

友達のOさんからのいただきもの

北海道常呂町産の”北海しまえび”です。
去年に引き続き、いただきました。
常呂町といえば、カーリングが有名ですが、日本でもこちらだけの名産だそうです。
『正式名称をホッカイエビ、通称「北海シマエビ」は、ボタンエビと同じタラバエビ科の仲間です。
生きているときは、緑色や褐色。体に白または黄色の縦シマ模様が入っています。
北海道では、主にオホーツク沿岸の内湾で獲れます。漁場は、北海道の道東の野付湾やサロマ湖が有名です。北海道の名産で、海老といえば「北海しまえび」というぐらい人気がある海老です。
漁は道東オホーツク沿岸でのエビカゴ漁と夏の観光スポットにも代表される尾岱沼だけで行う打瀬網漁の二通りの方法で行われます。ロシア側オホーツク海沿岸でもエビカゴ漁を行ってます。
特に打瀬網漁は白い三角帆を立て風と潮の力で網を引く昔ながらの漁法でアマモ(海草)を傷つけないよう、スクリューなど動力を一切使わずに行うのが特徴』とありました。
たしかにエビですが、今まで食べていたエビとは違う味です。
茹でてあるのにパサパサ感がないし、蟹に近い食感です。
そして

静岡の姪、よしづやMちゃんからお中元

彼女からは毎回ブログネタを提供してもらってます

今回はやはり北海道のホタテ、燻製や茹でてあるもの、3種類が入っています。


ありがとう

