日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(669)「正確に、1個のモノがFである(ラッセルの確定記述)」の「述語論理」。

2020-06-29 17:49:36 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
(ⅰ)
1 (1)  ∃x(Fx)    A
 2(2)     Fa     A
 2(3)     Fa&Fa  22&I
 2(4)  ∃y(Fa&Fy) 3EI
 2(5)∃x∃y(Fx&Fy) 4EI
1 (6)∃x∃y(Fx&Fy) 125EE
(ⅱ)
1  (1)∃x∃y{Fx&Fy&x=y} A
 2 (2)  ∃y{Fa&Fy&a=y} A
  3(3)     Fa&Fb&a=b  A
  3(4)     Fa         3&E
  3(5)        Fb      3&E
  3(6)           a=b  3&E
  3(7)        Fa      56=E
  3(8)     Fa&Fa      47&I
  3(9)     Fa         8&E
  3(ア)  ∃x(Fx)        9EI
 2 (イ)  ∃x(Fx)        23アEE
1  (ウ)  ∃x(Fx)        12イEE
従って、
(01)により、
(02)
① ∃x(Fx)
② ∃x∃y{Fx&Fy&(x=y)}
に於いて、すなはち、
① あるxはFである(少なくとも、1個以上のモノがFである)。
② あるxはFであり、あるyもFであるが、xとyは、同一である(少なくとも、1個の以上モノがFである)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
② ∃x∃y{Fx&Fy&(x=y)}
ではなく、
③ ∃x∃y{Fx&Fy&~(x=y)}
であるならば、
(ⅱ)
1  (1)∃x∃y{Fx&Fy&x=y} A
 2 (2)  ∃y{Fa&Fy&a=y} A
  3(3)     Fa&Fb&a=b  A
  3(4)     Fa         3&E
  3(5)        Fb      3&E
  3(6)           a=b  3&E
  3(7)        Fa      56=E
  3(8)     Fa&Fa      47&I
といふ「計算」は、成り立たない。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① ∃x(Fx)
② ∃x∃y{Fx&Fy&x=y}
③ ∃x∃y{Fx&Fy&~(x=y)}
に於いて、すなはち、
① あるxはFである(少なくとも、1個以上のモノがFである)。
② あるxはFでり、あるyもFであるが、xとyは、同一である (少なくとも、1個以上のモノがFである)。
③ あるxはFでり、あるyもFであるが、xとyは、同一ではない(少なくとも、2個以上のモノがFである)。
に於いて、
①=② であるが、
②=③ ではない。
cf.
② ∃x∃y{Fx&Fy}
であることは、
② 少なくとも、2個以上のモノがFである。
といふことが、成り立つための、「必要条件」であって、「十分条件」ではない。
然るに、
(05)
③ 2個以上モノがFである。
といふことは、
③ 0個ではなく、
③ 1個でもなく、
③ 2個のモノがFであり、
③ 3個のモノがFであり、
③ 4個のモノがFであり、
③ 5個のモノがFであり、
・・・・・・・・・・・。
といふことである。
従って、
(05)により、
(06)
③「2個の以上モノがFである。」の「否定」は、
④「1個以下のモノがFである。」といふ、ことである。
従って、
(03)~(06)により、
(07)
③  ∃x∃y{Fx&Fy&~(x=y)}≡2個以上のモノがFである。
④ ~∃x∃y{Fx&Fy&~(x=y)}≡1個以下のモノがFである。
然るに、
(08)
(ⅳ)
1(1)~∃x∃y{Fx&Fy&~(x=y)} A
1(2)∀x~∃y{Fx&Fy&~(x=y)} 1量化子の関係
1(3)∀x∀y~{Fx&Fy&~(x=y)} 2量化子の関係
1(4)  ∀y~{Fa&Fy&~(a=y)} 1UE
1(5)    ~{Fa&Fb&~(a=b)} 1UE
1(6)    ~(Fa&Fb)∨(a=b)  5ド・モルガンの法則
1(7)      Fa&Fb →(a=b)  6含意の定義
1(8)   ∀y{Fa&Fy →(a=y)} 7UI
1(9) ∀x∀y{Fx&Fy →(x=y)} 8UI
(ⅴ)
1(1) ∀x∀y{Fx&Fy →(x=y)} A
1(2)   ∀y{Fa&Fy →(a=y)} 1UE
1(3)      Fa&Fb →(a=b)  1UE
1(4)    ~(Fa&Fb)∨(a=b)  3含意の定義
1(5)    ~{Fa&Fb&~(a=b)} 4ド・モルガンの法則
1(6)  ∀y~{Fa&Fy&~(a=y)} 5UI
1(7)  ~∃y{Fa&Fy&~(a=y)} 6量化子の関係
1(8)∀x~∃y{Fx&Fy&~(x=y)} 7UI
1(9)~∃x∃y{Fx&Fy&~(x=y)} 8UI
従って、
(07)(08)により、
(09)
④ ~∃x∃y{Fx&Fy&~(x=y)}≡1個以下のモノがFである。
⑤  ∀x∀y{Fx&Fy→(x=y)}  ≡1個以下のモノがFである。
に於いて、すなはち、
④     あるxとあるyについて{xがFであり、yもFであって、  xとyが「同一」ではない}といふことはない。
⑤ すべてのxとすべてのyについて{xがFであり、yもFであるならば、xとyは「同一」である}。
に於いて、
④=⑤ である。
然るに、
(10)
1個以下のモノがFである。
といふことは、
1個のモノがFであるか、または、0個のモノがFである。
といふことである。
然るに、
(11)
0個のモノがFである。
といふことは、
⑤ Fであるモノは、存在しない
といふことである。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
⑤ ∀x∀y{Fx&Fy→(x=y)}
といふ「述語論理式」、すなはち、
⑤ すべてのxとすべてのyについて{xがFであり、yもFであるならば、xとyは「同一」である}。
といふ「述語論理式」は、
⑤ Fであるモノは、存在しないか、または、存在するとしても1個だけである。
といふことを、「示してゐる」。
従って、
(12)により、
(13)
⑤ ∀x∀y{Fx&Fy→(x=y)}
に対して、
⑥ ∃x(Fx)≡あるxはFである(少なくとも、1個以上のモノがFである)。
を加へた場合は、
⑥ ∃x(Fx)&∀x∀y{Fx&Fy→(x=y)}≡Fであるモノが、1個だけ存在する。
といふことになる。
然るに、
(14)
(ⅵ)
1  (1)∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}    A
 2 (2)   Fa&∀y(Fy→a=y)     A
 2 (3)      ∀y(Fy→a=y)     2&E
 2 (4)         Fb→a=b      3UE
  5(5)   Fa&Fb             A
  5(6)      Fb             5&E
 25(7)            a=b      46MPP
 2 (8)      Fa&Fb→a=b      57CP
 2 (9)   ∀y(Fa&Fy→a=y)     8UI
 2 (ア) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y)     9UI
 2 (イ)  Fa                 2&E
 2 (ウ)∃xFx                 イEI
 2 (エ)∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) アウ&I
1  (オ)∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 12エEE
(ⅶ)
1  (1)∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1  (2)∃xFx                 1&E
 3 (3)  Fa                 A
1  (4)     ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 1&E
1  (5)       ∀y(Fa&Fy→a=y) 4UE
1  (6)          Fa&Fb→a=b  5UE
  7(7)             Fb      A
 37(8)          Fa&Fb      37&I
137(9)                a=b  68MPP
13 (ア)          Fb→a=b     79CP
13 (イ)       ∀y(Fy→a=y)    アUI
13 (ウ)    Fa&∀y(Fy→a=y)    3イ&I
13 (エ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}   ウEI
1  (オ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}   23エEE
従って、
(14)により、
(15)
⑥ ∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)≡あるxはFであり、Fであるモノが、1個だけ存在する。
⑦ ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}          ≡あるxはFであり、Fであるモノが、1個だけ存在する。
に於いて、すなはち、
⑥ あるxはFであり、すべてのxとすべてのyについて{xがFであり、yもFであるならば、xとyは「同一」である}。
⑦ あるxについて{xはFであり、すべてのyについて、yがFであるならば、xとyは「同一」である}。
に於いて、
⑥=⑦ である。
然るに、
(16)
The premiss becomes
   (22)∃x{Ix&Ox&∀y(Ix→x=y)}
― someone wrote the Iliad, and wrote the Odyssey, and futher that person is unique in having written the Iliad.
前提は次のようになる、
   (22)∃x{Ix&Ox&∀y(Ix→x=y)}
― ある人はイリアスを書いた、そしてオデュッセイアを書いた、そしてさらにその人はイリアスを書いただ1人の人である。
(E.J.レモン 著、武生治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、213頁と、原文)。
然るに、
(17)
1   (1)∃x{Ix&Ox&∀y(Iy→x=y)} A
 2  (2)   Ia&Oa&∀y(Iy→a=y)  A
 2  (3)   Ia                2&E
 2  (4)      Oa             2&E
 2  (5)         ∀y(Iy→a=y)  2&E
 2  (6)            Ib→a=b   1UE
  7 (7)∃y(ホメロスy&Iy)         A
   8(8)   ホメロスb&Ib          A
   8(9)   ホメロスb             8&E
   8(ア)         Ib          8&E
 2 8(イ)               a=b   6アMPP
 2 8(ウ)   ホメロスa             9イ=E
 2 8(エ)   ホメロスa&Ia          3ウ&I
 2 8(オ)   ホメロスa&Ia&Oa       4E&I
 2 8(カ)∃x(ホメロスx&Ix&Ox)      オEI
 27 (キ)∃x(ホメロスx&Ix&Ox)      78カEE
1 7 (ク)∃x(ホメロスx&Ix&Ox)      12キEE
従って、
(17)により、
(18)
(ⅰ)∃x{Ix&Ox&∀y(Iy→x=y)}
(ⅱ)∃y(ホメロスy&Iy) 
(ⅲ)∃x(ホメロスx&Ix&Ox)
といふ「推論(三段論法)」、すなはち、
(ⅰ)あるxは{イリアスの著者であり、オデュッセイアの著者であり、すべてのyについて、yがイリアスの著者であるならばxとyは「同一」である}。然るに、
(ⅱ)あるxは(ホメロスと言ひ、イリアスの著者である)。故に、
(ⅲ)あるxは(ホメロスと言ひ、イリアスと、オデュッセイアの著者である)。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当(Valid)」である。
従って、
(18)により、
(19)
(ⅰ)The author of the Iliad is the author of Odyssey, and futher that person is unique in having written the Iliad.
(ⅱ)Homer is the author of the Iliad.
(ⅲ)Homer is the author of the Iliad and the Odyssey.
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)イリアスの著者は、オデュッセイアの著者であり、イリアスの著者は、1人しかゐない。然るに、
(ⅱ)ホメロスは、イリアスの著者である。故に、
(ⅲ)ホメロスは、イリアスと、オデュッセイアの著者である。
といふ「推論(三段論法)」は、「妥当(Valid)」である。
然るに、
(16)により、
(20)
   (22)∃x{Ix&Ox&∀y(Ix→x=y)}
における確定記述の取り扱いは、論理分析において無視できぬ重要さをもつ。それはラッセルに由来するものなので、ラッセルの確定記述の理論(theory of descriptions)として知られるに至っている。
(E.J.レモン 著、武生治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、213頁改)。
然るに、
(21)
指示句には様々な種類があるが、基本的なものは(1)all で始まる名詞句、(2)a で始まる名詞句、(3)the で始まる単数形名詞句の三つである。のちにラッセルは(2)を「不確定記述」、(3)を「確定記述」と呼ぶようになった(記述の理論 - 筑波大学)。
然るに、
(22)
さて定冠詞(the)は、それが厳密に用いられるときには、一意性を内含している。確かに、しかじかのひと(So-and-so)がいく人かの息子もっている場合でさえ、「the so of So-and-so」という表現を使用するが、本当はその場合には、「a so of So-and-so」という方がより正しいといえよう。
(勁草書房、現代哲学基本論文集Ⅰ、バートランド・ラッセル、1986年、53頁)。
然るに、
(23)
しかしながら、ここではこのことの展開を追うことをせず、そのかわりに最後に、論証の中において確定記述'the'によってはじまる単数語句)をどのように取り扱うかの議論に戻るであろう。
(E.J.レモン 著、武生治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、213頁改)
 従って、
(18)~(23)により、
(24)
   (22)∃x{Ix&Ox&∀y(Ix→x=y)}
   (〃)The author of the Iliad is also the author of Odyssey, and futher that person is unique in having written the Iliad.
に於いて、
   (22)The author of the Iliad  といふ「ラッセルの確定記述」を、
   (〃)  a author of the Iliad と書いたり、
   (〃)  author of the Iliad と書いたりすると、ラッセル先生に、叱られる。
然るに、
(25)
よく知られているように、「私理事長です」は語順を変え、
 理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されるのである。また、かりに大倉氏が、
 タゴール記念会は、私理事です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
然るに、
(26)
理事長は私です。
③ 私以外は理事長ではない
に於いて、
②=③ は、「対偶(Contraposition)」である。
従って、
(25)(26)により、
(27)
① 私理事長です。
② 私は理事長であり、理事長は私です。
③ 私は理事長であり、私以外は理事長ではない
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(28)
1     (1)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]} A
1     (2)   T会の会員a→∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  1UE
 3    (3)   T会の会員a                             A
13    (4)          ∃y[私y&理事長ya&∀z(理事長za→y=z)]  34MPP
  5   (5)             私b&理事長ba&∀z(理事長za→b=z)   A
  5   (6)             私b&理事長ba                 5&E
  5   (7)                      ∀z(理事長za→b=z)   5&E
  5   (8)                         理事長ca→b=c    7UE
   9  (9)       ∃z(小倉z&~私z)                      A
    ア (ア)          小倉c&~私c                       A
    ア (イ)          小倉c                           ア&E
    ア (ウ)              ~私c                       ア&E
     エ(エ)                b=c                     A
    アエ(オ)            ~私b                       ウエ=E
  5   (カ)             私b                       6&E
  5 アエ(キ)            ~私b&私b                    オカ&I
  5 ア (ク)              b≠c                     エキRAA
  5 ア (ケ)                        ~理事長ca        8クMTT
  5 ア (コ)        小倉c&~理事長ca                    イケ&I
  5 ア (サ)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   コEI
  59  (シ)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   9アサEE
13 9  (ス)     ∃z(小倉z&~理事長za)                   45シEE
1  9  (セ)   T会の会員a→∃z(小倉z&~理事長za)              3スCP
1  9  (シ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)}             セUI
1  9  (〃)タゴール記念会は、小倉氏は、理事長ではない。                セUI
従って、
(28)により、
(29)
(ⅰ)∀x{T会の会員x→∃y[私y&理事長yx&∀z(理事長zx→y=z)]}。然るに、
(ⅱ)∃z(小倉z&~私z)。従って、
(ⅲ)∀x{T会の会員x→∃z(小倉z&~理事長zx)}。
といふ「推論(三段論法)」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて、xがT会の会員であるならば、あるyは、私であって、その上、xの理事長であって、すべてのzについて、zがxの理事長であるならば、yとzは「同一」である。然るに、
(ⅱ)あるzは小倉氏であって、zは私ではない。従って、
(ⅲ)すべてのxについて、xがT会の会員であるならば、あるzは小倉氏であって、zはxの理事長ではない。
といふ「推論(三段論法)」は、すなはち、
(ⅰ)タゴール記念会は、私理事長です。 然るに、
(ⅱ)小倉氏は私ではない。 従って、
(ⅲ)タゴール記念会の理事長は、小倉氏ではない。
といふ「推論(三段論法)」は、明らかに、「妥当」である。
従って、
(25)~(29)により、
(30)
ラッセル確定記述」といふことからすると、
① 私、理事長です。
といふ「日本語」は、
① 私が、the 理事長 です。
といふ、「意味」になる。
従って、
(30)により、
(31)
この場合の、
① 私が、the 理事長 です。
といふのは、
② 私は理事長であり、理事長は私です。
③ 私は理事長であり、私以外理事長ではない。
といふ「意味」 での、
the 理事長 であって、
その理事長 といふ「意味」ではない



最新の画像もっと見る

コメントを投稿