが”水門通り商店街”

雑色駅から第一京浜国道を渡り、まっすぐ進むと多摩川の水門にぶつかります。
その間の商店街の名称です。

自転車の前後に乗せたり、ベビーカーを押して駅に向かったり、買い物をした
ほんとに懐かしい商店街

その中央くらいにその店はありました。

【なかむらや】  魚を中心に、旬野菜を使った創作料理の店でした。




グラスまでキンキンに冷えた生ビールでまず、乾杯














注文してないのに出てきたってことは”突き出し”?

『鱧の梅肉あえ』 こんな突き出しならうれしいですね。

これ以外にも鎌倉から仕入れたという”生しらす”が、

「多分腰越ですね」 ちょっと知ったかぶってしまいました




姉が事前にお願いしておいてくれた”初孫酒造”の『夢工房』大吟醸です。

辛口ですがくせがなくて飲みやすい、ごちそうさまです。



<鯛とまこがれい>のお造り

歯ごたえがあっておいしかったあ





<湯葉とマツタケの煮物>

その他にも水なすを使った煮物とか、エビしんじょ等どれもたいへんおいしくいただきました。

姉上、ごちそうさまでした。

急に一人増えて済みませんでした(次女が合流)

姉と別れた後、もっと懐かしい場所を訪ねました。

 



結婚して3度目の引っ越し先、今は『都市機講』その昔は『日本住宅公団』という名称でした。

全国で初めて公団の”傾斜家賃”が採用された賃貸住宅です。

何度も応募して、十何回目に、何百倍という確率で当たった公団住宅でした。

羽田空港の近くですから、家に居ながら飛行機の発着が見えたくらいです。

すぐ前を多摩川が流れています。
もうかなり下流の河口に近いあたりですが、広い河川敷は子供たちの格好の遊び場でした。

同じくらいの子供がわいわいしていましたから遊び相手に困ることはなく
毎日どこかのお家で子供を中心にランチをし、お互いに子育ての悩みなどを
ぶつけたものです。

実家が遠くても何も困ることはありませんでした。

ずっとここにいるものだと思っていました。

そんな居心地のいい場所から今の家に越したのは32年前、
さびしくて、さびしくて、引っ越し当日、仲良くしてもらていた友達とその子供たち
たくさんの人に見送られて出発したことが昨日のように思い出されました

一緒にいた次女は当時1歳の誕生日を迎えたばかり

夫が「これ覚えているだろう」なんて聞いてましたけど、覚えているわけないじゃありませんか。

第二京浜から、上流には走りましたけど、今度は下流の羽田に向かって走りたいな、と思いました
東京は住む所じゃない、って思ってますけど(東京の方ごめんなさい)、
ここは多摩川の水があるというだけでとても住みやすく感じます。

もう知っている人はほとんど住んでいませんが、いつまでも故郷であることは変わりません。

あまりに懐かしがってのんびりしていたせいか、家に着いたのは翌日でした。
つまり、今日でした

さあ今日はもう寝ませんと、明日はいよいよ孫の県大会当日です。

T先生と子供たちは万全の用意をしてきているはず
後は、それにどんな結果が付いて来るか、大丈夫、自信を持って精一杯がんばれ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンマ~イ!

2010-08-11 | 家族
釧路の圭さん

今日のブログで、釧路の25℃は  暑~い
とあるのを見て、コメントを入れました。

25℃は夏日です。

30℃は真夏日です。

35℃以上は猛暑日といいます。

40℃になったらなんというのでしょう

と書き込み、最近の中学生の、孫の口癖を思い出しました。

いっとき、かなりのことを”チョー○○”となんでもかんでも”チョー”をつけて
話してましたが

今はチョー<オニ・・そしてその最上級は

ですから40℃は”鬼”で、もっと高くなったら”神”になるのです。

TVなんかで超人的な人が出たりすると「すっご~い この人だわ~」
となるわけです。

これまでも新語というか、彼女たちにしかわからない隠語を聞いてましたけど

最近、孫が頻繁に口にするのが「ドンマ~イ

別に目新しい言葉ではありません。

英語の「Don't mind」を日本語英語?として日常的に使われてきた言葉です。
例えば私なんかは、バレーボールの試合中、ミスした人に向かって「ドンマ~イ」と
言って、励ましたりしました。

たしかに「気にしないで」という意味で使っているようなのですが

「ああ○○買ってくるの忘れちゃった」  「ドンマ~イ

「今日こんな嫌なヤツに会っちゃった」  「ドンマ~イ

私が愚痴をこぼすと、すべて 「ドンマ~イ

もうおかしくて、怒っているのも、落ち込んでいるのもすべて忘れさせてくれる

魔法の言葉

友達が落ち込んでいると、だらだら言葉を並べないで一言「ドンマ~イ

きっと自分にも「ドンマ~イ」と声をかけて奮い立たせることもあるのでしょう

やたらに使うと軽そうだけど、なぜか言われた後気分がいいんです。

ドンマ~イ

いつもこんなふうに考えられたら円形脱毛症なんかにならないんですけどね

さて、今日は夜までスケジュールがぎっしり、戦闘開始~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間のひまわり

2010-08-10 | ともだち
広島の原爆記念式典から帰ったS・Sさんに案内をお願いして
座間のひまわり畑に行ってきました

海老名市に住む彼女にとっては自分の庭も同然の場所

ところが





座間市役所近くの栗原会場は、この通り、すでに駐車場も使用不可

「ほら、太陽のようなお母さんたちが来たんだから顔をあげなさい」って叫んだけど
反応なし・・しかたなく



同じ座間市でもこちらの会場”座間会場”座架依橋近くです。

植えた時期が違うのか、こちらはまだ蕾も






去年から行ってみたくて・・・

どんより空もいつの間にか青空に  S・Sさんありがとう

ご主人にコーヒーごちそうさまって、よろしくね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断念することも勇気?

2010-08-09 | 自転車
出るときからいまいち怪しいお天気だったけど(昨日の話です)
とにかく行くっきゃない。

天気予報は午前中南風2m、午後は南南西5m、
「よし、行くぞ~

しか~し、境川を走っていてもまだ行き先不明

去年は今頃、逗子や佐島方面によく出かけたけど、今年はどうもその気にならない。

結局決まったのは、藤沢市民病院のあたりに来た頃
右折、そこは海は海でも、東の鎌倉、逗子方面と西の茅ヶ崎、大磯方面への分岐点

怪しい天気のおかげで、サンサン太陽も一時休暇、ずいぶん助かりました。

風も順調で、いい感じで進んで行きました。

大磯漁港を過ぎ、大磯駅でトイレ休憩、再び国道1号線に、ここからはあと18kmほどで
途中、突然決めた小田原に着きます。

ところが・・

朝から怪しい雲がとうとう活動を始めたようでポツッ、ポツッ

前回小田原に行った時も帰りに降り出して大慌てで帰ったことを思い出して
結局、32kmあたりで引き返すことにしました。
無理は禁物、これを勇気と言うのもどうかと思いますが
ちょっと残念だったな

それにしても今日の大磯海水浴場は2週間前とは大違い
お父さんたちが夏休みに入ったせいでしょうか

県営駐車場は長蛇の列、まもなく11時になろうとするころにこの渋滞では
海に入るのはいつになるのでしょう。

民間の駐車場もあって、呼び込みをしているお兄さんがいたので
「1日いくらで停められるの?」と聞いたところなんと500円

県営駐車場は800円だそうなので、こちらの方がずっと安いのになぜ?
と思ったら、金額を提示してません。
一般的に公共の方が安いというイメージがあるので、まさかこちらがこの金額だとは
思わなかったのでしょう。
お兄さんに「1000円でも停めたいって言う人いるはずよ、もっとアピールしなくちゃ」
ってはっぱかけときましたけど

とにかくなるべく近くまで行って、そこでランチにしましょう。

そういえば、今日は出るときから目の前の餌、想定してませんでした。
この天気では大磯の生しらすも期待できないし、

浜須賀の交差点を左折、辻堂の浜見山交差点に向かう途中にある”紅がら”
日本そばがおいしい店です。

    

     



そばはもちろんですけど、このかき揚げが絶品でした。

食べている間にけっこう降ったようでしたが、出発する頃にはほとんど上がって

境川に一直線

そして




先日から気になっていた、対岸のひまわり、もう最盛期は過ぎてしまったけど
まだきれいに咲いて待っていてくれました

夏の初めは紫陽花、そしてひまわり・・次はどんな花で楽しませてくれるのでしょう。

そして、また寄り道を

CR周辺の田んぼの稲もずいぶん成長しましたが場所によっては



田植えが終わったころからこの辺の田んぼに放されていた鴨
まだ子鴨だったのですが、こんなに大きくなりました。



『かるがも農法』という有機栽培の一種で、農薬を使わずに、稲に付く虫や、田んぼの水の
微生物を食べてくれるので、一般の田んぼと比べて水がよどんでいません。

「あのカルガモちゃん達、まだいるかしら」と
CRから下のあぜ道に下りて探したのですが姿が見えません。

最初夫が「ピーピー」と口笛のような声で呼んだのですが一向に出てきません。
よ~く耳を澄ますと、かすかに声がします

そこで、私の出番

「グウェグウェ

すると、稲の間から「グウェ ゲゲゲ」返事をしてくれました

その後はしばらく呼びかけ、返事を繰り返し、ようやくぞろぞろとお出ましになりました。

きっと餌をくれると思ったのでしょう。

<ごめんね 餌はないのよ>

でも可愛い~   可愛くて役に立って、みんないい子ねえ~

しかし夫の心ない一言で気分が悪くなりました

「あいつら用が無くなったら、来年のためにペアをひと組残して、後は鴨南蛮にされちゃうんだ」

まったく

もしかしてそうかもしれないけど、今、可愛いい~って言ったばかりなのに
そこまで言わなくったって

私が怒っているのでその穴埋めかどうか知りませんけど

「アイスクリーム食べてく?」

飯田牧場はとっくに通り過ぎてます。

<そっか あそこね>

横浜アイス工房 ゆめが丘店



CRから境川遊水池情報センターの横を通り、中和田南小入口という信号の角にあります。

本店は戸塚にあり、そちらには飯田牧場のように本物の牛さんがいます。が、
こちらにはいませんので・・・

だから・・・昨日の・・・あの・・・チョウ趣味の悪い、でもツボにはまってしまった
あの”変顔牛”が

いたんですよ  入り口両サイドに・・かなりのインパクトで

映像は・・もういいですよね 見てない方は前ページをどうぞ




天ぷらにアイスクリーム・・ハハハどんだけ高カロリー

これじゃどんなに走ったって痩せるわけございませんわ

走行距離  65,46km

Av     20,08km

Max 36,50km

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑える~

2010-08-08 | 出来事
今日も走ってきましたが、その報告はまた明日ということで

今日のところはこんなものをご紹介


     


なんなの~これ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする