goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

江ノ電スタンプラリー

2008-06-16 | 家族
       

孫の学校が土曜参観日の代休です。

そこで前から予定していた江ノ電スタンプラリー決行です。

毎度おなじみのばば、孫コンビ梅雨の晴れ間の珍道中、

その顛末は明日また・・とにかく疲れましたので今日は早く休みます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の顛末

2008-05-24 | 家族


5,6年生合同のマスゲーム『飛翔』横浜市の小学校高学年のテーマです。
下級生、特に3,4年生にとっては高学年の証でもあるこのプログラムはあこがれ、
今年もりっぱにやりきりました

曇りのち雨の予報だったので学校も用意してあったのでしょう。
雨天用プログラムが各家庭におくられて来たようです

天気は予報が少し外れてなんとか競技中は持ちました。

それでも予定より1時間くらい早めに終了、お疲れ様でした

そしてわたしの指はこんなことになってしまいまして、
切開しました

そろそろ麻酔が切れてパソコンどころではなくなりそうです。

<痛かったあ>麻酔で痛みを抑えるのにその麻酔の注射が
はんぱない痛さってどういうこと



セントラルも無理だし、しばらくはおとなしくしています
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼まで持つかこの天気

2008-05-24 | 家族
孫の小学校最後の運動会の日
間もなく始まります

わたしの担当はご飯もの、ほんとは少し凝ろうと思ったけど
2,3日前から右中指が化膿して倍くらいに腫れてしまった(ちと、大げさ
外科に行かなくちゃ、でも運動会も見たいし、時間の割り振りに
悩んでます。
そのうえ午後は合唱の練習で東神奈川まで行かなくちゃ
こんなときにこんなことって、やっぱり京都の2日目はまぐれだったんだ

ゆうべは痛くて眠れなかったし、こういうときこそ<UEFAチャンピオンリーグ
やってくれれば起きてられたのに

なんてばかなこといってる場合じゃないのよ
急いで支度して(名古屋弁ではまわしをするという)出かけなくっちゃ

では、本日の顛末は後ほど

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日・続編

2008-05-13 | 家族
昨日の夜です。
長女から携帯メールが来ました

「6/28、”ゆず”のチケットがとれたので、孫と一緒にどうぞ」と

相変わらず気の合わない長女です。
孫に言わせればどっちもどっちで、ということなのですが

先日、新聞に興味深い記事がありました。
ある著名な女流作家の話です。彼女は母親と最後まで折り合いが
悪かったそうです。そして今、自分の娘ともそれほど仲が良くないとか

そもそもなぜ母親とそうなったかといえば、4歳のとき手をつないで
もらおうと母親の手をとったら、その手を振り払われたとか

そんなことで・・・
もしかしたらお母さんものすごく忙しかったかもしれないし、
たいした意味もなくたまたま振り払ってしまっただけかもしれないのに
なんだか悲しいな
そんなこと言われたらどこのお母さんだって自信がなくなるってものでしょ
若気の至りって私も頻繁に使うけど実際聖人君子じゃあるまいし
みんな手探りで子育てをしてきたはず

でも考えてみれば、私自身も母親とは相容れられないところがたくさんあった
親子だってひとり、ひとり人格があるし自分の親、娘だからこそ
許せなかったり、要求も厳しくなるのかも

娘も私と同じで、母親が元気なうちは反発が続くことでしょう
そして、私がそうであったように母が老いていったとき、初めて
思いやる気持ちが前に出てくるはず

母はまだまだ元気ですからね。当分は現状維持ということで
プレゼントありがたくいただきます。

久しぶりにラジオ体操第一やれます
楽しみです  どうもありがとう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日です

2008-05-11 | 家族
「母の日のプレゼントだけどさ、何がいい?」
4,5日前次女に聞かれました。

TV番組では事前調査とかいって、母親たちからアンケートをとった結果
1位は旅行券、2位 ブランドバッグ ・・・
こういう現実的なものがある反面、家族の健康、気持ちだけで十分
なんて聞いただけで泣けてきそうなものもありました

 さてと私は、このところ探し回ってたのが自転車用の手袋(グローブ)
私のようにたいして乗ってなくても1年ともちません

大型バイク用の皮のしっかりしたものなら丈夫でしょうけど
やっぱりファッション性もないと、と、もうぼろぼろになってしまった
グローブを我慢して使っていたので、聞かれた瞬間、損得考えずに
口走ってしまい少々後悔

でも、これを見たとたん「やったあ、可愛いし私にぴったり
なんて自己満足

 調査では旅行券だのブランドバッグだのと
言ってるお母さんたちだってほんとは、何もしてくれなくたって
子供が健康であればそれがなによりと思っているはず
そのうえに気持ちだけでもあれば十分です

そういえば私なんか母親に母の日らしいことしたのなんて
何回もなかったな90歳過ぎてからはさすがに、毎年、
これが最後かもと思いながら花を贈ったりしたけど

確かにデパートとかの母の日商戦に乗せられてるって感もありますしね

ありがとね 母はまた張り切って走り回りますからね



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業参観

2008-05-01 | 家族

5月です。新緑、五月晴れ 
なんとなくわくわくする響きです

そんな中、今日は孫の小学校の授業参観に行ってきました

「来なくていいからね」と言ってましたが
母親が仕事の日でもあるしそうはいきませんよ。

5時間目の授業は体育でした
皆で協力して行うボールや輪の遊び?よくわからないけど
たのしそうにやってたから意味はあるのでしょう


母親が行かれないときはずっと代役でしたが、いつからか
来なくてもいいと・・

たしかにどんなに若ぶったって、お母さん方の中に入ればそれはもう
仕方のないことです。
孫の真意はわかりませんけど、気になんかしてられません

授業参観といえば亡き母を思い出します。
実家は商売をやってますから、とうぜん忙しく普通なら参観日はパス
ということになるのですが、母は違いました。

私の小学校は、静岡のど真ん中、当時からお母さん方は
若くて、きれいで、おしゃれな人ばかりでした

正直、私はそんなお母さんたちが羨ましかった

母は、私が6人兄弟の末っ子なので当然、他のお母さんたちより
年令が上でした。
それに、父亡き後私たちの為に必死で働いてくれていましたから
いつも着飾ったりしているわけにはいきません

そんな中でも仕事の合間をぬって参観日には必ず来てくれました。

あるとき、何年生のときか忘れましたが、よほど忙しかったのでしょう
ほとんど仕事着のままで教室に入ってきたことがありました。
そのときの私はあまりに幼稚で残酷でした。
そんな母を恥ずかしく思い、なんと言ったか忘れましたが
かなり強い言葉で批判したと思う

ずっと忘れていました。愚かな娘は今ごろになって下を向いています。

向う気が強くて口の悪い可愛くない母でしたが、こうしてどんなときでも
私たちのことを考えてくれてたんですね。
それは高校生になっても続いてましたから、悪いことだけはできませんでした。

生きているうちに詫びればよかったと思います。
いまごろ言っても遅いけど今度、墓参りに帰ったとき謝りましょう
母は笑って許してくれるでしょうか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き替えだと・・ビミョ~?

2008-03-26 | 家族


孫が春休みに入ったのと、次女が休みだったので
[ららぽーと横浜]に映画を見に行ってきました。

ふたりに付き合って[魔法にかけられて]ディズニーピクチャーの
可愛くてきれいな夢のあるお話
ところが・・ビミョ~なんですね、これが、なにか違和感がある
理由は吹き替えの声優?吹き替えって間違えちゃうと作品も台無しなんですね

逆に声優で印象に残った昔の洋画もたくさんありますけど

最近?でもないけど”冬のソナタ”地上波では何回も吹き替えでの放送を
やっていました。しかしBSでやった字幕版はペ・ヨンジュンが別人に
見えました。特別ヨン様のファンというわけではないけれど
実際のヨン様とチェ・ジウの声は予想外に渋くていい感じでした。

今回の映画もやはり字幕で見てみなければ本当の評価はできないなと
思ったので、DVDが借りられるようになったら改めて見ることにしましょう


さて、不謹慎にも日の丸戦士が敵地で戦っている最中にのんきに
映画の話など書き込んでしまいました。
W杯アジア予選、バーレーン戦、前半まだ0-0です。
司令塔の遠藤が出ていないのが気に掛かります。
バーレーンの寄せが早くてなかなか攻め込めません。
詳細はまた明日、決着がつくまで寝るわけにはいかないなあ・・






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンマンミュージアム

2008-03-23 | 家族


静岡から姪の家族が来ました、と、
昨日の最後に書き込みましたが、今日は皆でみなとみらいの
アンパンマンミュージアムに行ってきました。
うちの孫も小さいときは大好きで「アンパンマン書いて~
バイキンマン書いて~」と、

せがまれては下手な絵を描き続けました
ほんとは絵本を見てこっそり練習したりもしました

こんなに愛着のあるアンパンマンでしたが年令と共に興味はまったく別の方向に

それでも心のどこかにまだ住み着いていたんですね

横浜にアンパンマンミュージアムができると聞いたとき
いつか必ず行きたいと思ってしまいました。
その気持ちは11歳の孫も同じだったらしく
今回、姪が4歳のAちゃんを連れて行きたいと言ってきた時
待ってましたとばかりに便乗したわけです。


もちろんアンパンマンが主役ですが私が好きなキャラは
このドキンちゃん、
アンパンマンに意地悪をするバイキンマンの仲間なのですが
実はとても可愛くて、アンパンマンの友人であるショクパンマンを
ひそかに慕っています





           
もちろん主役のアンパンマンも
忘れてはいけません。
久しぶりにすっかり童心に返って楽しい一日でした

ただ、心残りはジャムおじさんのパン工場でここにしかない
パンを買うことができなかったことです。
なぜって、ミュージアムの中で一番人気ゆえにものすごい行列
とても並ぶ勇気も元気もありませんでした
また次のお楽しみと言うことで
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつのまにか

2008-03-20 | 家族
いきなり汚い映像ですみません

これは私とまもなく6年生になる孫の靴です

いつのまにかサイズ追い越されてしまいました。
背の高さはかろうじて、細かく言うと6cmくらい私のほうが
高いのですが、先日、足の長さのくらべっこをしたら、
悲しいことに負けてしまったいまどきの子だからしかたないけど
くやしいやらうれしいやら
間違いなく今年中には背のほうも越されてしまうでしょう。

今日はブログ友達のさとうさんのお誕生日、
ほんとは内緒なんだけど2回目の成人式だそうです。
おめでとう

1/2成人式って知ってますか?
ほんとの成人20歳の半分、10歳になったことをお祝いする会
一昨年、孫の小学校でこの式が行われると聞いたときはびっくりして
そしてとても感動しました

誰がいつ言い出して実行されたのかは知りませんが、なんてすてきな
イベントなんでしょう

当日は父兄も参加してたいへん盛り上がったようです。

当たり前のようだけど、どこの家庭でもいろんなご苦労があって
10歳を迎えたことでしょう

自分の子供を育ててるときは気づかなかったことを
今、孫を通していろいろ気づかせてもらっています。

女の子だけかもしれないけど(精神的な成長が早いので)
4年生になってから、急激に成長しました。

こちらの言うこともよく理解しますし、相手の立場とかも
考えるようになります。
そして、丸2年たった最近は、まわりをしらけた目で見ることが
増えました
だんだん批判的になってきますし・・

そういえばこの頃から娘とよく衝突したなあ、と若気のいたりを反省です

孫になると反抗しても可愛いんですね。<成長の証>とか思えて
娘にもこんなおおらかな気持ちで接していたら失敗はなかったのでは
とまた、反省です。今さらですけど

昨日、小学校では卒業証書授与式が終わって、明日からは実質最上級生に
なります。「一番威張れていいねえ」なんてつまらない言葉をかけると
「その分、ちゃんと面倒見なくちゃいけないから大変なんだよ」と
りっぱな言葉が返ってきました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日という日

2008-02-22 | 家族
今日2月22日は我が家の次女の誕生日です

本人の承諾がないので年令は書きませんが
世間的にはそろそろ姓が変わってもいい頃です

しかしながらまったくその気配もなく、ひたすら仕事に励んでいます。

いまどきですから結婚がすべてではないし、本人が納得するまでは
と思っているので親もそれほど気にはしていませんが
不規則な仕事柄、体が心配なのです。

ほんとによく働きます。

私自身、人間として生まれた以上、健康なのに仕事をしないのは
最低だと決め付けているので、その点は娘ふたり、
文句のつけようがないほどなのですが


そしてまた、今日は私の祖母の命日でもあります
偶然とはいえ、祖母が亡くなってちょうど10年目に生まれてきた次女、
「きっと、おばあちゃんの生まれ変わりかも」と話したことを
思い出します。

よく働く人でした。あの時代の人だから当たり前なのかもしれませんが
なにしろ一日中休む間もなく働いていました。

娘の後姿をみていると、やはり祖母の生まれ変わりなのかと思ってしまいます。

たいへんだけど好きな仕事をやりきっている、それだけで親も満足
しなければいけませんね

せっかくの誕生日だというのに、今日もまだ仕事中です。
お疲れ様、〇〇歳おめでとう 体だけは気をつけてね




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする