goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

今日が母の日?

2011-05-09 | 家族
世間では昨日が母の日でした。

今年は・・期待してなかったところに次女から電話が

「明日休みだから、一緒に買い物に行って好きなもの選んで」と

嬉しかったです

ほしいもの、ないわけじゃないけど・・実は・・そこらへんの店では売ってないのよねえ

でも何か見つかるかもと



『ららぽーと横浜』に行ってみました。

洋服いろいろ見たけど、可愛いのいっぱいあったけど

どれもこれも「あと10歳若かったらね」って娘から言われます。

わかってますよ、10歳若くたって52歳だよ~
どんなに頑張ったって着れるわけないでしょ

なんて会話をしながら楽しいお買い物は続きましたが、結局買って来たのは
今夜のおかずと明日の朝のパンだけ

せっかく買ってもらうんだもの、何でもいいってわけにはいかない

で、結局ほしいもの、インターネットのストアで買うことに

それは自転車用のウェアです。

これは専門の店に行かないとぜったいありません。
どんなに大きなスポーツ店でもなぜか置いてないです。

まして女性用となるとその数の少ないこと、まだまだ市民権は得てないのでしょうか?

今日のところはサイズ等で決められないので注文は明日以降になるけど
とても楽しみです。

余談ですが、去年は




  夫が買ってきてくれたお花

   ”トルコキキョウ”清楚で好きですけど、
   カーネーションの代わりがこれですか?

   残念ながら今年は、<あなたは僕の母親ではありませんから>
   という理由でなにもありませんでした
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴ボランティア

2011-04-24 | 家族
傾聴ボランティア”という言葉をご存知でしょうか?

例えば施設などに行って、高齢者のかたのお話を聞いてお相手をするボランティアのことです。

つい2,3日前、新聞の折り込みチラシの中で『傾聴ボランティア養成講座』という文字を目にしました。

受講は5回、そのうち1回は施設等での実習予定、となっています。

区の企画ですから、受講料はタダみたいな1000円

少し心が動きましたが、それよりこれに関してはおもしろい話があったのを思い出しました。

もう何年前のことでしょう。

まだ傾聴ボランティアなどという言葉を聞いたこともなかったころ

夫が「しばらくボランティアの養成講座に通うから」と突然言い出しました。

基本的に何をやろうと家計に関係ないことに関しては口出ししないようにしてましたから
詳しい内容も聞かず、なんとなくお年寄りの話を聞いてあげる、相手をするボランティアだとは
わかりました。

毎週のようにわざわざ池袋まで通って一応勉強はしていたようですが・・

そのうち娘たちから疑問の声が「お父さん、どこで何やってるの?」

「よくわからないんだけど、お年寄りの話を聞いてやったり、お相手する講座みたいよ」と私

この後、娘の口から出た言葉は「へえ、そうなんだ、でもさ、お年寄りの話聞くのもいいけど
その前に家族の話を聞くようにって言っといて

我が家には2人娘がいますが、どちらが言ったかって?

2人共、まったく違う日に、違うところで吐いた言葉なんです。

多少言葉のニュアンスは違っているかもしれませんが、意味は全く同じ

<二人ともよくわかってるなあ>だてにこの父親の娘たちではなかった

もう大笑いでした

B型だからと言うわけではないでしょうが、とにかく自分が関心を持たないことは一切聞く耳を持たない
聞こうとしないのです。

その人が、他人のそれもお年寄りの話を聞こうって

しかも、この講座、民間が開講しているので、有料、かなりのお月謝支払ったらしい

自分の備蓄からの出費なのでいいのですが、それを今活用しているかと言えば・・・

せっかく勉強したのだから、娘たちじゃないけど家族の、特に妻の話くらいしっかり聞けばいいのにね

<他人の話は聞けるけど、家族の話聞いたって何にもならない>のだそうです。

まったくおかしな理論です。これだから・・・なんですよ  ふふふ・・

そんな夫ですが、珍しく今朝は早くから一人で出かけました

お昼ご飯前に戻りましたからそんなに遠くには行ってなさそうですが、後で聞いたら
茅ヶ崎まで行ってきたとか
それはよかったこと

この分だとGW少しは走れるでしょうか・・100kmは無理かな?私は行けますけどね
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の1日

2011-03-10 | 家族
「我が家のはこんなに咲きました。お宅はどうですか?」

Oさんから写メールが届きました。

お宅の・・・?  そっか、家にもあったんだ

去年の秋、Oさんからすいせんの球根をいただいたのですが、ずぼらな私が気付くことなく
そういえばいつの間にか土の入った植木鉢がいくつか増えてました。

それでもすっかりお忘れの私は、少し芽が出てきたところでようやく・・

ああよかったせっかくOさんがくれたのに、「咲いた?」って聞かれたら困っただろうなと
この時ばかりは夫に感謝

これですから、きれいな花は大好きなのに、お花屋さんで可愛い鉢植えの花を見て
すぐ買いたがる私に「どうせ世話できないんだからやめてください」といつも言われるのです。

ごもっともです  でもベランダにお花があるのは好きなのに・・やっぱり失格です。

そしてOさん宅に遅れること3日  咲きました







      種類は何かわかりませんが

      
      比較的背の低い種類ですね。















これもまたほったらかしの”ムスカリ”も可愛い花芽が出てきました。





さて、一昨日の夜のことですが、長女から私の携帯に電話があり、すぐに「お父さんに代わって」

なにやら頼まれているようです。
それに「うん、いいよ あとはここにいる人と相談して」

ここにいる人ですって・・相変わらずだわ

1月にケアマネージャーの試験に合格した長女ですが、これだけでは承認がおりないそうで
何回かの講習を受けて晴れて認定されるそうです。

私には良くわからない法律上の勉強などもしなければならないとか

昨日も3回目の講習会が上大岡で夕方まで行われるので、
その後、中学校の卒業式で珍しく部活が休みだという孫も一緒にご馳走してほしいと

大蔵省の私に言わないで、一応決定権のある夫に直接言うところなんか
まったく世渡り上手というか調子がいいというか

父親の弱点をよ~くわかっていての頼みごとです

娘たちは初めてだということで、先日も行ったジョイナス地下の”すしくろ”へ




これは一人で後からのこのこやってきた孫が、メニューを5分以上ながめてようやく注文した

『店長おまかせにぎり』

この店では一番高いにぎりです。
みんな遠慮がちだったのにね。

孫が選んでいる間中「好きなもの頼んでいいんだよ いっぱい食べな」なんて
目尻をこれ以上下げられないというくらい下げて嬉しそうに話しかけている夫ですが、

孫の方は<言われなくたってそのつもりよ>って
思ったかどうかわかりませんが、知らん顔


私は向い合せの長女と久しぶりに会ったものだから、積もる話を・・

職場の話から、孫の塾の話、忙しくて普段は電話もできない状態なので、いい機会だったと思います。

おじいさんは孫がおいしそうに食べているのを見て大満足ですし

楽しい食事の後に立ち寄ったのが、クイーンズ伊勢丹の一番奥にある駄菓子のお店『1丁目1番地』

駄菓子屋のチェーン店です。

昔懐かしいお菓子、おもちゃ、それに新しいお菓子でもスーパーには置いてないようなおもしろいもの
ひとつひとつは安いのですが、あれも、これもと選んでいるとバカにならない



けっしておいしいものばかりではないんですけど、おもちゃのように楽しみながら
こういうお菓子を今でも作っている中小のお菓子屋会社にまで思いを馳せながら

少しずついただきましょう

ちゃんと賞味期限も入ってますから、そこが昔とは違うところなんですね。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ミカンが届きました

2011-02-19 | 家族


毎年お願いしている農家のおばさまから、今年も届きました。

お庭でたわわに実った、まさに天然夏ミカン

近々おいしいマーマレードに変身する予定です。

いつも差し上げてる皆さん、しばらくお待ちくださいね



さて、昨日は孫が職業体験をしてきたそうです。

横浜市では毎年、中2を対象とした職業訓練(て言うのでしょうか?)が行われています。

最初に知ったのは、セントラルの最寄り駅ビルの中にあるパン屋さんでランチしていた時
どうみても中学生くらいの男の子がふたり、ぎこちない動作で接客しているのを見たときです。

黙ってられないおばさんは「実習なの?どこの学校?何年生?」と、
緊張で真っ赤な顔をして必至で働いている坊やに矢継ぎ早に質問してしまいました。

それでもきちんと、「M中の2年です」
聞いてもいないのに「あら うちの孫もそのうちお世話になる学校だわ、よろしくね、頑張って

よろしくったって、考えてみたら彼らが卒業してからうちの子入学でした

このころからばば馬鹿発揮だったんですね

そんな前話があって、今回孫の順番が来ました。

どこでやるのかと聞いたら、ウサコさんの最寄り駅にあるお蕎麦屋さんだそうで
それではばーば、食べに行くからね

前日母親である長女に聞いたら「いいよ~わざわざ行かなくたって、親、ばば揃ってなんだって思われるでしょ」
即、却下でした

結局行かなくて正解だったのですが

昨日、本人に聞いたら、勤務時間は開店前だったそうで、なんと蕎麦打ちを体験させていただき
それを食べることができたとか

そもそも、なぜこのお蕎麦屋さんに決まったかと言うと
彼女の志望動機の文が先生の目にとまったらしいです

家族みんなが大の蕎麦好きであること、
外出先では必ずと言っていいほど蕎麦屋に入ること、(これはほとんど彼女が決めるんですけどね)

けっこう蕎麦にはうるさいこと・・・等々書き込んだらしい

体育の先生がこのお蕎麦屋さんと同級生?とかで話はとんとん拍子に決まったとか

孫を入れて4人でお邪魔したそうです。

自分で打った蕎麦は特別だったらしく、興奮して話してました

その上、帰りがけにこんな言葉も忘れなかったようです。

「今度、おばあちゃんたちと食べに来ます」って

これは行かなくてはいけませんね、楽しみが増えました。

この催しは、毎年何百人という生徒を受け入れてくれる企業や施設、店舗などがあって成り立つ企画です。

どこの企業や施設も、慣れない、生意気盛りの足手まといの中2を受け入れてくださって
本当にボランティアの気持ちがなかったらできないことだと思います。感謝ですね。

私が通っているセントラルも毎年、各学校から何人か受け入れています。

プールサイドやレセプションにいますから必ず声をかけて「ご苦労様、がんばってね」と
まるで我が孫に話かけるような気持ちになって

まだアルバイトもしたことのない子供たちが、緊張して一生懸命の様子は微笑ましい限りです。

働くことへの第一歩、うちの娘たちの頃はなかったからいつごろから始まったのでしょう?

少しでも働く喜びを感じ取って、将来に結び付けてくれたら

でも、今の政治は、せっかくの働く意欲を摘み取ってしまっているようで本当に情けなく悔しいです

純粋に働く意欲を持った若者たちが、その気持ちを持続することのできるような世の中にするのが
大人、とりわけ政治家の役目だと思うのですが・・

頼みますよ・・ったって自分たちの損得しか考えてないような今の政権には全く期待できませんね

どうか、なんとか自分の力で切り開いていってもらいたいです。
政治家なんかあてにしないでね

おばさんはそんな君たちにエールを送ることしかできないけど、
今回の体験が君の仕事の原点になるといいなって思います
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイロンが壊れたので

2011-02-06 | 家族


日曜日になると「俺は忙しいんだ」という夫

自転車に乗る日でも乗らない日でも、必ず朝早くからやるのが一週間分のYシャツのアイロンがけ

めんどうならクリーニングに出せばいいのに、どうもいやみたいで、たま~に真っ白のYシャツは
出しますけど、1週間分5枚、それにハンカチ、それに週1くらいの頻度で泊まっていく孫の制服のシャツも
かけています。

べつに私が横着してる訳じゃないんですよ。

以前は(もういつ頃だったか忘れるほど以前ですけど)当然私がかけてました。

それがなぜかって・・

人がかけたものにいちいち文句を付けるんです

”襟ののりが少ない”とかもう忘れたけどいろいろ、そこで
「そんなに言うなら自分でやったら

まさに売り言葉に買い言葉で、それからというもの、もうず~~~っと自分でやってます。

私はというと、<なるべくアイロンのいらないものしか買わない>が基本なので
めったにアイロンを使うことはありません。

と、言うことでアイロンの故障は彼にとったらたいへんな問題

そして、自分で選んできました。私は何だっていいのです。

但し、今まではコードレスだったのに、今度のはコード付きを買ってしまったものだから
「やっぱりコードがじゃまだなあ」なんて言ってます。

あげく、「これは娘のところにやるから、やっぱりコードレス買う」なんて言いだしました。

私は「ずっとコードレス使ってきたからよ、そのうち慣れるって」とまったく他人事

先週の日曜日に買いましたから今日で1週間ですけど、私はやっぱりまだ使ってません。

ズボンのしわが気になるときなんかも自分でやってます。

これですもの、私が2ヶ月も入院したってまったく困りませんでした。

これからも頑張ってね  時々、私のハンカチ置いておくけど、無視しないでください。

でもアイロン買ったついでにこれも買ってしまうなんて・・まあいいけどさ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中二病

2011-01-10 | 家族
昨日、こんなサイトを見つけました

中二病

5月病と同じたぐいかと思いましたが、調べてみるとこういうことだったのです。

なかなかおもしろいですね。

これは現在中二の子供の話ではなく、こういう傾向であれば大人にも適用されるようです。

確かに魔の中二とか言われますけど

思春期、成長期の一番面倒な時期、初めて目の前にそんな子を見た親は
一様に<どう扱えばいいのだろう>と、取扱説明書があったらほしいと思われるかも
しれません。

さて、うちの中二ですが

そんなことおくびにも出さず、それでも親と私に向ける顔を変えつつ、うま~いこと
成長しているように見えますが



お正月、大好物の蟹をもくもくと食べております。(きたない映像ですみません、衣料品が散乱のため)

いよいよ最上級生になる年、部活も正念場です。忘れちゃ困る勉強も、です。

ばばとしては、“トイレの神様”のような孫になってくれればと、それだけなのですが
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の東京散歩

2010-12-22 | 家族




目黒雅叙園です。

 
  春に目黒川の桜を見に来た時
  初めて見たこの建物にビックリしましたが
  
  









ライトが反射して文字がよく見えませんが

今、雅叙園では【坂本龍馬×百段階段】が開かれています。

雅叙園の百段階段はかなり有名です。一度行ってみたかった。

それがたまたま新聞やさんから券をもらえて、その上、坂本龍馬ですから
楽しみにしていました。

内部は撮影ですので残念でした。

百段階段はその途中に豪華な宴会場として使われた部屋が7部屋あり
その各部屋で展示が行われています。

龍馬の誕生、土佐の坂本家を再現した部屋、
新し物好きの龍馬、武市半平太との出会い、そして脱藩、勝海舟との出会い

薩長同盟から大政奉還まで

そして愛する家族のこと、妻のお龍のこと

何者かに暗殺された近江屋の部屋も再現されていました。

百段階段といっても実際は99段なのだそうです。
1段少ないのは1歩下がると言う謙虚さの表れとか

1時間ほどかけて見学した後は、せっかくだから娘の将来に夢を見て
結婚式の参考にと(無駄と知りつつ)覗いて来ました。





この日も何組もの結婚式が行われて、あちらこちらで記念撮影をしていました。

人生で一番いい時かもしれませんね

皆さん おめでとう
お幸せに



目黒駅から雅叙園に行くためには”行人坂”というかなりの急坂を下ります
あまりの急坂なので片側だけですがずっと手すりが付いています。

が降ったら怖いだろうなと思いながら

百段階段はこの坂の傾斜を利用して作られたものなのです。

下ったということは当然帰りは上りなわけで
私の足のためにはいいことはないのですが、手すりにつかまりながら
やっとのことで駅前である頂点までたどり着きました。

そして振り向くと、遠いのでぼんやりしてますが、時々テレビで放映される
”行人坂の富士”

よいしょよいしょと上ってきて振り向いたら富士山・・いい感じではないですか?

さあ目黒から次の目的地、浅草に移動です




雷門です。  珍しい画像ではないですが、一応浅草の顔ですもの

浅草はこの日”羽子板市”の真っ最中

実はこんなに長く生きてるのに、羽子板市も、夏の朝顔市も、酉の市も
行ったことがなかったのです。

せっかく東京にいるのだからと、もちろんひやかしですが(内心はほしい

  

仲見世と いつできたのか、以前はなかったワンちゃん専門店

お正月用の衣装あり、こんなかつらまで・・・ 飼い主の皆さんいかがですか? 可愛いけど・・

羽子板市です




   

羽子板のいわれは『はねつき』から女の子にふりかかる災いを跳ね飛ばすのだそうです。
お店のご亭主の話では女の子が生まれたら、実家から羽子板を贈る習慣があったとか

こんなサイトもありました

『羽子板で突く羽根の玉、あの黒くて堅い玉は「むくろじ」という大木の種です。
この「むくろじ」は、漢字で「無患子」と書きます。
「子が患わ無い」という意味です。つまり羽子板は、赤ちゃんの無病息災の意味なのです。また、
羽子板の羽根がトンボに似ていることから、蚊を食べるトンボ、
つまり蚊は羽根を恐れるため、ひいては子が蚊に刺されないようにという、
同じような無病息災の意味ももっています。』

孫に買ってあげたかったけど、今どきの子、喜ばないだろうな、というのと
なんといってもお高い、ちょっとしたのが3,4万円します。

そういえば子供の頃、暮れになると毎年新しい羽子板を母が買ってくれました。
こんないわれからかもしれませんね。

当然買うときには値段の交渉があり、引いてくれるのですが
買う人は、その値引き分にプラスご祝儀を逆に上乗せするそうです。

多分関西の方は理解できないかもですが、これが江戸っ子のというものらしいです。

30分くらいいたでしょうか。  ほとんどの客は見物人で、お買い上げでしゃんしゃんと
手拍子が聞こえたのはたった1度だけでした

ここでも不景気風が吹いているんですね。




仲見世の途中、横道から見えた夜空に浮かぶスカイツリー

完成してライトアップされたら・・きれいだろうなあと想像しながら


浅草から人形町に移動しました。

夫が行きつけのお寿司屋さん、19時に予約を入れてくれてあったからです。




TOCHINO-KI”といいます。

毎年、こちらからおせちを取り寄せています。

ランチがとてもお得でおいしいのでよく利用したとか、
お寿司屋さんですが、気取ることなく、若いお嬢さん連れが気軽に入ってきて
ディナーを楽しんでいました。

人形町はもちろん昔から人気の街ですが、今年の春、TBSTVで放映された東野圭吾原作の『新参者』の
舞台になってロケがたくさん行われたことで一気にブレイクしたようです。



そしてこの”とちの木”さんは期間中、毎日ロケ弁の依頼があったそうですよ。

まだ40代の若夫婦が経営するこの店は明るい若さいっぱいの雰囲気
夜だったので、お子さんのいる奥さまは帰宅されているようで残念でした。
会いたかったなあ

予約が突然だったので、本来のコースではないらしいですけど


  

  ”しらこ”に お造り   エンガワが絶品でした。


  

  レシピを教えてもらったけど早すぎて、複雑で覚えきれなかった酢の物と寒ブリの塩焼き
  寒ブリは京都府舞鶴産だそうです。

  


   ふぐのから揚げと      かに身と長いものくず煮、これはいただきです。

     
  


コースのにぎり寿司も出ましたが、追加注文したこぶ〆ひらめと大好物の穴子

お酒は福井の”黒龍”限定品とか
あるお酒に精通する人が「黒龍が今まで飲んだ中で一番」と言ったそうです。

福井はお米もおいしいから当然の結果かもしれません。

帰りがけ店の写真を撮ろうとしていたら



慌てて出てきたご主人  カメラに向かってにこっ  お茶目な人です

おせち楽しみに待ってますからねえ
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生会の余談

2010-12-16 | 家族
今日もわけのわからない電話がかかってきました

「浄水器のサービスをしている会社ですが、お宅の浄水器
よろしかったらフィルターなどの掃除を無料でやらせていただけませんか?
あと、1時間後にはお伺いできると思いますが御在宅でしょうか?」

もちろんすぐに何を言いたいのかくらいわかりましたけど

「家の浄水器、お宅で買ってないけど?」

「いいんです。どこのメーカーでもすべてサービスでやらせていただいてますので」

<こんな電話ではいどうぞって言う人いるのかなあ

相手の話を聞きながら、実は先日の誕生会の時、娘たちから言われた言葉を思い出していました。

それは、この前の新築一戸建てのセールスマンのお話

そしたらこんなこと言ったんです。

「お金がないからってそれしか言わなかったの~」

「そういう時はね」

こう言うんですって

「なぜ買えないんですか?」と聞かれたら

「さあなぜでしょう  なぜだと思いますか?」って逆に質問
その時これも忘れずに

「三択でお答えください ①お金がないから ②お金がないから ③お金がないから
さあどれでしょう・・・ライフラインを使いますか?(テレフォン?50:50?それともオーディエンス?)  
さあ・・・ファイナルアンサー??」

もう大笑いでした

でもねえ、とっさのときこんな言葉でないでしょう。

「そしたら、書いて冷蔵庫にでも貼っておいたら」ですって

どうですか  ばかばかしい娘たち  さすが私の娘ですけど

そんなことで今日の電話の時も、もう少し気の利いたこと言いたかったんですが
ぐるぐる考えたけどお腹が空いていたせいか浮かばなかった。

ようし今度こそ、やってやるわよ・・・ホントに言えるかなあ・・
ちゃんと言えたらアップしますね
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生会と合格祝い

2010-12-13 | 家族
今日は夫の誕生日

どこかのお店でやろうと言っていたのですが、めぼしい店はどこも予約でいっぱいだったので
娘たちの提案で「お寿司でも取って家でやりましょう」ということになりました。



子供たちの誕生日はずっと祝ってきましたが、親のためにこうして集まるようになったのはつい最近のことです。

頼んでもなかなか吹いてくれなかった孫が、今日のために「Happy Birthday」をクラリネットで演奏してくれました

娘たちからはカロリー計算もできる万歩計をもらったようで、喜んでいましたが、

なによりうれしかったのは孫の演奏のようでした。

普段から、いくら頼んでも吹いてくれませんので、このハプニングは最高のプレゼントでした


そして、10月にケアマネージャーの国家試験を受けていた長女ですが、合格の通知が届きました。

主婦と子供のこと、仕事、と時間のない中良く頑張りました。

受験後の自己採点で「今年もダメだあ」と弱気なことを言ってましたが
いい方に裏切られて本当によかった

孫に「ママも頑張ったんだから次はあなたの番よ」と言いましたら

「ふ~ん」て、まるで他人事、まったく困ったものです

お寿司もケーキも娘たちからのプレゼント、これでお父さん、明日からまた頑張ってくれるでしょう

どうもありがとうねって私が言うこと??まっいいか
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14歳の誕生会

2010-11-28 | 家族
車に乗せられてこんなところまで来ました

横浜の中心、関内です。

   

店の名前もよくわからなかったので調べてみましたら、けっこう大きな店だったんですね
チェーン店ですが、結婚式もできるらしい

『パセラリゾーツ横浜関内店』の中にある“フーズフーズ

なんともよくわからない、いわゆる”多国籍料理”の店らしい
若い人たちが好みそうな店です。

まあとにかく、周りの大人より、当の孫が気に入ればいいのではと決めたようですが
なぜかずっと不機嫌で

どうも出がけに母親とひと悶着あったようです

せっかくのお祝いだっていうのに、まあでもそこは親子、好きなものが出てきて
少しお腹が満足してきた頃にはいつもの笑顔が戻って・・やれやれです。
まったく世話の焼けることで

まず、孫がチョイスしたのが

                  

生ハムの前菜、渋いでしょう大好物なんです。

 


  

コロッケのてっぺんが燃えてます。どうやって燃やすのか聞けばよかった、不思議です
だって食べたとき燃やしたところ特別な味しませんでしたから

                  

蟹のクリームパスタは、見た目よりさっぱりでおいしかった、娘のお薦めでした

そして、本日のメーンイベント

バースデイプレートです。



写真撮るのにもたついていたら、花火が消えてしまいました。
するとお店の人、新しい花火を持ってきてくれたのです。うれしかった
これだけではなくサービスは行き届いています。

こんな感じならおばさんたち同士で来てもいいかもしれない

最後にこんなおみやげまでいただきました。



メッセージ付きの記念写真です。

最初はどうなることかと思いましたが、なんとか無事終了

来年はどうでしょう、受験を控えてますます親子がピリピリするのではと
今から余計な心配をしてしまいますが

今はとにかく部活、部活、そして勉強、ママと喧嘩している暇なんてないよね

お誕生日おめでとう        バーバより

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする