goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

京都花紀行②

2010-04-17 | 京都、大阪、関西方面
1日目つづき

原谷苑を後にして、先ほどヒーヒーしながら登ってきた坂道を
一気に下ります。

下りのスピードは怖いくらい出ます。
慣れない自転車はどの程度ブレーキが効くのかがわからないので
かなり注意して下りて行かなければいけません。


そして下りきったところが




鹿苑寺=金閣寺です。

 なにしろ京都は20年?30年?ぶりくらいの夫のリクエストと
 本来なら反対側を下って仁和寺に行きたかったのですが
 仁和寺の”御室桜”はまだ開いていないようで

 どうせ通り道なんだし、まっいいか!
 
 そういえば真冬の金閣寺には2度ほど来たけど桜の時期はなかったかも
 







        


相変わらず美しい佇まいです。

中学生のころは渋い銀閣寺が好きだったけど、やっぱり今はね・・金が好き(訓読みはもっと好き

そして、道なりに走ると(左側には立命館大学がありますが)ここも修学旅行コース

”竜安寺”

桜と枯山水のコラボは息をのむ美しさでした。

            


竜安寺は枯山水の庭があまりに有名ですが、こんなに美しいお庭もあります。



            


            


                


竜安寺から堀川通りに出て右に京都御苑、左に同志社大学を見ながら鴨川に向かいます。

大阪と京都を結ぶ京阪電車の京都寄り終点『出町柳駅』が見える頃
鴨川が二股に分かれている、というより、下流に向かって二つの川(賀茂川と高野川)が
合流するところ(一つになって鴨川になります)

その賀茂川沿いの土手の上【半木の道】があります。


           


                


鴨川の河川敷を下ります。

この春、京都の各大学に入学した新入生の歓迎会なのでしょうか。
この場所でも、祇園の円山公園でも大学生の花見コンパ?が開かれています。

新入生って18歳?まさか飲んでないですよね

この時期の恒例行事のようです。

ラッキーなことに例年なら今頃すっかり散ってしまっているはずの
鴨川河畔の桜が、この低温のおかげでしっかり残っていました。


                

                                                         つづく
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都花紀行①

2010-04-16 | 京都、大阪、関西方面
大阪の関西医大病院で7年前手術をしてから
せっかく大阪まで行くなら・・と毎年のように観光しているのが”京都”です。

こんなことがある前から何回か普通に旅行していたからもう十数回、数え切れないほど
訪れている京都です。

去年は孫との卒業旅行の帰り道に寄りました。

一昨年は初めて自転車を借りて2日間一人旅をしました。

そして、今年は、なんと、なぜか夫が付いてくるという(ぬれ落ち葉直行か

まあ、ダメだともいえず、先のこともあるのでしぶしぶ了承しましたが

天気予報は初日曇りのち雨  2日目雨、雨、雨

行きの新幹線の中ですでに「だれかさんが一緒だからよ、だから雨男はいやなんだってば」
とつぶやきましたが・・

4/11(日)
9時15分京都着

ぽつぽつと降ってます

予約を入れてあったレンタサイクルやさんはホテルのすぐ近く
ホテルから駅に向かうときも必ず前を通る場所にあります。

この空模様では無理?

予約した自転車にはすでに名前のタグが付けられてます。
貸し出し予定時刻より30分すぎまではキャンセルOKなので、しかたなくお断りして
荷物を預けにホテルに

フロントの女性に自転車をキャンセルした話をすると
「天気予報では本格的に降るのは夕方6時過ぎからですから大丈夫と思いますよ」

その言葉に押されて、荷物を預けるとまた自転車屋に向かい
「やっぱり借ります

今日の一番メインが一昨年、一人で行った金閣寺横を登った『原谷苑』なので
とにかく山登りがなるべく楽にできる車種をと希望しましたが

私が借りた                              夫が借りた

         

私のは、この店のオリジナルブランドとかで、ずいぶん乗り心地がよさそうなこと言ってましたけど
ロードの軽さにすっかり慣れてしまっていては、どこが軽いの?と疑問ばかりでしかたなく
乗ったという感じ

夫のはマイバイクと同じキャノンデールのMTB どうもこちらの方がまだ少しはましだったようです。

さて、雨が降らないうちにとさっそく向かった先は『原谷苑

ここを初めて知ったのはもう10年以上前、実家の兄嫁達と京都旅行した時
ソメイヨシノはすでに終わってしまい途方にくれていたら、観光タクシーの
運転手が案内してくれたのがここだったのです。

今でこそ、京都駅前から相乗りタクシーが出ていたり、もちろん
ツアーコースにも入ってしまったけど、当時はまだ知る人ぞ知る場所だったので
それは言葉では言い表せないほど感動しました。

個人の所有なのですが、すっかり観光化され、入場料もお庭を見るだけにしては
お高い(土、日、祭日は1,500円)
おもしろいことに平日は花の開き具合で入場料が変わるそうです。

それでもこの景色を、花を見たいために多くの人が今年も訪れていました。

しばし、花の競演を






























         


園内には1200本のしだれ桜があると聞きましたが、とにかく見事です。

しかしながらここに来る道が・・・只今ルートラボ編集中ですので後日載せますが
急激に登る山道は・・・2年前<もうこんなところ2度と来るもんか>って思ったのに


こんな坂なんですから


     

 ということで本日はここまで、明日に続きます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りました

2010-04-13 | 京都、大阪、関西方面


2泊3日で出かけておりました。

さて、このすばらしい桜の咲く場所はどこでしょう

撮影枚数、300枚を超えました

そのうちの1枚です。

詳細は明日以降に、疲れてしまいましたので本日はこの1枚で
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都紀行 (番外編)

2008-04-27 | 京都、大阪、関西方面
       


写真は六角堂  中学の修学旅行で、観光バスに乗るために集合場所に
なったところです。(よく覚えてるなって?はい!A型ですから
ついでに泊まった旅館まで探してしまいました。なつかしかった
もう、45年も前の話ですよ


       

東山にあるご存知”知恩院”と、お隣円山公園の有名なしだれ桜です。
知恩院も円山公園も過去2回ほど訪れているので通り過ぎただけでしたが
桜はこのとおりでした。

中学3年の修学旅行から数えてみれば10回目の京都でした。
町はしっかり碁盤の目になっているし、方角さえ間違わなければ
どの道を通っても歩けるのが京都です。

今回も新たな発見がたくさんありました

京都が大好きです
まだまだ面白そうなところがいっぱい
さて次回はどこをまわりましょうか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都紀行 (お花見編 その2)

2008-04-24 | 京都、大阪、関西方面


  原谷苑から下ること7,8分[仁和寺]です

  お寺の情報はリンクを貼りましたのでじっくり見ていただくとして
  やはりこの時期は”御室桜”です。

  桜情報では前日まで3分咲きと言っていたので気になりましたが
  気温の上昇と共に一気に開花したようで「御室桜 満開」
  という看板がありました。





    



二日目(4/14)の天気予報が完全雨だったので、初日は無理しすぎたかな
と思うほど頑張ってしまいました

しかし・・人がなんと言おうとやっぱり私の日ごろの行いのせい?
二日目は日差しもそこそこ、風もそこそこ、
レンタサイクル屋さんの開店と同時に「今日も借りま~す」と

そして向かったのが

       



       



       

 [半木の道]

鴨川を上り、今出川通りにぶつかって川が二つに分かれた左側、
賀茂川に沿って進んだところに突然この風景が現れます。

”半木の道”(なからぎのみち)と読みます。
ここはまったく聞いたこともなく、たまたま京都の桜名所のサイトを
見ていたら<あれ~こんなところがあったんだ>と
そしてこの日の日程に入れたわけです。

それにしても開花状況もわからず、場所も手探りという状況のなか
よくぞ散らずに待っていてくれたと感動の一言でした

土手を降りるとそこは[京都府立植物園]地元の方からもお薦めがありましたが、今回は時間がなかったので
残念ながら寄ることができませんでした。

さて、次回は”花より団子”グルメ編です
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都紀行 (お花見編 その1)

2008-04-23 | 京都、大阪、関西方面
ここから峠のぼりへ

金閣寺のすぐ横の道です
交通整理のおじさんに「原谷はこっち方面でいいんですよね?」

するとおじさん「いいけど自転車で行くの?かなりきつい坂だよ。
峠越えなくちゃならないし、まあ痩せてくるんだね!」って
<道聞いただけなのに余計なこと言うんじゃないわよ
と、ムカッときつつも<やっぱりきついんだ、でもここまで来て
引き返すなんて・・よし!痩せてやろうじゃないの

車だったら多分5分もかからない距離、正直きつかったです
ギアを一番軽くしてもなかなか進まないし、結局途中、
何度か歩いてしまったけどなんとか到着、
団体で来ていたおじさんに聞かれたので「京都駅からチャリで来た
と言ったらあきれてました。


ちょっと見難いですが今回の花見メインである”原谷苑”へのマップです。

10年ほど前、京都の桜を見るために姉たちと訪れたとき、ソメイヨシノが
ほとんど散って、途方に暮れていたところ、観光タクシーの運転手が
案内してくれたのが、後で紹介しますが仁和寺と、ここ、原谷苑だったのです。

まったく知らなかった上にあまりの素晴らしさになんと表現していいのか
わからないほど感動、忘れられない場所になりました

今年は全国的に開花が早かったので、気が気ではなく
連日京都の桜開花情報を確認していました。
想いが通じたのでしょうか、とにかく素晴らしい花々をご覧ください


       


       


       


       


       

”れんぎょう”と”ぼけ”です。 このぼけにはびっくり、
一本の木から3色の花が咲いてました。花桃なら普通に見られますが
初めてだったので何度も根元を確認してしまいました。

10年前とは比べ物にならないほどの人の数、すっかりメジャーになって
観光バスも入って、もう秘密の場所ではないですね

個人の所有なんですよ。すごいでしょう



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都紀行 (町並み、名所旧跡編 その2)

2008-04-21 | 京都、大阪、関西方面
京都花街

先ずは祇園花見小路から
舞妓さんに出くわすこと、つい期待しちゃうんですよね



先斗町入り口、自転車進入禁止でしたが、誰もいなかったので・・・
夜はまったく違う顔になるのでしょうね

       

高瀬川そして木屋町通り、歌の文句で知った街名ばかりです


       



高瀬川にかかる小橋
この名称を見て、○○きみまろと思う方は40歳以上?
DJOZMAこと○○翔と思った方は以下?

お酒で有名な伏見からの運河であった高瀬川、
当時の船が再現されて浮かべてありました







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都紀行 (町並み、名所旧跡編 その1)

2008-04-18 | 京都、大阪、関西方面
たった2泊3日でしたが、充実しすぎて?どこから、どれから
報告したらいいのか思案に暮れておりました。

そこで、大きくジャンル別に分けてみようかと思いつきましたので
どうぞ、最後までお付き合いくださいませ

先ずはスタート地点、京都駅前のレンタサイクル屋さん
[京都サイクリングツアープロジェクト]
いつも乗っている自分の自転車と同じ車種があるので、事前にネットから
申し込んでおきました。

       


 京、独特の町家です。昔は住宅として使われていましたが
  今は、ギャラリー、カフェ、ブティックなどに変身、
  空き町家を専門に斡旋している不動産業者もいるようです


       



  町並みからははずれますが、京都から鴨川ははずせません
  鴨川沿いを上流に向かいました。
  
  今出川通りまで上ってくると鴨川はYの字に賀茂川と高野川に分かれます
  鴨川と賀茂川・・・??深く考えるのはやめます


       


       

ソメイヨシノはみごとに終わっていましたがシダレがちょうど見ごろでした


三条大橋の両サイドにあるオブジェ

東海道五十三次を踏破した?弥次さん喜多さん
そして、ここは駅伝発祥の地でもあるそうです


       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都です

2007-12-05 | 京都、大阪、関西方面
先日、恩師と再会して、お別れしたあと、
あまり時間はなかったけれど駆け足で京都の紅葉を楽しみました

昨年、訪れたとき寄れなくて心残りでしたので左京区にある[赤山禅院]と
[曼殊院]に行きました

友人のAさんが昔、ご主人のお仕事の関係でこの近くに住んでいた
ということで案内してくれたのでたいへん助かりました






  
赤山禅院


  
曼殊院

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする