201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
青梅線201系
E233系につられて青梅まで行ってしまいました。せっかくなので201系も撮ってきました。もっとたくさん居ると思ったのですが・・・。

△青梅でE233系と201系

△青編成10両1本のみの留置でした。

△青梅を発車する4連奥多摩行き、行く手には山が迫っています。

△冬の午後

△冬の午後その2
羽村付近に古めかしい架線柱を発見、撮影してみました。

△羽村ホームから

△踏切から青編成

△青梅特快

△夕日を浴びて

△踏切から羽村駅を撮影、鉄道模型のストラクチャーにありそうなスタイル

△ドアが開くと10両の側灯がきれいに点灯する

△ホームからも架線柱がよく見える

△青60編成とH11編成

△運転台から停車駅通過防止装置を撮影、夕日を浴びたレールが金色に輝く・・・、光り輝くレール上を走るのもあとわずか。

△車内から青8編成
恒例のパターンで・・・

△大昔の青梅電留

△青梅でE233系と201系

△青編成10両1本のみの留置でした。

△青梅を発車する4連奥多摩行き、行く手には山が迫っています。

△冬の午後

△冬の午後その2
羽村付近に古めかしい架線柱を発見、撮影してみました。

△羽村ホームから

△踏切から青編成

△青梅特快

△夕日を浴びて

△踏切から羽村駅を撮影、鉄道模型のストラクチャーにありそうなスタイル

△ドアが開くと10両の側灯がきれいに点灯する

△ホームからも架線柱がよく見える

△青60編成とH11編成

△運転台から停車駅通過防止装置を撮影、夕日を浴びたレールが金色に輝く・・・、光り輝くレール上を走るのもあとわずか。

△車内から青8編成
恒例のパターンで・・・

△大昔の青梅電留
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2006年12月武蔵小金井電車区
車両の所属はトタに移ってしまいましたが、車庫はまだ残っています。そこで、工事の進捗がわかる写真と、E233系が目立つ前の様子を撮影しようと思い、出かけました。
高架化工事はアプローチ部分の線路も敷かれ、だいぶ形になってきています。

△高架へのアプローチ部分を大きくカーブして仮線を走る201系

同じ部分を真横から見る

△構造物はほぼ出来上がっています。
そして、ムコ電は

△201系がひしめいていました。
風が強く、安全旗がはためいています。どうか、無事故で最後まで行って欲しいものです。

△庫内にはE233系が入っていました。
東京方の映像が物足りなかったので、車内から撮影しました。








201系ばっかり!と思ったら

△庫の端に115系訓練車
低屋根800番台も貴重な存在となりました。これこそ中央線の主です。
101系ばっかり!の頃の写真を最後につけておきます。

高架化工事はアプローチ部分の線路も敷かれ、だいぶ形になってきています。

△高架へのアプローチ部分を大きくカーブして仮線を走る201系

同じ部分を真横から見る

△構造物はほぼ出来上がっています。
そして、ムコ電は

△201系がひしめいていました。
風が強く、安全旗がはためいています。どうか、無事故で最後まで行って欲しいものです。

△庫内にはE233系が入っていました。
東京方の映像が物足りなかったので、車内から撮影しました。








201系ばっかり!と思ったら

△庫の端に115系訓練車
低屋根800番台も貴重な存在となりました。これこそ中央線の主です。
101系ばっかり!の頃の写真を最後につけておきます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
E233系青梅線へ
今日、撮影に出かけたところ、H43とT1の2編成が運用に就いているのを確認しました。そして、青梅線直通運用にも入っていました。

△T101編成とT1編成
T101編成はトップナンバーではないのですが、もとT1編成だったということで、何かつながりを感じます。

△そして、H43編成は青梅線直通運用に入りました

△仕切り窓近くにハンドル置きがあって、間近に見ることができます。
冬の斜陽に輝く金具が印象的でした。
もうすぐ年が明けますので、「次は福生」を撮っておきました。

△昔は硬券が売れましたが、今はモニター表示撮影で
東青梅から先は単線になります。

△東青梅出発進行
折り返し、羽村で撮影しました。

△昔ながらの金属製の架線柱とE233系

△T101編成とT1編成
T101編成はトップナンバーではないのですが、もとT1編成だったということで、何かつながりを感じます。

△そして、H43編成は青梅線直通運用に入りました

△仕切り窓近くにハンドル置きがあって、間近に見ることができます。
冬の斜陽に輝く金具が印象的でした。
もうすぐ年が明けますので、「次は福生」を撮っておきました。

△昔は硬券が売れましたが、今はモニター表示撮影で
東青梅から先は単線になります。

△東青梅出発進行
折り返し、羽村で撮影しました。

△昔ながらの金属製の架線柱とE233系
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
T25編成廃車回送の情報
いつもお世話になっているブログの「鉄道本部報」ブログ201系ニュース及び「イナの独り言」ブログ201系量産車「第35編成」廃車回送される(12/27/06)で廃車情報を見つけましたので、こちらにもメモを残そうと思います、豊田の元T25編成が27日に回送されたそうです。休みに入ったら、過去の写真など写っているかどうか探してみようと思います。
本来廃車になった時点でT25編成ではなくなるようですが、生前呼ばれていた名前のほうが通りがよいので戒名ではなく「元」を冠して呼ばせていただきます。
本来廃車になった時点でT25編成ではなくなるようですが、生前呼ばれていた名前のほうが通りがよいので戒名ではなく「元」を冠して呼ばせていただきます。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
トップナンバー記念プレート復活
以前、トップナンバー記念プレート無くなるでお伝えしましたが、今月になって復活したという情報を201系族掲示板の投稿写真掲示板91Hで見つけ、やっと今朝撮影にこぎつけました。

△乗務員室内の記念プレートが復活しました。
製造年とメーカー(東急車輛)の記載が追加されており、新調されたようです。しかし、早くも一部金色が剥がれているようで、ちょっと残念です。
今朝撮影の際、先客の方がいらっしゃったのですが、撮影の準備をしていたところ場所を譲っていただけました、とてもうれしかったです。ご協力いただきましたこと、この場を借りて御礼申し上げます。

△乗務員室内の記念プレートが復活しました。
製造年とメーカー(東急車輛)の記載が追加されており、新調されたようです。しかし、早くも一部金色が剥がれているようで、ちょっと残念です。
今朝撮影の際、先客の方がいらっしゃったのですが、撮影の準備をしていたところ場所を譲っていただけました、とてもうれしかったです。ご協力いただきましたこと、この場を借りて御礼申し上げます。
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
E233系、デビュー
ついにこの日がやってきました。

あ、間違えた・・・、わけではありません。当該の629Hですが、ちょっと遅れてやってきました。629Hが遅れると後走りの665Tも遅れるので、2・3番線に通勤特快と中央特快が並ぶことが時々あります。そんなわけで、こちらを優先してしまいました。
そして、いよいよ新旧交代のシーン!!

あ、間違えた。今度こそ・・・、

△H43編成でした。
さすがに、新車のにおいは薄れていました。

△201系とE233系

△帰りにも乗ったのですが、なぜかT2編成になってました。
こちらは、新車のにおいがぷんぷんしました、編成が変わったこと、匂いで気付きました。

あ、間違えた・・・、わけではありません。当該の629Hですが、ちょっと遅れてやってきました。629Hが遅れると後走りの665Tも遅れるので、2・3番線に通勤特快と中央特快が並ぶことが時々あります。そんなわけで、こちらを優先してしまいました。
そして、いよいよ新旧交代のシーン!!

あ、間違えた。今度こそ・・・、

△H43編成でした。
さすがに、新車のにおいは薄れていました。

△201系とE233系

△帰りにも乗ったのですが、なぜかT2編成になってました。
こちらは、新車のにおいがぷんぷんしました、編成が変わったこと、匂いで気付きました。
コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )
いつもの電車
いよいよ、201系だけの運転は本日限りとなりました。明日からはE233系が登場します。
どうやって明日の朝、会社へ行こうか・・・、と思ったら。なんと、いつもの電車でした。

なんだ、いつもどおりに行けばヤツは来るのか。来なかったら何かあったということで。ちゃんと来てね。
明日は雨の予報、やっぱり雨男のようです、この銀色。
どうやって明日の朝、会社へ行こうか・・・、と思ったら。なんと、いつもの電車でした。

なんだ、いつもどおりに行けばヤツは来るのか。来なかったら何かあったということで。ちゃんと来てね。

明日は雨の予報、やっぱり雨男のようです、この銀色。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
祝120000アクセス
いつもたくさんのアクセスありがとうございます。
珍しいことに、自分でキリ番踏んでしまいました。前回は12月3日なので、更に加速しています。明日はE233系の初運用日です。どうもまた予報では雨のようで、完全に雨男のようです。
珍しいことに、自分でキリ番踏んでしまいました。前回は12月3日なので、更に加速しています。明日はE233系の初運用日です。どうもまた予報では雨のようで、完全に雨男のようです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
レールが結ぶ一本列島(2)
ポスターの車号調査が完了しましたのでご報告します。お気に入りの車両は入ってますでしょうか。

(※本画像のご利用は個人でお楽しみいただく場合のみ可、とさせてください。私が作ったポスターではありませんので。)
ED79-4海峡、キハ40-136、スハフ14-504、キハ54-514、キハ22-311、キハ56-202、オハ14-516、キハ59-2カーペット、クモハ781-901
キハ59-1アルコン、クハ711-19、キハ183-901、オハフ51-6、スハネフ14-501、キハ183-103、EF65-116、クハ115-138、クハ715-1003
221-1507新幹線、クハ481-17、クハ185-204、スロフ14-706レインボー、スロフ14-701サロンエクスプレス、オロ12-715レインボー、オロ12-807オク座、クハ210-1008、EF81-81
クロ165-3PEA、クハ103-287、クハネ583-4、オハネフ25-122、キハ30-19、クハ411-1505、クハ205-13、スロフ12-825江戸、クハ115-382
クハ183-1001、EF65-1034、キハ82-82、キハ48-1002、168-1食堂車、クハ210-7、クハ116-30、クハ111-336、クモハ119-18
123-1系新幹線、クハ381-8、マニ44-2026カートレイン、クハ103-512、21-2002、EF65-105ユーロ、クハ115-2027、149-5グリーン、クモハ165-74
クハ118-7するがシャトル、クハ185-314、DD51-1043、マロフ12-852あすか、キハ37-1001、クハ115-1068、クハ105-14、EF81-44、キハ181-4
クハ481-263、スロフ12-810旅路、EF65-118、クモハ42001、クハ111-806、クハ115-3012、クハ212-2、クハ103-538、EF66-20
クハ419-4、クハ103-86、クハ103-844、クロハ481-212、オロ12-815お座敷、クハ111-453、クハ481-122、クハ200-125、クモハ105-522
ED75-104、クハ381-144、クハ116-11、ED76-37、オロ14-851あすか、クハ455-42、キハ181-40、オロフ50-3アイランド、オハフ50-178
クハ120-12、キハ47-1132、キハ65-4、DD51-1002、キハ185-17、キハ54-7、キハ181-3、キハ185-2、キハ32-2
クモハ717-201、オハ24-702、スハネフ14-1、クハ411-1510、キハ28-8001BUNBUN、キハ58-190吉四六、クハ421-53、キハ31-8、クモハ485-3
ED76-78サザンクロス、EF65-1059、スロフ12-801お座敷、クハ103-1517、DE10-1055有明、クモハ475-5、キハ58-768、キハ53-9、キハ58-140UTOPIAお座敷

(※本画像のご利用は個人でお楽しみいただく場合のみ可、とさせてください。私が作ったポスターではありませんので。)
ED79-4海峡、キハ40-136、スハフ14-504、キハ54-514、キハ22-311、キハ56-202、オハ14-516、キハ59-2カーペット、クモハ781-901
キハ59-1アルコン、クハ711-19、キハ183-901、オハフ51-6、スハネフ14-501、キハ183-103、EF65-116、クハ115-138、クハ715-1003
221-1507新幹線、クハ481-17、クハ185-204、スロフ14-706レインボー、スロフ14-701サロンエクスプレス、オロ12-715レインボー、オロ12-807オク座、クハ210-1008、EF81-81
クロ165-3PEA、クハ103-287、クハネ583-4、オハネフ25-122、キハ30-19、クハ411-1505、クハ205-13、スロフ12-825江戸、クハ115-382
クハ183-1001、EF65-1034、キハ82-82、キハ48-1002、168-1食堂車、クハ210-7、クハ116-30、クハ111-336、クモハ119-18
123-1系新幹線、クハ381-8、マニ44-2026カートレイン、クハ103-512、21-2002、EF65-105ユーロ、クハ115-2027、149-5グリーン、クモハ165-74
クハ118-7するがシャトル、クハ185-314、DD51-1043、マロフ12-852あすか、キハ37-1001、クハ115-1068、クハ105-14、EF81-44、キハ181-4
クハ481-263、スロフ12-810旅路、EF65-118、クモハ42001、クハ111-806、クハ115-3012、クハ212-2、クハ103-538、EF66-20
クハ419-4、クハ103-86、クハ103-844、クロハ481-212、オロ12-815お座敷、クハ111-453、クハ481-122、クハ200-125、クモハ105-522
ED75-104、クハ381-144、クハ116-11、ED76-37、オロ14-851あすか、クハ455-42、キハ181-40、オロフ50-3アイランド、オハフ50-178
クハ120-12、キハ47-1132、キハ65-4、DD51-1002、キハ185-17、キハ54-7、キハ181-3、キハ185-2、キハ32-2
クモハ717-201、オハ24-702、スハネフ14-1、クハ411-1510、キハ28-8001BUNBUN、キハ58-190吉四六、クハ421-53、キハ31-8、クモハ485-3
ED76-78サザンクロス、EF65-1059、スロフ12-801お座敷、クハ103-1517、DE10-1055有明、クモハ475-5、キハ58-768、キハ53-9、キハ58-140UTOPIAお座敷
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
T103編成確認
本日、旧T3編成がT103に改められているのを確認しました。ちょっと斜めってますが、これがT103の特徴です。

運転台NFBパネルの色が淡緑色なので、乗車の際にはぜひご覧ください。

運転台NFBパネルの色が淡緑色なので、乗車の際にはぜひご覧ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
BGC変更について
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、201系のページのBGC(バックグラウンドチョッパ音)を変更しました。
6月頃からチョッパ音を流すようにしていましたが、2~3秒のチョッパ音のみの部分をカットして繰り返し再生させていたところ、やはりずっと鳴り続けると耳障りなので区間を拡大して下りの武蔵小金井到着前~国分寺1番到着までをアップしています。ちょっと読み込みに時間がかかる場合もあると思いますが、どうぞお楽しみください。耳を澄ますと、武蔵小金井発車メロディー、さくらさくらが聞こえます。
デジタルビデオで録音しました。怪しい人と間違われると困るので、キャップをしたまま、カメラを肩から下向きにさげて、チョッパの真上に立ちました。車両はM201-251です。
gooブログでも鳴らしたいのですが、うまく行きません。
6月頃からチョッパ音を流すようにしていましたが、2~3秒のチョッパ音のみの部分をカットして繰り返し再生させていたところ、やはりずっと鳴り続けると耳障りなので区間を拡大して下りの武蔵小金井到着前~国分寺1番到着までをアップしています。ちょっと読み込みに時間がかかる場合もあると思いますが、どうぞお楽しみください。耳を澄ますと、武蔵小金井発車メロディー、さくらさくらが聞こえます。
デジタルビデオで録音しました。怪しい人と間違われると困るので、キャップをしたまま、カメラを肩から下向きにさげて、チョッパの真上に立ちました。車両はM201-251です。
gooブログでも鳴らしたいのですが、うまく行きません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
201系のオススメ保存場所
提案です。
先日会員制の掲示板で見つけた話題ですが、下河原線廃線跡(中央線国分寺~西国分寺間にある線路)に201系を保存したらどうかという話を書いてあるのを見ました。これは妙案、気がつきませんでした。最近、植樹したり、何か立て札のようなものも建てたり、整備されています。せっかくですから、ここは一つ、オレンジ1色塗りの201系も保存展示するというのはいかがでしょうか。ここなら、工場や博物館とは違い、まるで本線を走行しているようです。
あ、それから、高尾のホーム上にも売店として車体を・・・という話もよろしくお願いします。平塚の80系風、水戸のE653系風と実績がありますから、今度は本物で。


先日会員制の掲示板で見つけた話題ですが、下河原線廃線跡(中央線国分寺~西国分寺間にある線路)に201系を保存したらどうかという話を書いてあるのを見ました。これは妙案、気がつきませんでした。最近、植樹したり、何か立て札のようなものも建てたり、整備されています。せっかくですから、ここは一つ、オレンジ1色塗りの201系も保存展示するというのはいかがでしょうか。ここなら、工場や博物館とは違い、まるで本線を走行しているようです。
あ、それから、高尾のホーム上にも売店として車体を・・・という話もよろしくお願いします。平塚の80系風、水戸のE653系風と実績がありますから、今度は本物で。


コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )
四季彩、河口湖臨登場
本日発売の鉄道ファンの巻末にある情報によれば、1月に四季彩河口湖号として運転されるそうです。
JR、富士急のホームページアドレスも書かれているのですが、さきほど見たときにはまだ掲載されていなかったようです、もう少し探してみます。
E233系もクロスシートバージョンが出るようなので、ついでに四季彩もこれで置き換えてしまおう、なんてことには・・・。心配です。
JR、富士急のホームページアドレスも書かれているのですが、さきほど見たときにはまだ掲載されていなかったようです、もう少し探してみます。
E233系もクロスシートバージョンが出るようなので、ついでに四季彩もこれで置き換えてしまおう、なんてことには・・・。心配です。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |