goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

大阪最終日は

2015-08-22 | 京都、大阪、関西方面
大阪3日目最終日

ホテルの朝食をしっかり食べてしまったのであまりお腹は空いてなかったけど
最終日のお昼は神戸からわざわざ出てきてくれるNさんと新大阪で待ち合わせ

Nさんも入院中、毎週お見舞いに来てくれたひとり、彼女は12年前も何度も来てくれた
何度お礼を言っても足りないほどありがたい友人なのです。

そういえばせっかくの大阪なのにお好み焼きもたこ焼きも食べてなかったわと
新大阪駅の地下にあるちょっと変わったお好み焼き屋さんへ

開店トップのお客でした。

トマトが入ったり、アボガドが入ったり、変わったメニューがありましたが
結局普通のを・・
写真、スマホでしか撮らなかったのでありませんが、なかなかおいしかったです。

12時前だったせいか店内は空席が・・あまり人気ないのかなあと思ってたら
そのうち満席に、しかも会計済ませて外に出ると、何人いたのかしら?
長蛇の列となっていました。

乗車時刻までかなり余裕があったのでお茶したのですが

Nさんはもともと我が家の近くに住んでいました。
若いころ一時、同じところでパートしていたことがあり、彼女の長男と、うちの次女が同学年と言うこともあり
親しくしてもらっていました。

阪神大震災の年、神戸に引っ越して越したばかりのマンションで被災しました。
新築のマンションで場所がよかったらしく、大きな被害はなかったそうですが
それ以来現在の住まいまで3度の引っ越しで落ち着いたようです。

ご主人の両親と同居し、お義父さんを見送り、今は認知がかなり進んだ義母様のお世話をしています。

同居と言えばプードルのドルちゃん、正式にはドルチェちゃんを飼っていました。

私も依然お邪魔した時会ったことがありますが人懐っこくてかわいい子でした。

その子が去年亡くなってしまいました。15.6歳だったと思いますが
年齢はもう十分だからと言いながらも寂しいですよね。

亡くなった日、彼女が一晩中抱っこしていたそうです。
最期の時の話は涙なしには聞けませんでした

彼女はやるだけのことはやったからと、後悔はないと・・
でもいまだに納骨ができないそうです。
やはりまだ引きずっているのでしょう 当たり前です。

つい、みいやんさんのペンちゃんを思い出してしまいました。

「ドルちゃん、最期までおかあさんのお膝でよかったね。幸せだったね」

認知症のお義母さんはよく似たぬいぐるみをドルちゃんと間違えてるみたいだと言ってました。

生き物を飼うということは必ずその日が来るということ
みなさんわかっているんですよね。
それでも現実は辛い  「ペットロスにならないよう頑張ってるのよ」と言ってましたが、Nさん無理しないで
泣きたいときは泣いて、いい思い出になるよう祈ってます。

お名残惜しかったけど、お義母さんがデイサービスから帰ってくるまでには戻らなければと
現実に戻って、「来年またね、体に気を付けて」「あなたもね」お別れしました

この後ひかりで静岡に向かいました
静岡でのことは省略しますが、横浜に戻ってどっと疲れが・・2,3日は夫が夏休みと言うこともあり
どこにも出かけないで休養しておりました。

その反動か、今週は毎日毎日予定が入って忙しい1週間でした。

しかし、スマホを持ってからカメラでの写真が少ない・・
いつもならぜったい100枚以上は写してくるのに、今回は数えるほどでした。

来年は、先生にお願いしました「真夏の大阪には来たくない」と
なんてわがままな患者なんでしょう、天下の飯田教授にこんな勝手を言うのは私くらいなものでしょう
だってほんとに暑いんだもの

ってことで、4月の第2週、桜花爛漫、ついて行きたいという友人が何人もいます。
大阪の皆さんにも会いたいし、スケジュール調整がますます難しい
まったく何しに行くんだか・・・
これも順調だからこそのわがままです。お許しください 


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4度目の桜

2014-04-17 | 京都、大阪、関西方面


大阪行き2日目は前日とは打って変わってわんこ日和でした

同行の晴れ女わんこさんの本領発揮の日、ということ

そう言えば前々回のオフ会の時も絶対雨だったのに晴らせてくれましたっけ

さてどこに行きましょう。

あちこち移動不可能な私には1か所だけ目的地が浮かんでました。

この時期、1か所だけ行くのならあそこしかない

素直なわんこちゃんは「どこでもいいよ~」って

それでは・・内心<ふふ、きっと驚いて悲鳴あげるぞ~>って思いながら
京都駅から地下鉄で北大路へ

そこからタクシーを利用しました。

原谷苑

京都にはそれぞれ素晴らしい桜の名所があります。
毎年のように検診とタイアップして遊んだ京都、おかげで地元の人も知らないようなところまで
知ることができて
これもレンタル自転車で回りに回った成果です。

こちらはそのずっと以前、もう15年以上前になるでしょうか

姉や義姉たちとの旅行中、タクシーの運転手さんが連れてきてくれたところ
今のように観光化されてなかったし、今のように入場料もそんなに高くなかったような・・

それでもこの世のものとは思えないしだれ桜の数々に涙が出るほど感動して忘れられない場所になりました。

2度目は、一人で行きました・・・



3度目は夫と一緒でした・・・

そして今回はわんこさんと一緒に

翌日に検診を控えていましたが、どうしてもわんこさんに見てもらいたくて、
素直なわんこさんは何も言わずに付いて来てくれました。

私は自信満々だったのです。

情報はネットで調べてあったし、お天気さえよければ満開の桜がきっと映えるはず

そしてわんこさんもぜったい感動するはず・・って

さあここからは100枚以上写した中から適当に?選んだ写真の数々をしつこく載せます























































同じようなものもありますが、園内中、どこを撮ってもこんな感じで飽きることなく堪能できました。

原谷苑  ぜひ1度行かれては?

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の大阪オフ会

2014-04-16 | 京都、大阪、関西方面
しばらく休んでいましたが、13日(日)から大阪に行っておりました。

新幹線、窓側の席が取れました



朝食に買ったこれ↓ 朝から元気です



崎陽軒シウマイ弁当発売60周年記念パッケージ・・中身は全く同じでした。
が、この変わらなさがいいんですね。
やっぱりおいしかったわ

大阪と言えばブログ友のもとさん、偶然だったのですが、
前々日、北海道からママさん、神奈川からぷうちんママが来阪しており
それでは彼女たちがそれぞれ帰途に就く前に急ぎ、オフ会ということになりました。



今回私と同行してくれたのは福井のわんこさん

私の来阪に合わせて出てきてくれました。
ありがとね、わんこちゃん・・・私は彼女のこと親しみを込めてこう呼んでいます。

横浜~福井と離れていますが、彼女とのオフ会はこれで5回目
もうなんでも話せる友人の一人になりました。

到着時刻の遅い私を皆さんが待ってくれていました。

さっそく大阪の新しい顔の一つ、グランフロント内にある”バルエスパニョールラボデガ”へ

日曜日のランチタイム、どこの店も満杯で、「もとさん予約ありがとう」
これはその日1日何度も口にした言葉でした。



食事が終わってお二人とはお別れ・・また会いましょうね  お元気で

次の日程は・・大阪駅から天王寺駅に  

先月開業したばかりの”アベノハルカス”

今回の来阪が決まったとき、もとさんが真っ先に提案してくれた最新の名所です。

「そう~そうよ、横浜市民としてご挨拶に伺わなくちゃね」

アベノハルカスはこの度、建物として日本一の高さになりました。

今までは、そうです。我がランドマークタワーが日本一だったのに・・なんてこと
ハルカス君に抜かれてしまった

ま、しかたないけど、だからこそ挨拶がしたかった。

こんにちはハルカス君



まだスカイツリーにも行ってないのにはるばる大阪の新名所に上ってしまいました。

高いところは割と平気です。
ただ、東日本大震災でランドマークの最上階レストランのグランドピアノが動いてた映像を見てから
トラウマになってしまって・・
それでも先日テレビで<アベノハルカスは最新の耐震構造だから絶対大丈夫>と聞いてからは
楽しみになりました。

記念撮影





最上階から見た大阪の街、残念ながら少々曇りで、はるかかなたを見るわけにはいかなかったけど




四天王寺です。立派なお寺ですね。



大阪のランドマーク、通天閣です。ここはまだ上ったことないのよね。



高所恐怖症の夫がきたら面白かったな
足元すけてますから、真下が見えますよ

こちらも日曜日ということもあり、開業まだ1か月、当日券を買うためにかなりの人が並んで待っていました。

私たちはもとさんのおかげで事前に予約が取れていたのですいすいと入場、ほんとに助かりました。

もとさん、またまたありがとう

さあ、次の予定はある意味本日のメインイベント、もと家に伺って例のおふたりに会うこと

ご主人が最寄駅まで迎えに来てくださいました。

さあお楽しみの・・・

まずは日課のお散歩風景を、そしてお帰りに
ご飯タイムなので近づいてはくれましたがこれが難しい

まずは栗ちゃんです。お食事中



写真が好きではない栗ちゃん、しばらくカメラ向けてたら食事の途中なのに行ってしまいました。

続いて・・・1階からなかなか上がってこなかったこの子は



もとさんのご主人が抱いて上がってきてくれましたが、知らないおばちゃんを見て
慌てて隣に部屋に・・
くつろいでいたところをパチリ・・しかしこの直後、慌てて階段下りて行ってしまいました。

抱っこしたかったなあ  残念だったけど生栗鈴ちゃんと無事対面できました。

その後もとさんご夫婦と4人で食事に、海鮮の店でしたが
おいしい料理となんといっても、まんま大阪人のご主人の会話のおかげで
留まることなく時間が過ぎて行きました。

帰りはあれよあれよという間にとうとうホテルまで送らせてしまって
申し訳なかったけど、本音はとても助かりましたしうれしかったです。

もとさんありがとう

こうして大阪初日は終了しました。

明日は素晴らしいところに行きますよ・・・つづく

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光もしてきました。

2012-03-27 | 京都、大阪、関西方面
今回の琵琶湖行きは、2泊3日の旅でした。

真ん中の2日目は走りましたけど、前後の2日間は
せっかくなので行きたいところに行ってきました。

初日、3/17(土)は全国的に雨でした

雨の高速は危険、とはいえ私は助手席で寝てばかりでしたけど

さて、せっかく西に向かうのだから今まで行ったことのないところに寄ってみましょう。
いうことで

東名と名神の終起点の小牧ICを下りて向ったのは


                  


我が家は自転車も共通の趣味ですが、とにかくお城が好き
どこに行っても、その地に城があれば必ず行く、というくらい

国宝 犬山城》です。


国宝に指定されている城は、姫路城、松本城、彦根城、そしてここ犬山城ですが
これで全城制覇(笑)

前述の三城は全部2度行ってます。

なぜか好きですね。  
天守閣からの眺めも好きですけど、中に入って、そこに当時の侍たちを想像するのが面白いです。

自分もすっかりその気になって妄想タイムに入るのです

犬山城は、最近まで個人の所有だったとか、その歴史も面白い物があります。

時々、雨足が強くなるので靴の中までビシャビシャに、ポリ袋履いてなかったからですね

そして、3日目 3/19(月)は

一刻も早く帰りたいという夫をなだめて、行ってきました。

滋賀県で一番好きな街、近江八幡市

今度またいつ来れるかわからないでしょ・・って



                  


この風景は、夫がお気に入りのドラマ『鬼平犯科帳』のロケ地でもあります。

やっぱり来てよかったでしょう。

今は桜の季節の前、観光客も少ない・・当たり前です。平日でした。

  

                  


右下の写真は、メンタームで有名な”近江兄弟社”の本社です。
その歴史がわかる資料館があります。


                  


こちらは全国的に有名なお菓子屋さん たねやCLUB HARIEです。

たねやは和菓子、CLUB HARIEはバームクーヘンがあまりに有名ですね。こちらが本家本元なんです。

お土産にお菓子と、街の中にあったお肉屋さんで近江牛・・ピンキリでしたから、もちろんキリの方を買ってきました。
すき焼きにしたけど、じゅうぶんにおいしかったですよ。

今回は徒歩だったので長くは歩けませんから、近場を回って戻りましたが、
自転車なら・・やっぱり自転車は便利だし、楽ちんです(笑)


最後に手前みその1枚を



                   


自分で言うのもなんですが、写真と言うより絵みたいでしょう。

近江八幡はどこを撮っても絵になる街

ぜひお薦めしたいです。

思い出に残る3日間でした。                  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二都ものがたり (雨女返上かな?編)

2011-12-04 | 京都、大阪、関西方面
 
   11/30(水) 晴れ時々曇り一時雨 ・・

最終日です。

目が覚めてカーテンを開けたら

よ~し 今日こそ自転車に乗ろう

今日の朝食は、二日続けてなだ万もなんだからと別コースのビュッフェ

さすが一流ホテルの・・なんだけど、つい取り過ぎてしまうんですよね。

やっぱり今度泊まる時はなだ万にしましょ

さあ、中の島出発京都に向かいます

京阪電鉄は京都駅に直結していないので、乗り換えが必要です。

それもうまくやらないととんでもないことになるので、なのに中の島で鈍行に乗ってしまった。
これで京都まで行こうと思ったらえらい時間ロス

そこで、特急停車駅”淀屋橋”で乗り換え、丹波橋で近鉄に乗り換え京都駅に向かいました。

こんなことも何度か来ているうちに覚えました。
ここの路線しかわかりませんけど

荷物をコインロッカーに入れて、さあ自転車です。

毎年のように利用している京都サイクリングツアープロジェクト

京都駅の西洞院口近く、京都タワーが見える方側ですが、線路沿いに大阪方面に3分ほど歩いたところにあります。

早速手続きを取ってレンタル、今回はバッグがショルダーではないのでカゴ付きを借りなければなりません。
こういう自転車って重たいんだ
でもバッグを提げるわけにもいかないから、一応7段切り替えのママチャリっぽい店のオリジナルという
自転車を借りました。

まず向かった先は

泉涌寺
有名な東福寺から少し上がったところにある皇室ゆかりの寺です。

昔、観光タクシーで連れてきてもらった、多分自分では行くことはなかったお寺
こちらもお気に入りなので、今回で3度目、

前回は5年くらい前ですが、ずっと歩いて大失敗、坂道はいいことなんかありません。
自転車なら大丈夫

到着です。




坂道を登ってきたせいもあるけど、とにかく暑い、コートはロッカーに荷物と一緒においてきて大正解でした。



拝観料500円意外に、庭園に入るために300円が必要です。

紅葉はほとんどこの庭園の中に











小さなお庭でしたが、ゆったりとしたおっとりとした”はんなり”という京ことばがありますが
(落ち着いていながらも、華やかで明るい様子、だそうです。)

ちょっと違うけどかなり近い感じです。

こちらも知らない人が多いせいか、次に行った、紅葉では超有名どころに比べたらひっそりという感じでした。

さあ、坂道を下って寄ったのは・・もう覚悟、の場所です。

東福寺”ですよ~

あまりに有名なこのお寺は、清水寺などと同じく、道が見えなくなるほどの人、人

そんな中でも写してきました

通天橋もワイワイと、まったく趣も何もあったものではないけど・・
もみじも昔に比べたら色づき悪い、そのまま枯れるという木が多く、それでも初めて来た人たちでしょうか
歓声が上がってました。

もちろん、きれいな木もたくさんありましたけど

そんなこと書きながら、しつこく載せてみます




















 




わんこさんと行った石山寺は曇っていたので、この光が写せませんでしたが
植物はやはり陽の光が大事です


さあ少し走りましょう

京都は平安京の面影を残して、東西に走る一条通りから十条通りまでありますが

東福寺は九条にあります。

そこから北に向かって一条通りまで、そしてその先の今出川通りまで走ります。

哲学の道、銀閣寺のすぐ近くに、京都に来ると必ず寄る店”名代おめん 銀閣寺本店”

昼食時刻はとっくに過ぎてます。

暑さと空腹からのど越しのいい冷たいつけ麺が頭から離れず、とにかく走り続けました。

着いたあ~



少し待たされましたが、ようやく座れて

  


この野菜が全部薬味なんです。
汗をかいた体に冷たいうどんは・・もう言葉もありません

汗も引いてきて、お腹もいっぱい?

いや、別腹はあるんです。
今出川通りを鴨川方面、京阪本線の終点、出町柳まで走ります。

この通りには百万遍という地名がありますが、そここそ天下の京都大学の所在地

なんか空気が違うような・・・

さて、その先に目的のお店【出町ふたば】があります。

毎回ここまで来ては1個だけ買っておやつにするのですが、何を?

これです。って写真見せたいのですが、なんでなんで、1年に1度しか来ないのに
今回なんか1年半ぶりなのに、昨日、今日と連休ですって

しかたないからいつかの写真載せちゃおうかしら、さがすのたいへんだけど

ありました



左の豆大福なんです。

ほんとに残念、これを食べるには、この店に来るか、京都のデパートで数量限定で売っているものを買うしかないのです。

ああ、今度はいつ食べられるんだろう・・・

しかたなく、鴨川の河川敷に降り、下りました。



朝よりどんよりした空模様になってきました。

白川通りに行こうか、祇園に回ろうかなんて迷ってるうちに、ぽつぽつと落ちてきました
自転車の返還予定時刻より1時間ほど早かったけど、急いで京都駅方面に向かいました。

ほらね、やっぱり私は雨女・・わんこさ~ん 助けて~たって、
わんこさんはとっくに福井の自宅に帰ってしまいましたよ。

でも、まだご利益が残っていたらしく、思ったほど降られずに済んだのは幸いでした。

自転車を返して、京都駅ビル地下でいつも通りお土産を買いこみ、新幹線に乗り込みました。

次回は1年半後、再来年の春の予定です。

紅葉もいいけど、やっぱり桜花爛漫の春の京都がいいな、元気でいなくっちゃ

さよなら京都 今回もまた、いい思い出がいっぱいできました。

皆さんお世話になりました。 

ありがとう
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二都ものがたり (わんこさんは晴れ女編)

2011-12-03 | 京都、大阪、関西方面
   
   11/29(火) 曇り時々晴れ

大阪2日目です。

天気予報は雨でした。  折りたたみ傘をスーツケースに忍ばせてきました。

もう諦めてました

ところがところが、思いのほかいいお天気、強い日差しはないけど、
寒さも感じないほどよい気候

なんとわんこさんは晴れ女なのだそうです。

晴れ女は、雨女に勝ちました。

昨夜は中の島のリーガロイヤルホテルに宿泊、運のいいことに、京阪直通3周年記念の破格で宿泊できました。

1泊朝食付き、この朝食が”なだ万”の普通に食べたら3000円の和定食
たまたま宿泊費に組み込まれていたからいいものの、普通の人は朝から3000円出しません。

それがこれ ↓




ホテルをチェックアウトして向ったのは水上バス”アクアライナー”に乗って観光するための船着き場

船を待つ間にこんな出会いが



 

2匹のチワワを連れてお散歩中の男性、思わず手を出すわんこさん
わんこさんですもの、わんちゃんには目がありません

可愛いですねえ  名前聞いたけど・・なんでしたっけ?

yukikoさんちの元気君を思い出してしまいました。

船に乗りました。

私は2度目、わんこさんは、福井のお友達から薦められてたようです。
でもきっとお天気が悪いからってあきらめてた・・でもよかったね







紅葉しているのはソメイヨシノ、春もいいでしょうね

約1時間の乗船を終えて、近くでランチ



長崎ちゃんぽんですが、このランチにはご飯が付きます。
でもとても入らない  どうせ食べられないならはじめからお断りが大事

でも金額は変わりませんでした

ここでわんこさんとお別れ、彼女はこの後、大阪ならではのお楽しみに、私は1年半ぶりの検診に
わんこさんありがとう  二人とも案外おとぼけなので慌てたこともあったけど、楽しかったね

ほんとにお世話になりました。

4月は横浜です。今度は賑やかになりそうね

お待ちしてます。楽しみです。

病院の報告はまた後で

その後は、入院仲間のTさんとやはり1年半ぶりのご対面、京橋の<梅の花>で晩ご飯をいただきました。




今回の大阪市長選の話、お互いの家族のこと・・いっぱい話しましたね。

入院時はもう少し若かったけど、だんだん年を取って、次々にいろんなことがあります。
次回も楽しい報告ができるよう願って、お別れ、今夜は一人、荷物の待つホテルに戻りました。

さあ明日のお天気はどうなんでしょう

それによって予定が変わるのでとても重要なんです。

ところでちょっとしたエピソードなんですけど・・・

ホテルはカードキーなんですが、これがどうも下手くそでタイミングが合わず
なかなか開けられない

困ったなあ・・フロントに行こうかな、なんて思ってたら、向こうから背の高い男性が歩いてきた。

困っている私を見かねてキーをさっととり、すぐに開けてくれた。

よく見ると外人さん、そのうえなんてイケメン

慌てて「 thank you very much 」すると「 You're welcome」と言ってにっこり微笑んでくれました。
なんてラッキー

早速、わんこさんにメールしちゃいました。

まあ、外国の男性は総体的にやさしいですけど、いいタイミングでした。

若い時なら・・なんて・・あるわけないです

さあ明日は、またまた紅葉写真満載予定です
 


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二都ものがたり  (大阪オフ会編)

2011-12-01 | 京都、大阪、関西方面
関係の皆様にはたいへんお待たせいたしました
   
  11/28(月)曇り


待ちに待った大阪行きです

30分近く遅れて着く私を、待っていてくれた福井のわんこさん

中央改札で半年ぶりの再会です。

まるで女子学生のように「きゃ~」とはしゃぎ、お互いに元気で再会できたことに感謝

さっそく出向いたのは京都から少し戻って、滋賀県の【石山寺

こちらは去年、琵琶湖1周を計画した時、立ち寄ったお寺、あの時は10月でしたから
全山緑でしたが、もみじの多さに圧倒され、これはぜったい紅葉の時期に来なければと
今回、勝手に決めたところ

早速可愛いお出迎え



思った通りの紅葉が楽しめました









 


京都市内はこの時期どこに行っても人、人の大騒ぎ

こちらはまだ全国区ではないのでしょうか?

関西圏のわんこさんでさえ来たことが無かったと、とても喜んでもらえました。

琵琶湖を後に、京都市内に戻りました

蹴上駅から徒歩5分【南禅寺

こちらは・・・想像通りの人出、まあわかっていましたから

でも紅葉はきれい



            











そして、私は4度目?
どうしてもわんこさんに見てもらいたかった庭園  【無鄰菴

以前は知る人ぞ知る場所だったのですが、ずいぶん訪れる人が増えました。
それでも、有名どころに比べたら

お庭の見える和室でお抹茶とお菓子をいただきます



東山を背景に風流人”山県有朋”が造った見事な庭が広がります。











こちらもわんこさんにはすっかり気に入ってもらって、

どちらかと言えば関西圏のわんこさんに関東の私が穴場を教えると言うおもしろいことになって
二人で笑ってしまいました。

さあ、いよいよこれからもとさんに会いに行きますよ~

京都と大阪を結ぶ京阪電鉄は、この沿線の病院に入院していた私が唯一ちょっとは知っている路線

その沿線の守口市駅から直結の”ロイヤルパインズホテル

もとさんが今回のオフ会のために一生懸命探してくれた場所です。

事前にメールで「1階のロビーでお待ちしています」と言われてましたが

エレベーターに乗る私たち「なんかドキドキするねえ」なんて初恋の人に会うかのような気分で

エレベーターを降りて、おそるおそる進むと、一人の女性が腰かけていました。

「あのう・・も・と・さん?」

「はい

その後はご想像にお任せ

こんな部屋に通されました



わんこさんが紹介してましたけど、飲み放題のワインがおいしくて私の写真もこんなもの





きのこをオリーブオイルで炒めた?もの?
これは一番おいしくて、おかわり頼んだけどだめでした。
家で作れそう?似たようなのを



スズキのソテー、なんとかソース?
なかなかおいしかったです。

もとさんとは初対面のはず?いや初対面なんです、が、もう話す話す

予定時刻をオーバーして、それでもたりなくてコーヒーでまたおしゃべり

気付けば11時を回っていました。

お名残り惜しかったけど、別れ際、まるで3姉妹?


(工事現場のお兄さん撮影)

もとさんありがとう  この夜のことは一生忘れません

今度は横浜オフ会ですね。

あとたった5カ月・・あっという間です。

待ってますからね~  ほんとうにありがとう

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都花紀行⑤

2010-04-23 | 京都、大阪、関西方面
2日目つづきです。

前回中学生のタクシー利用を批判しておいて
今さらなのですが、ここに行くにはやはり・・・

雨もますます強くなってきましたし、私の体のことを考えると・・
と、もろもろ言い訳をしまして、はい、初めてタクシー利用しました

銀閣寺からこちら、左京区の『南禅寺』へ





南禅寺のランドマークタワー?山門です。

『[歌舞伎]の『楼門五三桐』(さんもんごさんのきり)の二幕返しで[石川五右衛門]が「絶景かな絶景かな」という名台詞を吐く
「南禅寺山門」がこれである。ただしそれは創作上の話で、実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628年)の建築』       
                                                                  
                                                          Wikipediaより



石川五右衛門もこんな景色を見たのでしょうか

そして南禅寺といったら






琵琶湖疏水の水路閣”です。

始めて見たときはここはヨーロッパか?と勘違いしそうでした。
絵になりますよね



そして、私の秘密の場所?へ



南禅寺を出て少し右に向かうと

無鄰庵

山縣有朋”の別荘です。




秋には見事な紅葉が見られるお庭です

緋もうせんの敷かれたお部屋でお抹茶とお菓子をいただきながらしばし、眺めます


そして




こちらの洋館のこの部屋は歴史的な会議が開かれた場所

”無鄰庵会議”と呼ばれているそうですが

=== 無鄰庵会議 ===
この洋館2階の間は、しばしば要人との会見に用いられた。日露戦争開戦前の[[1903年]](明治36年)4月21日にはここでいわゆる「'''無鄰菴会議'''」が行われた。その時の顔ぶれは、元老[[山縣有朋]]、政友会総裁[[伊藤博文]]、総理大臣[[桂太郎]]、外務大臣[[小村寿太郎]]である。

                                                                    Wikipediaより

狭い部屋です。

二条城でもあの歴史的会議? 徳川慶喜が主役だった”大政奉還”が決定されましたが
それとは対照的な、ひそひそ話をするのにはちょうどいい大きさかもしれません
いや、身近で大事なことを話し合うにはちょうどいい広さかもしれません

山縣有朋は風流な人だったのでしょう。

あの『椿山荘』も別荘だと知った時はほんとにびっくりでした

小田原にも『古希庵』があるそうです。
今度行ったらぜひ訪ねてみたいと思います。

何年か前にインターネットでたまたま見つけた『無鄰庵』
本当は教えたくない秘密の場所でしたが、(もうすでにご存じの方もいらしゃるとは思いますが)
もし京都に行かれることがあったら、ぜひ寄ってみてください。

経済的に許せば、すぐお隣には高級料亭『瓢亭』がございますのでランチなどいかがでしょう

雨はまだ降り続いています

地下鉄に乗って京都駅に戻ろうと、ここから一番近い”蹴上駅”に

南禅寺沿いを歩くとこんな風景が





インクライン

南禅寺の後はいつも平安神宮方面に向かってしまっていたのでこちらはまったく知りませんでした。

蹴上駅方面から歩けるようで、何人かの人が歩いて南禅寺に向かっていました。
知ってたらね  新しい発見でした。

蹴上駅から私は京都駅に、早めに戻って伊勢丹地下でお土産を物色するためです。
こういうとき、夫は邪魔です

その夫は一人で嵐山まで行ってきたようで、カメラを渡したらよくわからない写真を
何枚か撮ってきました。

渡月橋だけはさすがにわかりましたけど(笑)

晩御飯は京都タワーの中にある居酒屋に行きました。

         

ここは悪くはなかったけど(湯葉刺しとお酒はおいしかった)もっと調べてくればよかったと後悔

いつも一人で来る時は、デパ地下や専門店でおいしいものを買って、コンビニでビールを買って
ホテルに戻り、お風呂に入ってのんびりテレビを見ながらいっぱいやるという至福の時を過ごしていたので

祇園や木屋町、四条などの街中に出ればたくさんあるのですが、疲れてしまってだめですね

一度ホテルに戻るともう一度出かける気力がなくなって、結局近場で適当に、がこの結果です。

次回は後悔しないよう考えましょう。

そして、まだ行ったことのない伏見地区を探索したいと思います。
伏見といったらなんといっても『蔵元』です。

そしてその先の宇治、こちらも平等院に代表する見どころがたくさんあります。

ご縁があって大阪の病院に通うことになったおかげ?で楽しみが膨らんできます。
来年は一人で行きたいけど

3日目の朝、近鉄改札前の喫茶店でコーヒー飲んでたら、モーニングを食べている人を見て
「今度はここで朝ご飯食べればいいね」ですって

<おいおい、来年も付いてくるんですか?>

まあ時間が許せばいやだとも言えないからしかたないですけど

さて、2日間、こんなに動いてしまって、歩いてしまって、足痛いです
明日、飯田先生からなんて言われるかな?どんな症状になっているかな?
自業自得のくせにそんな不安にかられながら眠りにつきました。

3日目、病院の最寄り駅まで一緒だった夫は、大阪市内の取引先に挨拶に
このためにわざわざスーツ、靴一式用意してきたんです。

「そのあとどうするの?」

「大阪城に行きたい

「大阪城は外から見るのと桜がきれいなだけだから行ったって

「知ってるよ、行ったことあるんだから」

勝手にすればと言って別れましたが、新大阪駅で待ち合わせした時、最初に出た言葉は

「大阪城はつまらなかった
まっ、こんなものでしょ

なにはともあれ、股関節の結果はまあまあだったし、特別失敗もなかったし(期待してた方ごめんなさいね)
無事帰宅できました。 

それと、驚いたことに、この旅行中一度も夫とけんかしませんでした
だいたい旅行すると1度や2度、あるのですが・・

やはり京都という場所のせいでしょうか。

そもそも、いい年をしてそうなることの方がおかしいのですけどね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都花紀行④

2010-04-20 | 京都、大阪、関西方面
4/12(月) 2日目

予想通り、予報通り朝からです。

さあどうしましょう

こんな時は、、交通の便が良いこと(駅やバス停から長く歩くところは

まず京都駅前のインフォメーションへ、ここで市バスの1日乗車券を買います。
1日、何度乗り降りしてもこのカードがあれば

ただし、市バスだけですから、去年なんか知らないで民間バスに乗ってしまい
そこで支払うはめになりました

そして、バスに乗り込みました

最初に行った先は


       

いくら花がメインだからってこれだけじゃわからないですよね。


       

これでも???




これだって???

実は、一番メインの映像がないのです

しかたないので、去年孫といった時撮ってきたものを



サイズが違うし、お天気も全く違うのですが【二条城】です。

スタンダードな名所ですが、何度訪れても感動するところの一つです。

またバスに乗ります

銀閣寺道で下車
昼食にはまだ早かったけど、今回はどうしても行きたくて

名代おめん】です

去年は、孫にも食べさせたくて寄ったのですが、大行列で断念
今年もこの時期だし無理かなと思いましたが、タイミング良くすぐ座れました。     これはすべて、薬味です。

          

                    

                     新タケノコの木の芽あえ


いつもはざるに入った釜あげをいただくのですが、冷たい雨のおかげで寒くて
温かいつけうどんに

初めて京都らしい食事をしたような気がします。


おめんのすぐ上の道が





”哲学の道”です。

残念ながらこちらはほとんど散ってました。

何年か前に満開の下を、やはり一人で楽しく歩きました
ここもなんとなく毎年来てしまいますね。

そして、この先が【東山慈照寺 銀閣寺】

金閣寺と対照的に語られますが、こちらの方が好きとおっしゃる方も多いと思います。

なんといっても落ち着きます。
中学の修学旅行で、どっちが好きか?ということになり、当時はぜったい”銀閣寺”だったのです。

やはり初恋の人に再会したみたいな感覚になりますね(残念ながら実際にはないけど











この景色に雨はけっこういい感じでした。

ただ、風も強くて、もらいものの折りたたみ傘が壊れ、参道のお土産屋さんで買いました。
500円也・・もしかして100均で同じの売ってたかな?

まだ新学期が始まったばかりだというのに修学旅行生をたくさん見かけました。

ここでも時代の相違を感じました。

うちの娘たちは、個別行動でしかも、私服でした。

当時、制服を着ていると他校の生徒とトラブルが発生しやすいとかで
驚きましたが、そんなものかと納得で出しましたが

今どきのビックリは



京都に着物はよく似合います
それに、着物で行くと割引してくれるお店もありますし

どこの中学なのでしょう、女の子は花柄のかわいらしい着物、男の子は着物に袴姿です。

自分たちが主体的にやっているのでしょう、でなければ女子はわかるけど男子はね
お年頃ですし・・・それともやはり、今はやりの”草食系”?

女子に比べて男子はまだ幼い感じの子が多いから、七五三の延長みたいで可愛かったです。
いや、りりしかったです

そしてもう一つ気になったこと

観光タクシーで回っている中学生がいました。
これは一か所でなく、一台でもなく

初めは<効率がいいから考えたのかな?観光タクシー安くはないけど安全だし、運転士さん説明してくれるしね 
それに学生割引なんてあるのかもね>なんて勝手に想像してました。

何組も見ましたから、きっと学校単位で計画に入っていたのでしょう。

でも、まてよ ちょっと違うんじゃない

グループで計画して回ると娘たちから聞かされた時は、心配でしたけど
いい時代になったな、と、先生方だってずっと一緒の方が安心だろうに
どこのだれがいつからこんな決断をしてくれたのか、おもわずものでしたが

観光タクシーなんて、確かに行き先は自分たちで決めて、下調べもして、なのでしょうけど
その場所に、バスや地下鉄乗りついで、自分の足で歩くことが大事なのでは?

道を探したり、わからないときは人に聞いたり、そしてきちんとお礼を言ったり
名所旧跡を見学すること以外、学ぶことはたくさんあるはず

そんな大切なことを観光タクシーなんかで断ち切ってしまうなんて
<この学校の教師たち、何考えてるんだろ 結局自分たちが楽したいだけなんじゃないの
って思いますよ。

若い時からこんな楽すること覚えさせちゃって、

観光タクシーは自分がお金を稼いでから乗るもの、親に食べさせてもらっている分際で
とんでもない

って、私がこの学校の父兄なら叫ぶんだけどなあ

こんなおじさんとおばさんがバスで移動してるってのに、

あああ、日本の行く末がここでも悲しいことに・・・

本日は愚痴満載で終了です。 

                   次回につづきます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都花紀行③

2010-04-19 | 京都、大阪、関西方面
鴨川を下りいよいよ京都の街中に入ってきました。

三条大橋の一つ手前、”川端御池”にかかる橋を渡ると
森鴎外の小説でも有名な『高瀬川』が見えてきます。





こちらも二年前ひとりで走り回っている時、たまたま発見したところ

ほぼ同じ時期なのに桜がまだかなり残っていて、これもうれしい誤算でした。



その昔、京都と伏見を行き来した運搬船、高瀬舟が再現されています。




時折、強い風が吹くと、桜の花びらが一斉に散ります

写真ではその美しさがうまく伝えられないのが残念ですが
思わず「わああ~」と叫んでしまうくらいの美しさ

ほんとうにラッキーでした


そしてこの川の横の道は”木屋町通”  

もう一本鴨川沿いにはあの”先斗町”があります。

先斗町の入り口があるのが四条通、

横浜駅周辺の混雑具合に慣れているはずの私たちですが、この人の数
ほとんどが観光客かと思いますが、まっすぐ進めば八坂神社、すぐお隣は
しだれ桜の古木で有名な円山公園があります。

祇園がみたいという夫の希望で、花見小路を右折

裏道にはひっそりとお茶屋さんが並びます。

<お願い 舞妓さん出てきて~>と思わず祈ってしまいます。



あの大混雑の四条通からたった五分くらいでこんなに静かな街並みに
これこそ本当の京都のような気がします。



きょうのごじょうのはしのうえ~」

ご存知牛若丸と弁慶のオブジェです。

漫画チックなキャラに思わず微笑みが、博多人形のような丸みが愛らしいです

さあ、もう夕方、雨はなんとか免れたからそろそろ自転車返して
ホテルに戻りましょう、と思っていたら

まだどこかに行きたいの~

そして、




この景色を見るためには、どれだけの坂道と山道を登らなければならないか

だから、京都といえばここ、というくらい有名な名所旧跡をずっと避けていたのに

今さらなんで~

「どこかで待ってたら、あなたには無理でしょう」という夫

こうなったらやぶれかぶれ、ここまで言われたら行くでしょう







『清水寺』 

三枚ともいわゆる”清水の舞台”から写したものですが、
ぐるっと回って、反対側から清水の舞台を写そうとしたところで
突然カメラの電源が落ちてしまいました。

そうです、家を出るときは100%充電してあったのに、なんとここでこと切れてしまったのです

もちろんこのあとホテルに戻って充電したことはいうまでもありません。

そして、夕刻写したのが

     


夜空にライトアップされた京都タワーと京都駅ビル 屋根なしのこんなに長いエスカレーターは
初めての経験です。

そう、晩御飯を食べるために小雨の中出かけてきましたが、その晩御飯が
最悪だったので(駅ビル11階の、とある京都料理を食べさせるという店)
残念でしたで、ようやく長い1日目が終了です。


1日目のコースはコチラ  曲がったところが多少間違っているかもしれませんが・・




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする