goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

突然でした

2008-09-15 | 家族



昨日は静岡に行ってきました。

また突然「夏休み行ってないしなあ、よし墓参りにも行かなくちゃ、だから
明日日帰り~」

相変わらず自分勝手なB型亭主です

どうせ行くなら前日から行ってくれれば日本平に勝ち試合見に行けたのに
と、文句を言いつつ出発

仲間との旅行の下見とかでまずは薩埵峠に、ここはかの有名な
歌川広重の東海道五十三次の由井宿(現在は庵原郡由比町)

桜エビで有名な由比町です

あまりの険しさゆえに今まで行ったことがなかったのですが
広重の絵を見たり、東海道を踏破した人たちのブログなどを見ては
地元の景勝地に一度も行ってないなんてと気になっていた所です。

もちろん私のこの足で登っていくのは不可能ですので
途中までは車で、そのあとは例の折りたたみバイクが活躍してくれました

天気がよければ富士山、伊豆半島が駿河湾の向こうにはっきり見えるのですが
あいにくのお天気で残念でした

どうせなら冬のほうがいいかもしれません。


      

清水の市内にある「次郎長の生家」と「船宿記念館末廣

まもなく津川雅彦こと、マキノ雅彦監督による”次郎長三国志”が封切られますが
森の石松役が温水洋一だと知った孫はなぜかキャスティングに納得せず
ずっと「おかしい、おかしい」とぶつぶつ言ってました

温水さん、上手な俳優さんです。イメージは少し違うかもしれないけど
ぜったい裏切ることはないと楽しみにしたいと思います

じーじの影響なのでしょう
石松三十石船をこんなに詳しい6年生はいないかもしれません(笑)

       


”エスパルス通り”たまらない響きですねえ


お昼は、とろろが大好きな孫のために?
もちろんみんなが好きなとろろを食べるために
丸子の丁子屋”へ、相変わらずすごい行列

待って待って、口に入ったのは1時間後でした。


        

              


両方の親のお墓参りも済ませ、実家には1時間くらいしか寄れなかったけど
充実の1日でした





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難訓練

2008-09-08 | 家族

9/1は防災の日ですがそれから一週間後の今日
孫の学校で避難訓練と子供の引き渡しが行われました

1年生からずっと母親が行ってたので、これが最初で最後の
おばば登場

教室まで行って名前を告げて子どもと一緒に下校します。

どうしても親が来られない場合はコースごとに先生が近くまで
送ってくれるようですけど

担任の先生から「本来は保護者の方じゃないと引き渡しできないのですが
特例ですから」なんてマニュアル通りのことを言われましたが
担任も私のことは承知しているので一応ということなのでしょう


写真ですが全校生徒でこれだけです

訓練なので先生にも子供たちにもいま一つ緊張感が・・

実際に災害にあったらこんな悠長な行動はできないだろうと
思いますけど

東南海地震は必ず来ると言われて久しいですが、なかなか実感がなくて
ここ2.3年信越や東北で起きた地震の情報を見聞きしては
他人事ではないと反省してはいるのですが、本気で覚悟しなければ
いけませんね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みもあとわずか

2008-08-26 | 家族


夏休みもあと1日、横浜市は何年か前から小、中学校が2期制になったので
夏休みが短くなり、そのかわりに1学期の終わり、10月半ばですが
秋休みというのがあります

そんな夏休みもあと数日という先週、次女の車でお台場に行ってきました
平日なのに夏休みだし、フジテレビが”お台場冒険王”という催しを
やっているのでかなりの人出でした

並んでまで入るのもめんどくさいし、なんとなくぶらぶらして
帰ってきてしまったという程度

デックス東京ビーチにある”台場一丁目商店街”は昭和30年代を
イメージして作られたということだけど、実際この時代を
知ってるものにとっては「??そうかしら」というのが実感

たぶんほんとの30年代を知らない人たちがプロデュースしたんじゃないかと
ちょっと意地悪く思ってしまいました

でもこういう貴重な展示品もありました




せっかく連れてきてくれた娘には悪いけど横浜のほうがやっぱり好き




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

400mリレー&スタンプラリー

2008-08-23 | 家族
陸上400mリレーのおかげでまたもらい泣きができました

朝原さん、末続君、高平君、塚原君ありがとう お疲れ様

さて、今日こそ先日の続きです

相鉄線開業90周年記念スタンプラリー>です

本当にスタンプラリーの好きな孫です。
本線、支線合わせて25の駅、ひとつひとつ降りてスタンプを押すのですが
実際やってみるとこれがたいへん、駅と駅の間、長くても5分、短いところは
1分半くらい乗るとすぐに降りなければなりません

そのうえ山手線なんかと違って各駅停車は10~12分に1本しか
来ないので降りたのはいいけれど次の電車まで暑い暑いホームで
待つことになるのです

2年前の4年生のとき、初めて挑戦しました
そのときは初めてということもありスタンプ台の場所まで付き添って
行きましたが、今回はほとんど全部ひとりで行かせました。

お婆は確実に年をとり、孫は確実に成長しているということです

たった25駅ですが、2年前は午前10時に出発して最後の
横浜駅に到着したのは17時半でした。

その経験をふまえて今回は2日間に分けて実行しました

1日乗車券という便利なものがあるのでそれも利用して

        

全駅踏破すると、記念品がもらえます、ただし先着3,000名

何組もの親子連れ、老年夫婦が参加してました

はたして記念品は手に入るのでしょうか

なあんてもったいぶりましたがこの通り

        
ゲットです

まもなく夏休みが終わります。去年はあんなに長く感じた夏休みでしたが
今年は入る前にも言ったように小学校最後の夏休みでもあり
こうして一緒に楽しむことができるのも最後だと思うと毎日が愛おしく
もう終わってしまうのかと寂しいほどです

母親になってひとりのときには体験できなかったことを学びましたが
こうして孫のおかげでまた新たな経験をさせてもらってます

何年か経った時、きっと懐かしく思い出しては幸せな気持ちになれることでしょう

こんなとき思わず「生まれてきてくれてありがとう」とつぶやいてしまうのです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省してました

2008-08-17 | 家族


しばらくご無沙汰してしまいましたが、孫と二人で静岡の実家に
行っておりました。

静岡は暑かったです
日本一気候がいいと自負していましたが返上したいほどの暑さ
たまたまだったみたいですが、実家の兄もこれほど暑いのは
この夏でも初めてだと言ってました
<もしかして私のせい




今回は兄嫁の招待で<焼津港の花火大会を海上から見るツアー>に行くのが
主な目的

清水港の”エスパルスドリームプラザ”からフェリーに乗って
焼津港沖まで行き、海上に停泊した船から花火を見るという
初めての体験だったのでとても楽しみでした

         

夕闇に富士山がうっすらと美しい姿を見せてくれました

                                   
海から見た静岡市、自分が生まれ育った町をこんな形で見れたのも
このツアーのおかげです




相変わらずの花火映像で恐縮です

横浜のより遠いので少し小さかったけど海上ならではの演出と
その美しさに驚きの連続

お弁当にビール・・そして実家の兄夫婦を始め、姪の家族等みんなで
楽しい楽しい時間を過ごすことができました。

「親がいなくなると実家は遠くなるよね」という声をよく聞きます
でも、こうしていつもいつもわがままな末っ子のことを
気にかけてくれる兄夫婦、姪たちに感謝でいっぱいです。

ほんとうにありがとう  楽しい思い出がまたひとつふえました







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシ

2008-07-26 | 家族


午後セントラルから帰ったら、突然いました

ご近所の方がくださったようですが

多分、お孫さんにとでも言ってくださったのでしょう
が、が、うちの孫、大が付くほど昆虫嫌い、
まったく受け付けません
なのに、5年生のとき”いきものがかり”をやっていたというのは??ですね

これから2ヶ月余りの間、鳴き続けるせみも大嫌いで
せみのいる木の下を通るときは耳をふさいでます。

そんなことしたってどこにいったってこの時期せみの鳴き声は
聞こえるし、ぬけがらだってたくさん落ちているのに

いうことを聞かないときは簡単です。せみのぬけがらを見せれば
一発です。
あまり意地悪はしたくないのですが、ついおもしろくて
来年は中学生、こんなおどし、いつまで通用するのか・・ですね

さて、カブトムシ、りっぱな角があるから当然”雄”ですね

残念だけど明日にでも新しい飼い主を探さなければ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物

2008-07-25 | 家族


静岡の姪たちから送られてきました

左は富山名産の鱒の押し寿司、伝承館[源]ますのすし なかでも数に限りのある限定品とのこと

おいしくいただきました。ほんとは昨日、うなぎを食べる日だったけど、こんな珍しいごちそういただかないわけにはいきません。

横に小さくなぜか大船軒の鯵の押し寿司が・・・
実は出先から直帰した夫が、高級品が届いているとは知らずに孫に食べさせたいからと、偶然買ってきたものです。

大船軒の押し寿司だっておいしんですよ

ただ、ちょっと間が悪かったわね


そして右の写真は、世界のソルトセット、これもたいへん興味をそそる品です。
左から3番目の茶色のは醤油ソルトといって唯一日本産、後は世界各国産の
初めて目にする塩の数々です。

ピンクロックソルト/岩塩

シチリア島の塩/海塩

しょうゆソルト/再仕込しょうゆ(大豆(国産)、小麦(国産)、塩)、澱粉(国産)、デキストリン
【特定原材料(アレルギー)を含む】小麦

パタゴニアの塩/湖塩

インカの塩/岩塩

ホンコイ村の塩/海塩

南極海流の塩/海塩

以上、7種類のお塩たちです 塩分は控えめにしなくちゃですが
これはかえって、体に良さそうな気がしてきました


自分では買わないものを貰うって嬉しいものですね

どうもありがとう

旧盆には会おうね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のビオトープ

2008-06-23 | 家族


我が家のベランダで育てているめだかの卵がかえり
可愛いめだかの赤ちゃん誕生です

5年生のとき”いきものがかり”をやっていた孫が叫びました

「早くおとなのめだかと別々にしてあげないと食べられちゃうよ~

生まれたばかりだというのに独り立ちとは・・・


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の中を

2008-06-19 | 家族
        

江ノ電極楽寺駅、この沿線では一番味のある素敵な駅舎です。
いつまでも変わらないでほしいものです。

       


極楽寺駅を出て道なりに行くとあじさいで有名な”成就院”が見えてきます

寺の地形に合わせてあじさいが植えられていますが、年々訪れる人が
増えているような気がします。
平日なのにこの人出、宣伝だけでなくリピーターが多いのでしょう

海側から上ってきた若い女性たち、引率の方に言われていたのでしょうか
「いいというまで振り向かないで」と
ちょうど上りきったとき「はい、いいですよ、後ろを見て
「きゃーきれいすごい~」と大歓声をあげてました。

何度見ても感動の景色です




”力餅家”ここも必ずガイドブックに載る店、のれんが新しくなってました


       

鎌倉駅到着、こうして見ると単線だということがわかりますね



最後のポイントは”鳩サブレー”で有名な[豊島屋本店]

記念に携帯ストラップを買いました

なんと<鳩三郎>というユニークな名前、ていうか語呂あわせネーム




目的がなければなかなか歩けるコースではありません

江ノ電さんどうもありがとう




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島に渡りました

2008-06-17 | 家族

この7箇所がスタンプポイントです。

全部回らなくても4箇所で記念品ゲットできます

それなのにスタンプラリー命の孫は適当に済ませようとする
こちらの意図を見透かしているように


「全部回らなくちゃ意味がないんだからね。はい!がんばりましょう

言いだしっぺは私です。老いては孫に従えですね



まずは藤沢を通過して小田急の片瀬江ノ島駅へ




江ノ電の江ノ島駅もあるのになぜ小田急なのか?
会社間の思惑はわかりませんけど、単純に江ノ島により近いのが
小田急だから、と思いましたが

3番目の江ノ島ガーデンパーラーが、実は江ノ島の中にあるんです




江ノ島に渡りエスカーにて頂上まで、初めて乗ったときはこの先に
どんな乗り物が待っているんだろうと期待しちゃいましたが・・・

普通のエスカレーターなのに有料というのも珍しいですよね







5年ほど前に新装された展望灯台から見た片瀬西海岸   
残念ながら富士山は見えませんでした




     


竜舌蘭(りゅうぜつらん)

100年に、60年に一度咲くと言われている珍しい植物です。

5年前に来た時も咲いてましたが・・・
多分、別の木なのでしょう

サムエル・コッキング苑内にあります


お腹がすいてきました。 ランチです
山の上?なのにマイアミビーチ広場の前にある

[LON CAFE]




一押しはいろんな味が楽しめるフレンチトーストですが
一番人気というこちらを注文しました




勧められたのでフレンチトーストのセットにしてみました

甘くなくってほんとにおいしかった  江ノ島に行くことがあったら
ぜひ召し上がってみてください




こんな景色を見ながら食事ができます


何度も思いました、口にも出てしまいました。
「なんでこんなところ歩いてるんだ、いつものように自転車だったら
どれだけ楽だったか」と、
でも、可愛い孫との一日、それはわがままというものです

後半はまた明日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする